本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

297:子どもが「つながる」を実感できる交流教育

  杉の子学級(特別支援学級)には四人が在籍し、自分の考えや気持ちを言葉で伝えられる子や、単語や表情、態度で伝えられる子がいます。
  また、名前を呼ばれるとタッチで返事をしたり、上級生と下級生が手をつないで教室移動をしたりするかかわりも見られます。
  本校では、子どもたちのコミュニケーションの広がりの可能性を求め、より多くの友だちと触れ合いをもつ、「交流教育」に力を入れています。
  学習や給食を通した日々の交流のほかに、「七夕集会」や「お月見集会」を杉の子学級が企画し、パネルシアターやゲーム、飾り作りを通常学級の一・二年生と楽しめる活動も行っています。活動を通じ、通常学級のこどもに一人ひとりのよさを知ってもらうとともに、日常での交流や理解の深まりにより、お互いの「つながり」を実感できることにも役立っていると感じています。
  これからも、楽しい「交流教育」を心がけ、日常の中での自然なかかわりが生まれることをめざしていきたいと思います。

296:学び合う授業の創造~言語活動の充実をめざして~

児童一人ひとりが、教材とともに、友だちとともに、教員とともに、自分の「学び」を実感できる「学び合う授業」のあり方を、言語活動の充実をめざしてとりくんでいます。
「学び合い」の基盤は、「聴き合う関係」にもとづく対話的コミュニケーションです。
そのため、すべての児童が安心して仲間にたずねたり相談したりできる環境、わからない児童が「ねぇ、ここどうするの?」と
仲間に問いかけ、問いかけられた児童がそれに誠実に応答することのできる環境づくりを大切にしています。
そのため、黒板に対してコの字型で学習を行い、適宜ペアやグループでの学習を行っています。
算数科では、全員が「学び」を実感できるように課題をやや高めに設定しています。
また、式や図などを相互変換させながら説明することで言語活動の充実を図っています。
  今後も児童一人ひとりが「学び合い」の価値を実感できるような授業づくりをめざしていきたいと思います。

295:社会認識力の育成をめざす歴史学習の在り方

社会認識力の深まりは、教科目標である公民的資質の基礎を養うことに結びつくと考え、二つの視点を意識して授業を行いました。
①地域教材の開発
  身近な資料である地域の万喜城を教材として開発し、授業実践をしました。
  そのため、社会的事象に対してこれまでの知識や資料をもとに思考・判断して、自分としての考えを明確にもつことができました。
②推論とマインドマップ
  推論を立てるには、万喜城から分かること、そのことに関する既知や何が分からないことなのか、など児童にとって、多くの思考を経る必要があります。
  そこで,自分の考えを整理しやすいように、マインドマップを活用しました。
  そのため、自分なりの推論を立てることができ、学習課題→推論→検証計画→検証、という学習が深まり、社会認識力の
  育成を図ることができました。
  今後も、さらに社会認識力を高めていく授業をめざしていきたいと思います。

294:学ぶ楽しさを実感できる図形指導~「三平方の定理」の学習をとおして~

  数学を学ぶ楽しさを味わうことは、学ぶ意欲を高め、自ら学び、自ら考える力を育てると思います。「学ぶ楽しさ」を実感させるために、「自力で解決できる」きっかけとなる操作活動を取り入れました。また、「問題の解き方などの理由をはっきりさせる」ために、学習内容を工夫して表現する活動の場を設定しました。
【教材・教具の開発】
  パズルや模型等、具体的なイメージがもて、思考を助ける教具を用いた操作活動を取り入れたことで、多くの生徒が学ぶ楽しさを実感することができました。
【説明し合う場面の設定】
  三平方の定理の証明方法を六つ紹介し、班で証明の説明方法を練り合いました。
  それを他の方法で証明した班に説明することで、理解した内容を相手にわかりやすく伝えようとする姿が見られました。
【数学MAPの作成】
  振り返りを行うことで、学習過程で曖昧にしていたことやそのつながりが明確になり、学習への深まりへとつなげることができました。
  以上のような、「操作活動」「表現する活動」を取り入れることで、生徒が学ぶ楽しさを実感することができました。

