本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

242:伝え合いを通して読みを深める読書指

  本学級には、本に親しむ児童が多く、6年生ではより深く本の世界に親しみ、読書を通して今後の生活を豊かなものにするための視点を与えたいと考えました。そこで、物語『きつねの窓』を読み、感想や学習問題に対する自分の考えを付箋紙に書き込ませ、黒板や台紙上で分類し、同じ考えをもった児童のグループで、自分の考えや根拠を説明し合う場を設けました。そうしたことで、児童は自分の考えをはっきりさせた上で話し合いを進め、大変よい反応でした。この授業を通し、児童からは、「友達の色々な考え方を知ることができておもしろかった。」などの感想が多く出ました。友達との共通点や相違点を意識しながら話し合いを進め、多様な読み取り方があることに気付き、友達と自分の考えを説明し合うことができました。この学習を通して、今後読書をする際に、物事には多様な見方・考え方があることを意識し、読み物を自分なりに深く読むことができるようになるのではないかと思います。

241:学校の枠をこえての授業づくり

  鴨川市では義務教育の9年間を見通した新しい学びをつくり出すことをねらいとして小中一貫教育にとりくんでいます。本校のある鴨川中学校区の4小学校1中学校では、昨年度6部会に教員が分かれて情報交換や各校の研修を核にした授業づくり等を行いました。
  そのうち「学力向上部会」では、本校の研修「教えて考えさせる」授業づくりにかかわって授業づくりをし、4年「面積」の単元で複合図形の求積をする授業を行いました。
  複合図形の求積の基本的な方法を自力解決前に教えた結果、ほとんどの子どもが自力で面積を求められました。そのことから、導入時に基本的な方法を教えることは、考えさせるよりも知識を確実に定着できると感じました。
  今回、小中の教員が模擬授業や指導案検討をともに行うことで、9年間を見据えて育てたい力を考えることができました。また、わかりやすく教えることの必要性を改めて確認することができるよい機会となりました。

240:学年始め全校遠足

  本校では「①異年齢ペアを作り集団の一員としての自覚を深める、②1年生の入学を歓迎し、楽しく活力のある学校の創造に向けて自主的実践的態度の育成を図る」ことを目的に、毎年4月に全校遠足を行っています。
  学年始めの慌ただしい中ですが、異学年とのペアを作り、どのペアも3回程の校内活動を経て、本校から『千葉こどもの国(Kids Dom)』までの片道3キロメートルの行程を2時間かけて往復します(「こどもの国」では2時間ほど自由に遊びます)。
  子ども達は、お互いの気持ちを察しながら歩き、遊びを通し、交流を深めます。この体験活動を通して、忍耐力に加え、上学年では責任感や達成感を、下学年では所属感を育むことができます。またこの行事は、クラス替えをして間もない子ども同士、あるいは子どもと教職員との相互理解の場にもなっています。このため、学級づくりを進める上でも欠かすことのできない行事になっています。

239:作文って楽しい!

  子どもたちの生活は驚きや喜びに満ちています。そんな気持ちを言葉で表現する技術が身に付けば、子どもたちの生活には知的な深まりが生まれるのではないかと思います。
  そこで、私の学級では作文の練習をすることにしました。はじめは何を書いたらよいかわからないという児童が多かったので、構成の仕方を教え、例を示しながら一緒に書いていきました。1つ目の作文は、構成は整いましたが似通ったものになってしまいました。ところがその後、子どもたちが「別のことで書いていいですか?」と言い始めたのです。自由に作文を書かせているうちに、1時間の中で自分なりの作文を仕上げることができるようになりました。書きためた作文は冊子にし、最後のページには写真を貼って、保護者からコメントもらう欄を作りました。
  作文は表現の手段です。子どもたちが表現したことを受け止め、感想を言ったり質問をしたりして、技術とともに書く意欲を大きく育てていきたいと思います。

