本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

297:子どもが「つながる」を実感できる交流教育

  杉の子学級(特別支援学級)には四人が在籍し、自分の考えや気持ちを言葉で伝えられる子や、単語や表情、態度で伝えられる子がいます。
  また、名前を呼ばれるとタッチで返事をしたり、上級生と下級生が手をつないで教室移動をしたりするかかわりも見られます。
  本校では、子どもたちのコミュニケーションの広がりの可能性を求め、より多くの友だちと触れ合いをもつ、「交流教育」に力を入れています。
  学習や給食を通した日々の交流のほかに、「七夕集会」や「お月見集会」を杉の子学級が企画し、パネルシアターやゲーム、飾り作りを通常学級の一・二年生と楽しめる活動も行っています。活動を通じ、通常学級のこどもに一人ひとりのよさを知ってもらうとともに、日常での交流や理解の深まりにより、お互いの「つながり」を実感できることにも役立っていると感じています。
  これからも、楽しい「交流教育」を心がけ、日常の中での自然なかかわりが生まれることをめざしていきたいと思います。

296:学び合う授業の創造~言語活動の充実をめざして~

児童一人ひとりが、教材とともに、友だちとともに、教員とともに、自分の「学び」を実感できる「学び合う授業」のあり方を、言語活動の充実をめざしてとりくんでいます。
「学び合い」の基盤は、「聴き合う関係」にもとづく対話的コミュニケーションです。
そのため、すべての児童が安心して仲間にたずねたり相談したりできる環境、わからない児童が「ねぇ、ここどうするの?」と
仲間に問いかけ、問いかけられた児童がそれに誠実に応答することのできる環境づくりを大切にしています。
そのため、黒板に対してコの字型で学習を行い、適宜ペアやグループでの学習を行っています。
算数科では、全員が「学び」を実感できるように課題をやや高めに設定しています。
また、式や図などを相互変換させながら説明することで言語活動の充実を図っています。
  今後も児童一人ひとりが「学び合い」の価値を実感できるような授業づくりをめざしていきたいと思います。

295:社会認識力の育成をめざす歴史学習の在り方

社会認識力の深まりは、教科目標である公民的資質の基礎を養うことに結びつくと考え、二つの視点を意識して授業を行いました。
①地域教材の開発
  身近な資料である地域の万喜城を教材として開発し、授業実践をしました。
  そのため、社会的事象に対してこれまでの知識や資料をもとに思考・判断して、自分としての考えを明確にもつことができました。
②推論とマインドマップ
  推論を立てるには、万喜城から分かること、そのことに関する既知や何が分からないことなのか、など児童にとって、多くの思考を経る必要があります。
  そこで,自分の考えを整理しやすいように、マインドマップを活用しました。
  そのため、自分なりの推論を立てることができ、学習課題→推論→検証計画→検証、という学習が深まり、社会認識力の
  育成を図ることができました。
  今後も、さらに社会認識力を高めていく授業をめざしていきたいと思います。

294:学ぶ楽しさを実感できる図形指導~「三平方の定理」の学習をとおして~

  数学を学ぶ楽しさを味わうことは、学ぶ意欲を高め、自ら学び、自ら考える力を育てると思います。「学ぶ楽しさ」を実感させるために、「自力で解決できる」きっかけとなる操作活動を取り入れました。また、「問題の解き方などの理由をはっきりさせる」ために、学習内容を工夫して表現する活動の場を設定しました。
【教材・教具の開発】
  パズルや模型等、具体的なイメージがもて、思考を助ける教具を用いた操作活動を取り入れたことで、多くの生徒が学ぶ楽しさを実感することができました。
【説明し合う場面の設定】
  三平方の定理の証明方法を六つ紹介し、班で証明の説明方法を練り合いました。
  それを他の方法で証明した班に説明することで、理解した内容を相手にわかりやすく伝えようとする姿が見られました。
【数学MAPの作成】
  振り返りを行うことで、学習過程で曖昧にしていたことやそのつながりが明確になり、学習への深まりへとつなげることができました。
  以上のような、「操作活動」「表現する活動」を取り入れることで、生徒が学ぶ楽しさを実感することができました。