293:故事成語と占い

  故事成語の学習と聞いて「難しい」と感じることがあるかもしれません。私は、「故事成語」の単元で子どもたちと「故事成語占い」を作りました。子どもたちにとって、普段触れることのない「故事」を理解するのは難しいものです。そこで、星占いや血液型占いなど比較的身近な占いを取り入れ、楽しく学べるようにしました。
また、教材も教科書だけでなく、担任のほうで故事成語を厳選し、「子どもが使いたくなる故事成語17」という冊子を作りました。これは言葉の説明だけでなく、四コマ漫画や絵を多く取り入れ、文章を読むのが少し苦手な子でも読みやすいよう工夫をしたものです。
  学習をとおして、一見難しい内容でも、子どもたちの生活に寄り添ったものであれば、子どもたちの方から意欲的に学習を行い、知識となって身についていくと感じました。
  子どもたちにとって「わかる授業」とは自分でめあてをもって楽しんで学習していることなのでしょう。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

144:語り合える職場・悩み半分喜び2倍!~相談しあえる仲間づくり~

  本校は,山と田園に囲まれた自然豊かな小学校です。 自然の恵みを受けながら,児童119人と教職員18人が充実した学校生活を送っています。 中根小の今年度のテーマは「語り合える職場・悩み半分喜び2倍」です。様々な悩みや課題はありますが,職員が語り合い,手をつなぎ合うことで,悩みは半減し,楽しく全力で教育活動にとりくめると感じています。
  ①職員Tシャツ&つなぎ
  職員の連帯感を強めるためにTシャツやつなぎを作成しました。Tシャツは,運動会や部活動の試合で大活躍でした。おそろいのつなぎを着ることで,職員作業も一気の効率アップです。デザインを募集するところから始まりましたので,職員間の語り合いも深まりました。年度当初に実践したことで,お互いのことを知るよい機会となりました。
  ②日めくりカレンダー
  中根小職員の日めくりカレンダーを作成しました。職員一人一人のメッセージが詰まっています。もともとは,入院する組合員の仲間のために作成したものだったのですが,今では,職員室に置かれ,毎日やすらぎと元気を与えてくれています。
  今年度,「職員の和」を一番大切にして過ごしてきました。苦しいこともみんなで声をかけて乗り越えてきました。喜びは2倍どころか何倍にもふくらみました。
  職員の元気は,何より子どもたちの元気につながります。これからも何でも話し合いながら,楽しい職場,元気な学校をつくっていきたいと思います。

143:楽しく運動にとりくむ児童の育成のために

  楽しく運動を行うことは「健康的な効果」だけではなく「学習面や情緒面への効果」もあるとされ、教育活動において大切な要素だと思います。私たちの分会では、「楽しく運動にとりくむ児童の育成」をテーマに、「遊・友スポーツランキングへの参加」や「体育指導の工夫」などの実践にとりくんでいます。
  まず、「遊・友スポーツランキング」への参加では、記録更新の達成感を味わわせることはもちろんですが、それよりも、とりくみをきちんと申請し、運動を継続していくことを大切にしています。これは、持続的な目標を与えられるだけでなく、運動したこと自体が評価してもらえるので、運動を苦手としている児童にも、意欲を持続させながら運動をさせていくことができると考えています。
  次に、体育指導の工夫です。ここで挙げたいのは「スモールステップ指導」という考え方です。これは運動のレベルを単に下げるのではなく、児童の「できる運動」を繰り返し行いながら、少しずつ目標とする運動の感覚を身につけさせていくということです。こうすることで運動への成功体験を増やし、できる「喜び」と「自信」につなげることができると考えています。
  以上のような実践を積み重ねていくことで、多くの児童が好んで運動を行うようになってきました。今後も児童が、生涯を通して「楽しく運動」をしていけるような実践を重ねていきたいと思います。  

