本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

242:伝え合いを通して読みを深める読書指

  本学級には、本に親しむ児童が多く、6年生ではより深く本の世界に親しみ、読書を通して今後の生活を豊かなものにするための視点を与えたいと考えました。そこで、物語『きつねの窓』を読み、感想や学習問題に対する自分の考えを付箋紙に書き込ませ、黒板や台紙上で分類し、同じ考えをもった児童のグループで、自分の考えや根拠を説明し合う場を設けました。そうしたことで、児童は自分の考えをはっきりさせた上で話し合いを進め、大変よい反応でした。この授業を通し、児童からは、「友達の色々な考え方を知ることができておもしろかった。」などの感想が多く出ました。友達との共通点や相違点を意識しながら話し合いを進め、多様な読み取り方があることに気付き、友達と自分の考えを説明し合うことができました。この学習を通して、今後読書をする際に、物事には多様な見方・考え方があることを意識し、読み物を自分なりに深く読むことができるようになるのではないかと思います。

241:学校の枠をこえての授業づくり

  鴨川市では義務教育の9年間を見通した新しい学びをつくり出すことをねらいとして小中一貫教育にとりくんでいます。本校のある鴨川中学校区の4小学校1中学校では、昨年度6部会に教員が分かれて情報交換や各校の研修を核にした授業づくり等を行いました。
  そのうち「学力向上部会」では、本校の研修「教えて考えさせる」授業づくりにかかわって授業づくりをし、4年「面積」の単元で複合図形の求積をする授業を行いました。
  複合図形の求積の基本的な方法を自力解決前に教えた結果、ほとんどの子どもが自力で面積を求められました。そのことから、導入時に基本的な方法を教えることは、考えさせるよりも知識を確実に定着できると感じました。
  今回、小中の教員が模擬授業や指導案検討をともに行うことで、9年間を見据えて育てたい力を考えることができました。また、わかりやすく教えることの必要性を改めて確認することができるよい機会となりました。

240:学年始め全校遠足

  本校では「①異年齢ペアを作り集団の一員としての自覚を深める、②1年生の入学を歓迎し、楽しく活力のある学校の創造に向けて自主的実践的態度の育成を図る」ことを目的に、毎年4月に全校遠足を行っています。
  学年始めの慌ただしい中ですが、異学年とのペアを作り、どのペアも3回程の校内活動を経て、本校から『千葉こどもの国(Kids Dom)』までの片道3キロメートルの行程を2時間かけて往復します(「こどもの国」では2時間ほど自由に遊びます)。
  子ども達は、お互いの気持ちを察しながら歩き、遊びを通し、交流を深めます。この体験活動を通して、忍耐力に加え、上学年では責任感や達成感を、下学年では所属感を育むことができます。またこの行事は、クラス替えをして間もない子ども同士、あるいは子どもと教職員との相互理解の場にもなっています。このため、学級づくりを進める上でも欠かすことのできない行事になっています。

239:作文って楽しい!

  子どもたちの生活は驚きや喜びに満ちています。そんな気持ちを言葉で表現する技術が身に付けば、子どもたちの生活には知的な深まりが生まれるのではないかと思います。
  そこで、私の学級では作文の練習をすることにしました。はじめは何を書いたらよいかわからないという児童が多かったので、構成の仕方を教え、例を示しながら一緒に書いていきました。1つ目の作文は、構成は整いましたが似通ったものになってしまいました。ところがその後、子どもたちが「別のことで書いていいですか?」と言い始めたのです。自由に作文を書かせているうちに、1時間の中で自分なりの作文を仕上げることができるようになりました。書きためた作文は冊子にし、最後のページには写真を貼って、保護者からコメントもらう欄を作りました。
  作文は表現の手段です。子どもたちが表現したことを受け止め、感想を言ったり質問をしたりして、技術とともに書く意欲を大きく育てていきたいと思います。