238:QOLの向上をめざして

  本校では、「健康教育」を課題とする研究にとりくんでいます。子どもたち一人ひとりのQOL(生活の質)の向上を目標として、学級活動や保健学習を中心に、ライフスキル学習や体験学習を積極的に取り入れた実践研究を行っています。
  2年生の学級活動(歯科指導)の授業では、歯科衛生士を招き、健康な歯を保つことの必要性や上手な磨き方の指導を受けました。子どもたちは、熱心に話を聞き、楽しみながら歯磨きにとりくみました。そして、学んだ知識を生かし、意思決定スキルを取り入れたワークシートを用いて自分の生活を振り返り、より良く生活するための行動を選択します。健康な歯を保つこととQOL向上とのつながりを理解し、生活に生かしていくのです。
このようにして、生涯を通じて自らの健康を管理・改善し、生きがいを持って生活できる資質や能力の基礎を培っています。
  ( ※Quality Of Life, 略語QOL )

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

149:職場でこころひとつになるために

  本校は、昨年度創立40周年を迎えました。船橋市の市花である「カザグルマ」が唯一校内に自生している学校です。
  本校には「わんぱく班」という縦割り班があります。そのため、1年生から6年生までみんなが仲の良い学校です。そのつながりの深さが、本校の子どもたちの責任感や人への愛情の豊かさに比例しているように感じます。同じように、教職員も学年などの枠を超え、職場全体で手を取り合って教育に向き合っていくことが重要であると考えます。そこで、分会のテーマを「職場でこころひとつになるために」としました。
①若手教員の育成
  職場でひとつになって教育にはげんでいくために、授業や生徒指導でつまずくことが多い若手教員へのサポートは不可欠です。若手同士や、ベテラン教員と若手教員が教育の話をできる環境を作っています。
②おそろいの○○
  例年、運動会に向けておそろいのものを用意しています。3年前から青い自作シャツ、ピンクの自作シャツ、オレンジのバンダナと続き、今年は黄色いバンダナとおそろいのグッズを用意しました。また、対外行事にも身につけて連帯感を高め、「こどもたちのために」という志のもと、行事にとりくんでいます。 

148:笑顔あふれる学校をめざして

  草野小学校は、多くのマンション群の中心に建つ、800人近い児童が在籍する大規模校です。朝の登校時には、地域の方や保護者の方が安全を見守ってくださり、地域とのつながりもとても強い学校です。
  近年、職員の若年化が進み約半数の職員が若手教員となっていますが、経験豊富なベテランの教員も多く、「チーム草野」を合言葉に、互いに一致団結し、子どもたちのためのよりよい教育を目指し頑張っています。
  しかし、子どもたちのためにできることを考えると、仕事は限りなく、多忙な日々が続いています。そこで、今年は「笑顔あふれる学校」をテーマに、仕事の負担軽減や、職員同士のコミュニケーションを増やすなどのとりくみを行っています。
  まず、校内LANを活用・整理し、作業の効率化を図りました。例えば、毎年作成する学年便りや各種しおり、廊下の掲示物などのデータの保管場所を年度初めに学年ごとに用意したフォルダに保存し、次年度も引き続き使えるように整備しました。
  また、毎年学校Tシャツを作成し、職員みんなで参加する行事(全校遠足・運動会・スポーツ大会など)で着たり、定期的な親睦会や食事会を行ったりして、職員が一体感をもち、交流を深められるようなとりくみを行っています。
  これらのとりくみを通して、職員が働きやすい環境が整ってきました。今後もよりたくさんの笑顔があふれる職場を目指していきます。