142:メリハリのある職場づくり~統合1年目のとりくみ~

  二〇一四年四月、健田小・朝夷小・忽戸小・七浦小の四つの小学校が統合し、「千倉小学校」が開校しました。統合一年目。学校行事、スクールバス、物品整理など様々な課題を解決していくために心身ともにハードな日々が続きました。そんな中でも互いを思いやり、笑顔を忘れず過ごしてきた一年間のとりくみを紹介します。
一.明るく笑顔のあふれる職場づくり
  職員会議等では意見が対立することもありましたが、「新しい学校の伝統をつくる」という自覚とやりがいを持ち 、とりくんできました。そして、学期に一度の懇親会や職員旅行、「大人の遠足」(日帰り旅行)ではみんなで達成感や成就感を共有しました。多忙な 中でもメリハリをつけてリフレッシュし、自然と助け合う関係ができていきました。職員室にはいつも笑い声が響いていました。
二.気軽に相談できる職場づくり
  校内授業研究会では、経験豊富なベテラン教職員から若手に多くのアドバイスがありました。公私ともに困ったこと があると親身になって相談にのってくれる先輩教職員。アットホームな雰囲気で多忙な毎日を楽しく過ごせました。
三.絆を深める地域行事への参加
  「千倉笑倶楽部」として、「職場対抗バレーボール大会」や「千倉ロードレース」、「南房駅伝大会」に選手やボラン ティアとして参加しました。一致団結して絆を深めました。
  今年度は統合二年目。より「チームワーク」を意識し、「千倉笑」精神を忘れず、明るい職場づくりを進めていきたいと思っています。

141:子どもたちと笑顔で接するために~野球観戦でコミュニケーションの活性化~

  志津中学校は、各学年が7学級ずつ計21学級、特別支援学級が3学級の印旛地区最大規模の中学校です。生徒会活動では、7つある委員会がそれぞれ活発に活動しています。また、生徒は部活動にも積極的に参加し、志津中全体がエネルギーに満ち溢れています。
  教職員は48名で、学校全体にも活気があります。年齢層も幅広く、若い世代の職員も増えてきました。体育祭では、学年職員対抗のリレーがあり、生徒から熱い応援を受けて颯爽とグラウンドを走ります。合唱祭でも、PTA合唱として毎年1曲合唱曲を仕上げ、全校生徒の前で歌い上げます。
  また、職員間では休日の時間を合わせては、千葉ロッテマリーンズの応援に出かけています。写真は、6月に実施した「みんなで野球でも見に行きませんか?マリーンズ戦観戦ツアー」の様子です。週末の夕方の実施にも関わらず、約半数の職員が参加し、野球観戦をしながら盛り上がりました。 忙しい毎日ですが、同じ空間で同じものを感じ、喜びを共有出来るものを考えています。職員の笑顔が、目の前にいる生徒に与える影響は非常に大きいです。私たちが笑顔で接していると、生徒の笑顔も広がります。志津中職員一致団結で、志津中をさらに盛り上げていきたいと思います。 

140:心身ともに健全で笑顔あふれる職場をめざして

茂原市立東郷小学校は、児童数五00人ほど、教職員三0人ほどの学校です。長生支部では大規模な学校です。
今年度の本校の分会テーマは「心身ともに健全で笑顔あふれる職場」に決まりました。活動内容は、四月の歓迎会に始まり、お茶会&お食事会、部活動の慰労会、レク大会など・・・。楽しいことをたくさん予定しています。
今回は、活動の一つを紹介します。
本校の給食は自校で作っています。おかげで煮物や汁物は温かく、揚げ物はカラッと揚がっています。児童が喜ぶ新メニューを考えてくれたり、季節にあった料理や有名なメーカーのアイスクリームを出してくれたりと児童は幸せだなと感じる毎日です。
しかし、五〇〇人以上の給食を作る調理員さんはかなり大変なはずです。そこで、児童がいない夏休みの機会を使い、職員で給食作りにチャレンジしました。
メニューはカツカレーとコロッケ、サラダです。
皆で協力し、大きな鍋と器具を使い調理しました。夏の暑い時期で、冷房の無い空間です。汗だくになりながらも無事に料理を完成させ、調理員さんの苦労をほんの少しだけ味わいました。
完成した後は、職員室で全員揃って楽しいカレーパーティー。誰もが競ってお代わりをするほどおいしいカレーとなりました。
夏休みが終わり、元気に登校してきた児童に、職員の夏休みの体験と食べることの大切さを分会青年部員が話をしました。児童への食育としても良い機会となった今回の給食作り。
食べることは生きること、人とつながることであると再確認できました。 
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
1
4
6
TOPへ戻る