238:QOLの向上をめざして

  本校では、「健康教育」を課題とする研究にとりくんでいます。子どもたち一人ひとりのQOL(生活の質)の向上を目標として、学級活動や保健学習を中心に、ライフスキル学習や体験学習を積極的に取り入れた実践研究を行っています。
  2年生の学級活動(歯科指導)の授業では、歯科衛生士を招き、健康な歯を保つことの必要性や上手な磨き方の指導を受けました。子どもたちは、熱心に話を聞き、楽しみながら歯磨きにとりくみました。そして、学んだ知識を生かし、意思決定スキルを取り入れたワークシートを用いて自分の生活を振り返り、より良く生活するための行動を選択します。健康な歯を保つこととQOL向上とのつながりを理解し、生活に生かしていくのです。
このようにして、生涯を通じて自らの健康を管理・改善し、生きがいを持って生活できる資質や能力の基礎を培っています。
  ( ※Quality Of Life, 略語QOL )

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

124:互いに支え合い、何でも相談できる職場

本分会は、分会員数九人 、全学年が単学級の小規模校です。そのため、一人ひとりの校務分掌が多く、職場の多忙は、避けられない状況です。そこで本年度は、以下のようなとりくみを実践しています。
①部活動停止期間の導入による業務時間の確保
  本分会では、各種部活動を全職員の指導により実施していますが、教職員の退勤時刻にも、大きく 影響を与えています。そこで、木曜日をノー部活デー
とすることに加え、梅雨の時期と重なる六月に、新たに一週間の部活動停止期間を設定しました。これにより、教材研究や環境整備の時間が勤務時間内
に確保され、時間外勤務や持ち帰り仕事を削減することができました。
②モラールアップ委員会と連携した職員交流の実践
  小規模校で教職員数も少ない本分会は、日頃から分会員同士のコミュニケーションが取りやすい環境にあります。しかし、「管理職との交流」の点では 、
さらなる機会が必要であると考えました。そこで、モラールアップ委員会が中心となり、昨年度まで行っていた内容に加え、新たに「校長杯のど自慢大会」や
「校長と若手教職員による食事会」を開催しました。職場を離れ、リラックスした雰囲気の中で交流することにより、分会員だけでなく、管理職との親交を深 めることができました。
本分会が「互いに支え合い、何でも相談できる職場」となるよう、今後もこのようなとりくみを継続していきたいと思います。

123:いつもキラキラ笑顔の職場づくり

  我々がやるべき仕事は山のようにあります。机に向かって仕事をしている職員の眉間には、いつも、しわがよっています。 そこで勝山小分会では、楽しく温かな雰囲気の職場を作りたいと考えました。そして、職員の誰もが「子ども大好き、同僚大好き」と思えるような職場にするため、職員一同、様々なとりくみをしてきました。
〔これまでの実践〕 二〇一三年度
   四月 職員歓迎会、職場会
   五月 運動会反省会
   六月 職場会、分会訪問
   七月 昼食会、慰労会
   八月 野球観戦 教材備品整理(統合にむけて) 鋸南地区町研・レク
   九月 昼食会、教研のための職場会
   十月 新管理棟への引っ越し作業
   十一月新婚さん一組誕生
   一月 職場会、昼食会
   二月 職員旅行、閉校式
   三月 昼食会、職員送別会
〔成果と課題〕
   二〇一三年度は、勝山小閉校、そして保田小との合併にむけて準備を進めてきました。日々の教育活動をしながら、様々な作業を同時に行うことは、我々職員にとって、負担にもなりましたが、そんな時にも、職員間で声をかけ合い、支え合いながら何とか乗り越えることができました。二〇一四年度は統合し、新生鋸南小一年目の年です。新たなスタッフで、今まで以上にフレッシュな職場づくりをめざしていきます。

122:今年もみんなで多忙解消!

