本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

257:落語をやってみよう

  本校では、国語を中心に児童の「伝え合う力」の育成にとりくんでいます。
  四年生の「落語をやってみよう」は、「笑い」を通して伝え合う力を身に付けるために、発展的学習として設定しました。子どもたちが相手(三年生や地域のお年寄り)をいかに楽しませるかを共通の目標に設定し、どのようにすれば相手に面白さや楽しさが伝わるかを考えました。表現の仕方を変えたり、身振りや手振りなどの工夫をしたりすることが学習の中心になりました。また、自分の選んだ落語や小ばなしの面白さを相手に伝えるために、招待状を作成し、相手をひき付ける工夫をしました。
  子どもたちは、兄弟学級の三年生を招待した時に身を乗り出して話に聞き入る三年生の姿に手応えを感じ、地域の行事ではお年寄りの笑いと拍手喝采に自信を持つことができたようです。
  また、自分の思いを相手に伝えることの難しさと、伝わった時の喜びを授業を通して実感することができたようです。

256:ボール運動に必要な技能を身につける教材づ

くり―フラッグフットボールの学習を通して―
 
  小学校で学習するボール運動に共通する学習内容の習得について、フラッグフットボールの実践を通して考えていきます。
①ボールの投捕の技能
  一チーム(五~六人)で丸く並び、向かい合った仲間へボールをパスします(ナンバーパス)。本単元では、これを動きながら行い、フラッグフットボールに必要な投捕の技能(ピッチ、スナップ、ハンドオフ等)を向上させることができました。
②スペースへの動き
  メインゲームを四人対三人で行いました。意図的にアウトナンバーをつくることで、スペースへの意識づけを行いました。また、作戦ボードやハドル(チーム内で作戦を話し合う時間)を有効に活用することで、スペースへの意識を高めることができました。
  フラッグフットボールは多くの学習内容を身に付けられるすばらしい教材です。多くの学校で実践されることを望んでいます。

255:人とかかわり合い、自分の思いを表現できる子どもの育成―

「表現運動」の学習を通して―
 
  本校の子どもたちには、自分の考えや思いをうまく表現できないという実態が伺えます。そこで、体育科の「表現運動」の学習において、友だちと動きを考え一緒に踊る活動から、自分の思いを自信をもって表現できる子どもを育てたいと思い、実践にとりくみました。
(1)ペアづくりの工夫
  男女の二人組を組ませ毎時間相手をかえて踊った。その際、はずかしがったり表現をするのが苦手だったりする子どもと、積極的に表現ができる子どもを教員が意図的に組ませた。そうすることで、安心感が生まれ、相手の動きのまねからはじまり、体を使った表現 方法が徐々に身についていった。
(2)はずかしさを取り除くための手立て
  高学年では、はずかしさや踊ることに対する不安を解消することが、最大の課題ととらえた。そこで、導入の段階で『新聞紙』や『ミラーごっこ』を取り入れた。どちらも、お互いが向かい合い、一人がいろいろな動きをして、もう一人がその動きをまねをして踊る。自然と相手とコミュニケーションをとり、はずかしさや踊ることへの不安を解消していった。
(3)見せ合う活動
  友達の作品を見てよかった点を言葉にして相手に伝える。この活動は、今まで気づかなかった自分のよさを友だちが見つけてくれるので、自分の動きに自信をもつことができた。
  今後も表現運動の学習を継続し、この成果を違う場面や他教科にも広げていきたいと考えます。 

254:話す力の育成をめざして

  私は今年度初めて五年生の担任となりました。四月から子どもたちの様子を見ていると、友だち同士とても仲良く話をしています。しかし、授業中みんなの前でとなると、ほとんどの児童が話すことに苦手意識をもち、積極的に手を挙げて話そうとするのは、数人となってしまいます。
  そこで、私は話すことに焦点をあて、「話す力の育成」にとりくもうと考えました。
  まず、とりくんだことは、国語科で自分のよいところをみんなに「アピールをしよう」と単元で、課題設定を工夫したことです。教科書の展開通りに与えたら、児童はあまり意欲を示しませんでした。しかし、「自慢大会をしよう」に変更しただけで、児童はとても意欲的にとりくむようになりました。
  また、朝の会で「一分間スピーチ」を二週間毎にテーマを変えて行っています。スピーチメモの利用や、スピーチの手立てを教え実践しています。
  このようなとりくみを年間通して、継続的に指導し、話す力を高めていきたいと考えています。