293:故事成語と占い

  故事成語の学習と聞いて「難しい」と感じることがあるかもしれません。私は、「故事成語」の単元で子どもたちと「故事成語占い」を作りました。子どもたちにとって、普段触れることのない「故事」を理解するのは難しいものです。そこで、星占いや血液型占いなど比較的身近な占いを取り入れ、楽しく学べるようにしました。
また、教材も教科書だけでなく、担任のほうで故事成語を厳選し、「子どもが使いたくなる故事成語17」という冊子を作りました。これは言葉の説明だけでなく、四コマ漫画や絵を多く取り入れ、文章を読むのが少し苦手な子でも読みやすいよう工夫をしたものです。
  学習をとおして、一見難しい内容でも、子どもたちの生活に寄り添ったものであれば、子どもたちの方から意欲的に学習を行い、知識となって身についていくと感じました。
  子どもたちにとって「わかる授業」とは自分でめあてをもって楽しんで学習していることなのでしょう。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

149:職場でこころひとつになるために

  本校は、昨年度創立40周年を迎えました。船橋市の市花である「カザグルマ」が唯一校内に自生している学校です。
  本校には「わんぱく班」という縦割り班があります。そのため、1年生から6年生までみんなが仲の良い学校です。そのつながりの深さが、本校の子どもたちの責任感や人への愛情の豊かさに比例しているように感じます。同じように、教職員も学年などの枠を超え、職場全体で手を取り合って教育に向き合っていくことが重要であると考えます。そこで、分会のテーマを「職場でこころひとつになるために」としました。
①若手教員の育成
  職場でひとつになって教育にはげんでいくために、授業や生徒指導でつまずくことが多い若手教員へのサポートは不可欠です。若手同士や、ベテラン教員と若手教員が教育の話をできる環境を作っています。
②おそろいの○○
  例年、運動会に向けておそろいのものを用意しています。3年前から青い自作シャツ、ピンクの自作シャツ、オレンジのバンダナと続き、今年は黄色いバンダナとおそろいのグッズを用意しました。また、対外行事にも身につけて連帯感を高め、「こどもたちのために」という志のもと、行事にとりくんでいます。 

148:笑顔あふれる学校をめざして

  草野小学校は、多くのマンション群の中心に建つ、800人近い児童が在籍する大規模校です。朝の登校時には、地域の方や保護者の方が安全を見守ってくださり、地域とのつながりもとても強い学校です。
  近年、職員の若年化が進み約半数の職員が若手教員となっていますが、経験豊富なベテランの教員も多く、「チーム草野」を合言葉に、互いに一致団結し、子どもたちのためのよりよい教育を目指し頑張っています。
  しかし、子どもたちのためにできることを考えると、仕事は限りなく、多忙な日々が続いています。そこで、今年は「笑顔あふれる学校」をテーマに、仕事の負担軽減や、職員同士のコミュニケーションを増やすなどのとりくみを行っています。
  まず、校内LANを活用・整理し、作業の効率化を図りました。例えば、毎年作成する学年便りや各種しおり、廊下の掲示物などのデータの保管場所を年度初めに学年ごとに用意したフォルダに保存し、次年度も引き続き使えるように整備しました。
  また、毎年学校Tシャツを作成し、職員みんなで参加する行事(全校遠足・運動会・スポーツ大会など)で着たり、定期的な親睦会や食事会を行ったりして、職員が一体感をもち、交流を深められるようなとりくみを行っています。
  これらのとりくみを通して、職員が働きやすい環境が整ってきました。今後もよりたくさんの笑顔があふれる職場を目指していきます。