  香取中学校は千葉県北東部にある、創立十一年目の新しい学校です。「青く広い利根川」、「緑の山々と水田」など、自然の恵みをたっぷりと受けながら、職員二十二名と生徒百四十名がのびのびと生活しています。 香取中分会の今年のテーマは、昨年に引き続き「みんなでとりくむ多忙解消」です。
  「多忙感がある」という言葉を耳にしますが、教職員が疲れた表情で教壇に立っても、子どもたちに笑顔は生まれてこないように思います。そこで香取中分会では、物心の両面で「多忙解消」に努め、早く退勤できるよう心がけています。
  『物』の面からは、共有パソコンのフォルダを整理するようにしています。仕事の引き継ぎが簡単で、文書の手直しが短時間で済みます。また、会議や研修では、提案者が議論の重点を予め明確にしておくため、議事がスムーズに進行します。
  『心』の面からは、進んで他の教職員の仕事を引き受けることです。「やろうか?」と一声かけ合っています。「もうやっておいたから」という言葉も当たり前になってきました。少しの心がけでみんなの仕事が早く終わり、教職員の心の交流にもつながっています。
  また、職員室の明るい雰囲気は生徒の学校生活にも伝わり、私たちの退勤時間や多忙解消にも少なからず影響を与えているように思います。
  今年度も子どもたちや私たちの笑顔のために、みんなで多忙解消にむけて努力していきたいと思います。 

121:身近な平和から世界の平和へ~発達段階に応じた平和教育と教職員の意識向上~

  本校は、明るく素直な子どもが多い一方、場面によっては、他者を思いやる気持ちに欠ける言動が見られることもありました。また、近年は教職員の若年化が急速に進んでおり、戦争はもとより、平和教育について、話を聞いたり、考えたりする機会が十分にあるとは言えない状況でした。
  そこで、昨年度から平和教育を本校の研究テーマとし、子ども・教職員双方からとりくみを行ってきました。
子どもに対しては、まず1年目に全学年で「平和ってどんなこと」(浜田桂子・童話社)の読み聞かせを行い、平和に対する子どもの実態を把握しました。また地域の戦争体験者(ピーススタッフ)を派遣していただき、高学年に対して講話をいただきました。それらを受け、二年目となる今年度は、各学年の実態に応じて、絵本を選定して読み聞かせを行うとともに、各学級の状況に応じた平和教育をすすめてきました。
  このような実践を通じて、子どもの多くは、自分たちの生活や人間関係についてじっくりと考え、少しずつ他者理解が深まってきました。
  教職員については、支部青年部主催の平和に関する学習会に参加するとともに、分会内でも平和教育に関する研修会を行ってきました。学習会等を通じて、平和教育に対する理解をより一層深めることができました。 しかし、一方で読み聞かせ以外の有効な手立てを取り入れていくために、学習会で学んだことの活用方法に課題が残りました。
  今後も、継続的な平和教育へのとりくみを通じて、教職員の授業力の向上を図り、ひいては他者を思いやることのできる子どもの育成に努めていきたいと思います。 

120:共通の話題をとおして、職員間の親睦を深める

  小倉台小は印西市の千葉ニュータウン地区にあり,創立23年の比較的新しい学校です。児童数は周辺地域の宅地開発にともない,一度は減少した児童数が再び増加し624人,22学級の学校です。
  各種のアンケートや実態調査等から教職員は多忙を感じています。勤務時間ギリギリまで子どもたちと接し,勤務時間後に事務処理を行うなど,長時間労働をしなければならないというのが実情です。このような状況においては,より積極的に職員間のコミュニケーションを図り,職員間の風通しを良くしていかなければならないと考えます。
  そこで,今年度は昨年度に引き続き,「身近な食べ物屋さん」という題の分会通信を月1~2回のペースで発行しました。普段あまり話ができない人とも共通の話ができれば,職員間のコミュニケーションにつながると考えたからです。職員間で「このお店どう?」とか「いつも見ていて,出たお店に行くようにしている。」「発行を楽しみにしていて,これをきっかけに話をすることができた。」などの話が聞かれました。この分会通信をとおしてコミュニケーションをとることができていると思います。ただ,多忙を極める毎日なので,負担にならないような工夫を考え,長期休業などを利用して親睦を深めていけると良いと考えます。 
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
2
3
3
TOPへ戻る