253:表現し合う楽しさの実現に向けて

  本校は、2004年度から「キャリア教育」の研究を進めてきました。児童は自分たちで必要な情報を探し、それを活かして自分の考えを発信しようとする意欲が高まってきています。
  昨年度からは児童の主体的な活動が期待できる算数科を取り上げ、児童の表現力・思考力を育てることを目的に研究にとりくんでいます。算数科において、「他と関わりながら学ぶ」=「算数的コミュニケーション活動」であると考え、学習の中で自分の考えを算数的(数・式・図表・言葉で表す)に表現したり、友達の考えを読み取ったり、話し合ったりすることを重視し、授業を展開してきました。
  自分の考えをわかりやすく伝えたり、みんなの前で発表したりすることが得意ではない児童たちが、まず、小グループの友達に自分の考えを説明することで自信が持てるようになってきました。また、友達の考えも理解し、考えようとする児童も多くなってきています。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

124:互いに支え合い、何でも相談できる職場

本分会は、分会員数九人 、全学年が単学級の小規模校です。そのため、一人ひとりの校務分掌が多く、職場の多忙は、避けられない状況です。そこで本年度は、以下のようなとりくみを実践しています。
①部活動停止期間の導入による業務時間の確保
  本分会では、各種部活動を全職員の指導により実施していますが、教職員の退勤時刻にも、大きく 影響を与えています。そこで、木曜日をノー部活デー
とすることに加え、梅雨の時期と重なる六月に、新たに一週間の部活動停止期間を設定しました。これにより、教材研究や環境整備の時間が勤務時間内
に確保され、時間外勤務や持ち帰り仕事を削減することができました。
②モラールアップ委員会と連携した職員交流の実践
  小規模校で教職員数も少ない本分会は、日頃から分会員同士のコミュニケーションが取りやすい環境にあります。しかし、「管理職との交流」の点では 、
さらなる機会が必要であると考えました。そこで、モラールアップ委員会が中心となり、昨年度まで行っていた内容に加え、新たに「校長杯のど自慢大会」や
「校長と若手教職員による食事会」を開催しました。職場を離れ、リラックスした雰囲気の中で交流することにより、分会員だけでなく、管理職との親交を深 めることができました。
本分会が「互いに支え合い、何でも相談できる職場」となるよう、今後もこのようなとりくみを継続していきたいと思います。

123:いつもキラキラ笑顔の職場づくり

  我々がやるべき仕事は山のようにあります。机に向かって仕事をしている職員の眉間には、いつも、しわがよっています。 そこで勝山小分会では、楽しく温かな雰囲気の職場を作りたいと考えました。そして、職員の誰もが「子ども大好き、同僚大好き」と思えるような職場にするため、職員一同、様々なとりくみをしてきました。
〔これまでの実践〕 二〇一三年度
   四月 職員歓迎会、職場会
   五月 運動会反省会
   六月 職場会、分会訪問
   七月 昼食会、慰労会
   八月 野球観戦 教材備品整理(統合にむけて) 鋸南地区町研・レク
   九月 昼食会、教研のための職場会
   十月 新管理棟への引っ越し作業
   十一月新婚さん一組誕生
   一月 職場会、昼食会
   二月 職員旅行、閉校式
   三月 昼食会、職員送別会
〔成果と課題〕
   二〇一三年度は、勝山小閉校、そして保田小との合併にむけて準備を進めてきました。日々の教育活動をしながら、様々な作業を同時に行うことは、我々職員にとって、負担にもなりましたが、そんな時にも、職員間で声をかけ合い、支え合いながら何とか乗り越えることができました。二〇一四年度は統合し、新生鋸南小一年目の年です。新たなスタッフで、今まで以上にフレッシュな職場づくりをめざしていきます。

122:今年もみんなで多忙解消!