147:若年層研修会の充実

  本校は職員二十六名のうち、若年層(経験七年以下)にあたる職員が七名います。①若年層の教員が教育活動における互いの悩みを相談し合い、共に高め合う。②研修を通して授業や学級経営に生かせる技能を身につけ、今後の実践に役立てる。この二つをねらいとして研修を実施しました。
  その内容は①授業研究会、②若年研、③先輩教員の授業参観の三つです。「授業研究会」は六月、十二月、一月に実施し、教科や研究のテーマは個々に設定しました。主に教科主任の先生を講師として、指導案検討を行いました。「若年研」は、毎月十日を「若年研の日」とし、自己研修の進行具合を確認したり、学級経営上の悩みを相談しました。主な研修内容は道徳の授業や実技研修(体育・図工・音楽など)、教室環境についてです。「先輩教員の授業参観」は、主に教科主任の授業を参観しました。参観者は、どんなことを学びたいのか明確な目的をもって研修に参加するようにしました。
  この三つの実践から見えてきた成果としては、技能教科を実施したことで、幅広く実践例を学べたこと。客観的に先輩教師に参観してもらったことで、自分に不足している部分が明確になったこと。計画的に実践にとりくむことができ、今までとりくんだ経験がなかった教科を研究することができ、結果として指導力の向上につながったことなどが挙げられます。今年度もこのテーマを継続し、若年層の指導力向上をめざしていきたいと思います。

146:子どもも教職員も楽しいと思える学校のために

  子どもたちが楽しいと思える学校、また、教職員が楽しいと思える学校を作るためには、以下のようなことが大切だと考えます。
  一つ目は、職員同士の風通しをよくし、話がしやすい環境をつくることです。子どもたちの様子や自分自身が困っていることなど、職員間で共有できているでしょうか。一人で抱え込まずに、学年や学校、チームとして協働していくことこそが、教職員が働きやすい学校へとつながると考えます。
  二つ目は、自分自身の日々の実践を振り返ることです。多忙な中でも、日々の実践を振り返り、なかまと共有することで、多くの気づきが得られるのではないでしょうか。その気づきこそが、自己理解と自己変容を促し、子どもや他の教職員を理解する視野の広がりへとつながっていくと考えます。
  三つ目は、子どもや保護者、同僚の教職員の話をきちんと聴くことです。私自身、今までの実践を振り返る中で、いかに話を聴けたつもりになっていたのかということに気がつきました。忙しい中でも、少し手を休め、まずはきちんと顔を見ながら話を聴くこと、それを積み重ねていくことで、聴いてくれたという満足感が得られ、お互いの間に信頼関係が生まれるのではないでしょうか。
  以上のようなことを通して、子どもも教職員も楽しいと思えるような学校を作っていきたいと思います。 

145:2本柱でともに支えあう明るい職場

  「ともに支え合う明るい職場」というテーマの基にコミュニケーションを大切にして、お互いが高め合うように雰囲気づくりを心がけています。
  明るい職場の雰囲気づくりのひとつとして、各行事が終わった後には必ず反省会と交流会を設けています。行事に向けてがんばってきたことやこの先の展望などを職員全員で共有し合い、わきあいあいと語り合います。会の参加率は毎回八割を超えており、八幡中学校をともに盛り上げていこうという意識を職員全体で共有することができています。
  また、職員三十六人のうち、若年層と言われる職員は十四人ですが、その間の中堅層の職員はほとんどいません。そんな中で若年層のレベルアップをはかるために、本校では「フライデー研修」を行っています。
  「フライデー研修」とは、主に金曜日の放課後、若年層の職員が集まり、指導力アップのために研修を行う会です。講師として、本校勤務のベテラン教員を、また、校外からも指導員の方を招いて、生徒指導、教育相談、学級経営について研修を行っています。講師からは、次の日からすぐに役立つ技術やその指導観など様々な事を学ぶことができ、若年層職員のレベルアップだけでなく、やる気にもつながっています。また、若年層職員が一同に会する機会が増え、「ともに学校を盛り上げていこう」団結もすることができていると思います。
  この二つの柱でこれからも力を合わせて頑張ります。 
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
1
5
7
TOPへ戻る