147:若年層研修会の充実

  本校は職員二十六名のうち、若年層(経験七年以下)にあたる職員が七名います。①若年層の教員が教育活動における互いの悩みを相談し合い、共に高め合う。②研修を通して授業や学級経営に生かせる技能を身につけ、今後の実践に役立てる。この二つをねらいとして研修を実施しました。
  その内容は①授業研究会、②若年研、③先輩教員の授業参観の三つです。「授業研究会」は六月、十二月、一月に実施し、教科や研究のテーマは個々に設定しました。主に教科主任の先生を講師として、指導案検討を行いました。「若年研」は、毎月十日を「若年研の日」とし、自己研修の進行具合を確認したり、学級経営上の悩みを相談しました。主な研修内容は道徳の授業や実技研修(体育・図工・音楽など)、教室環境についてです。「先輩教員の授業参観」は、主に教科主任の授業を参観しました。参観者は、どんなことを学びたいのか明確な目的をもって研修に参加するようにしました。
  この三つの実践から見えてきた成果としては、技能教科を実施したことで、幅広く実践例を学べたこと。客観的に先輩教師に参観してもらったことで、自分に不足している部分が明確になったこと。計画的に実践にとりくむことができ、今までとりくんだ経験がなかった教科を研究することができ、結果として指導力の向上につながったことなどが挙げられます。今年度もこのテーマを継続し、若年層の指導力向上をめざしていきたいと思います。

146:子どもも教職員も楽しいと思える学校のために

  子どもたちが楽しいと思える学校、また、教職員が楽しいと思える学校を作るためには、以下のようなことが大切だと考えます。
  一つ目は、職員同士の風通しをよくし、話がしやすい環境をつくることです。子どもたちの様子や自分自身が困っていることなど、職員間で共有できているでしょうか。一人で抱え込まずに、学年や学校、チームとして協働していくことこそが、教職員が働きやすい学校へとつながると考えます。
  二つ目は、自分自身の日々の実践を振り返ることです。多忙な中でも、日々の実践を振り返り、なかまと共有することで、多くの気づきが得られるのではないでしょうか。その気づきこそが、自己理解と自己変容を促し、子どもや他の教職員を理解する視野の広がりへとつながっていくと考えます。
  三つ目は、子どもや保護者、同僚の教職員の話をきちんと聴くことです。私自身、今までの実践を振り返る中で、いかに話を聴けたつもりになっていたのかということに気がつきました。忙しい中でも、少し手を休め、まずはきちんと顔を見ながら話を聴くこと、それを積み重ねていくことで、聴いてくれたという満足感が得られ、お互いの間に信頼関係が生まれるのではないでしょうか。
  以上のようなことを通して、子どもも教職員も楽しいと思えるような学校を作っていきたいと思います。 

145:2本柱でともに支えあう明るい職場

  「ともに支え合う明るい職場」というテーマの基にコミュニケーションを大切にして、お互いが高め合うように雰囲気づくりを心がけています。
  明るい職場の雰囲気づくりのひとつとして、各行事が終わった後には必ず反省会と交流会を設けています。行事に向けてがんばってきたことやこの先の展望などを職員全員で共有し合い、わきあいあいと語り合います。会の参加率は毎回八割を超えており、八幡中学校をともに盛り上げていこうという意識を職員全体で共有することができています。
  また、職員三十六人のうち、若年層と言われる職員は十四人ですが、その間の中堅層の職員はほとんどいません。そんな中で若年層のレベルアップをはかるために、本校では「フライデー研修」を行っています。
  「フライデー研修」とは、主に金曜日の放課後、若年層の職員が集まり、指導力アップのために研修を行う会です。講師として、本校勤務のベテラン教員を、また、校外からも指導員の方を招いて、生徒指導、教育相談、学級経営について研修を行っています。講師からは、次の日からすぐに役立つ技術やその指導観など様々な事を学ぶことができ、若年層職員のレベルアップだけでなく、やる気にもつながっています。また、若年層職員が一同に会する機会が増え、「ともに学校を盛り上げていこう」団結もすることができていると思います。
  この二つの柱でこれからも力を合わせて頑張ります。 
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
2
4
8
TOPへ戻る