  香取中学校は千葉県北東部にある、創立十一年目の新しい学校です。「青く広い利根川」、「緑の山々と水田」など、自然の恵みをたっぷりと受けながら、職員二十二名と生徒百四十名がのびのびと生活しています。 香取中分会の今年のテーマは、昨年に引き続き「みんなでとりくむ多忙解消」です。
  「多忙感がある」という言葉を耳にしますが、教職員が疲れた表情で教壇に立っても、子どもたちに笑顔は生まれてこないように思います。そこで香取中分会では、物心の両面で「多忙解消」に努め、早く退勤できるよう心がけています。
  『物』の面からは、共有パソコンのフォルダを整理するようにしています。仕事の引き継ぎが簡単で、文書の手直しが短時間で済みます。また、会議や研修では、提案者が議論の重点を予め明確にしておくため、議事がスムーズに進行します。
  『心』の面からは、進んで他の教職員の仕事を引き受けることです。「やろうか?」と一声かけ合っています。「もうやっておいたから」という言葉も当たり前になってきました。少しの心がけでみんなの仕事が早く終わり、教職員の心の交流にもつながっています。
  また、職員室の明るい雰囲気は生徒の学校生活にも伝わり、私たちの退勤時間や多忙解消にも少なからず影響を与えているように思います。
  今年度も子どもたちや私たちの笑顔のために、みんなで多忙解消にむけて努力していきたいと思います。 

121:身近な平和から世界の平和へ~発達段階に応じた平和教育と教職員の意識向上~

  本校は、明るく素直な子どもが多い一方、場面によっては、他者を思いやる気持ちに欠ける言動が見られることもありました。また、近年は教職員の若年化が急速に進んでおり、戦争はもとより、平和教育について、話を聞いたり、考えたりする機会が十分にあるとは言えない状況でした。
  そこで、昨年度から平和教育を本校の研究テーマとし、子ども・教職員双方からとりくみを行ってきました。
子どもに対しては、まず1年目に全学年で「平和ってどんなこと」(浜田桂子・童話社)の読み聞かせを行い、平和に対する子どもの実態を把握しました。また地域の戦争体験者(ピーススタッフ)を派遣していただき、高学年に対して講話をいただきました。それらを受け、二年目となる今年度は、各学年の実態に応じて、絵本を選定して読み聞かせを行うとともに、各学級の状況に応じた平和教育をすすめてきました。
  このような実践を通じて、子どもの多くは、自分たちの生活や人間関係についてじっくりと考え、少しずつ他者理解が深まってきました。
  教職員については、支部青年部主催の平和に関する学習会に参加するとともに、分会内でも平和教育に関する研修会を行ってきました。学習会等を通じて、平和教育に対する理解をより一層深めることができました。 しかし、一方で読み聞かせ以外の有効な手立てを取り入れていくために、学習会で学んだことの活用方法に課題が残りました。
  今後も、継続的な平和教育へのとりくみを通じて、教職員の授業力の向上を図り、ひいては他者を思いやることのできる子どもの育成に努めていきたいと思います。 

120:共通の話題をとおして、職員間の親睦を深める

  小倉台小は印西市の千葉ニュータウン地区にあり,創立23年の比較的新しい学校です。児童数は周辺地域の宅地開発にともない,一度は減少した児童数が再び増加し624人,22学級の学校です。
  各種のアンケートや実態調査等から教職員は多忙を感じています。勤務時間ギリギリまで子どもたちと接し,勤務時間後に事務処理を行うなど,長時間労働をしなければならないというのが実情です。このような状況においては,より積極的に職員間のコミュニケーションを図り,職員間の風通しを良くしていかなければならないと考えます。
  そこで,今年度は昨年度に引き続き,「身近な食べ物屋さん」という題の分会通信を月1~2回のペースで発行しました。普段あまり話ができない人とも共通の話ができれば,職員間のコミュニケーションにつながると考えたからです。職員間で「このお店どう?」とか「いつも見ていて,出たお店に行くようにしている。」「発行を楽しみにしていて,これをきっかけに話をすることができた。」などの話が聞かれました。この分会通信をとおしてコミュニケーションをとることができていると思います。ただ,多忙を極める毎日なので,負担にならないような工夫を考え,長期休業などを利用して親睦を深めていけると良いと考えます。 
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
5
1
7
5
TOPへ戻る