本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

342:多面的・多角的に考えを引き出す道徳の授業の工夫

  本校では、道徳の研究を行っており、児童の道徳的実践力の育成をめざしています。そこで、私が実践した授業の工夫について紹介します。
  ①資料は事前に読んでおき、さらに内容を思い出せるように、登場人物や言動等を相関図として作成し掲示する。
  ②主人公の言動に賛成か反対かを「心のものさし」に示すことで、自分の意見を伝え、友達の意見も把握できるようにする。
  ③2~3名のグループ毎に役割演技を行い、その後全体でも行う。
  以上の3点を意識してとりくんだことで、普段は消極的な児童が積極的に発表をしたり、児童同士で活発な意見交換をしたりする姿が多く見られました。さらに、授業後にも登場人物の言動について話し合ったり、担任に自分の意見を直接伝えに来たりする児童もいて、道徳の授業の楽しさを強く感じることができました。
  これからも引き続き、道徳の授業実践の研究をすすめていきたいと思います。

341:言語活動を意識した、全校体制による教育実践

  本校は、昨年度より話を「聞き逃す」や「勘違いする」ことに起因するトラブルが続きました。松戸市では独自教科「言語活用科」を設け、市内全校でコミュニケーション能力の向上をはかっています。これを活かし、今年度より教科学習や日常生活のなかで「書く」ことや「話し合う」場面を積極的に取り入れ、自分を見つめ、表現する力を伸ばすことに重点をおいています。
  言語活動がもたらす教育的効果を、教職員が意識することが肝心です。具体的には、音楽科の授業で「合唱」や「日本の伝統音楽」に関する発問を工夫し、指示を短くするなどテンポよく展開したことで、生徒の集中力を高め、前向きな言葉を多く引き出すことができました。また、授業後の振り返りの時間を確保したことで、当初は短文だった感想も、次第に枠内を全部書き尽くす生徒が増えてました。
  学校生活の、すべての授業、すべての場面において、全職員が共通理解をもってとりくんでいます。私たちが一枚岩となって立ちむかっていくことが、生徒の健全な成長に直結するものだと信じています。

340:小学校古典入門における古典学習の実践~読書活動を通して古典に親しむ~

  「浦島太郎も御伽草子ではずいぶん違うね!」
  教室では児童達が楽しそうに意見を交換しています。5年生国語科の「古典を楽しもう」の一場面です。
  小学校における入門期の古典学習では、親しむことが大きな目的の1つとなっています。しかし、よく行われている音読中心の古典学習では本当の意味で親しんだことにはなりません。本当に古典に親しむには、読書活動はかかせません。
  そこで、今に伝わっている話と、基となった話を読み比べて違いを見つける学習を行いました。
  まず、「かぐや姫」と角川ソフィア文庫のビギナーズクラシックス「竹取物語」を読み比べて、違いを見つけました。児童はかぐや姫や竹取の翁の性格や、物語の結末など、様々な違いに気付き、他の話でも違いがあるのか興味を持ち出しました。そこで、「御伽草子」「古事記」なども同じ様に読み比べ、「本当は〇〇だった浦島太郎」などとして解説本にまとめました。
  単元後も、教室に置いておいた「伊勢物語」「雨月物語」「平家物語」「今昔物語集」「太平記」「南総里見八犬伝」などを熱心に読み、友達と交流するなど、日常的に古典に親しむ姿が見られました。

339:明るい未来が感じられる健康教育をめざし

て~グループワークを取り入れた保健学習~
 
  中学1年生の保健学習(保健体育の保健分野)で、心の健康について学ぶ単元があります。思春期の中学生は、ネガティブ思考になりがちで自己肯定感も低くなる生徒が多く見られます。
  そこで、「自分らしさについて、自分のよいところから探してみよう」を本時の課題として授業を行いました。グループワークを取り入れ、友だちのよいところを探し発表していきます。自分とは違った捉え方で見られていることに気付いたり、自分にもよいところがあると肯定的に捉えたりすることができました。また、グループ内で役割分担し、発表者と当事者以外の生徒は賛同係として、よいところの発表を聞いた後に「わかる」「私もそう思う」と合いの手を入れるようにしました。賛同してもらえることで、自分のよいところが強調され、照れくさくて嬉しそうな生徒の表情をたくさん見ることができました。
  健康教育は、生徒にとって、明るい未来が感じられるものにしたいと考えています。保健学習でも、明るい雰囲気で、授業後に「また保健の授業で学びたい」と思えるような授業をめざしてとりくんでいきます。

338:確かな学力を持ち、よりよく生きようとする、

健康で心豊かな生徒の育成~学び合い学習を通して~
 
  本校では、「わかる授業の実践」として、授業の中で話し合う場面や教え合う場面を多く取り入れ、学び合い学習を行っています。他の生徒の考えを知ることで自分の考えをさら深め、他の生徒に教えることで学習内容をより確かなものにしようととりくんでいます。
  公民的分野の政治に関する授業の導入で、「だれを市長に選ぶべき?」という学習課題に学び合い学習を取り入れました。空き地になった土地をどのように生かすか、A~Dの立候補者がそれぞれの土地利用案の提案資料を読み、どの候補者に投票するかをワークシートに記入し、考えの同じグループで集まり、その案の利点や問題点について協議し、意見を模造紙にまとめ発表を行いました。
  今までは、利点を考えるだけでしたが、今回はその選んだ案の問題点を出し、それを解決するために、どのような対策を講じたらよいかをグループで話し合いました。自分が考えた以外の意見に耳を傾け、深めていくことこそ学び合い学習といえるのではないかと考えます。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

29:星空観察でゆとりある職場づくり

  大多喜中分会では、『特色ある教育の実践』を各教科の学習を通して行っています。その一環として、理科学習の発展的内容である『星空観察会』を2005年度から実施しています。
  観察会は、本校3年生を対象に希望者を募り、毎年8月中旬と12月下旬の2回、開催してきました。(この時期に大規模な流星群を観察可能なため)同時に、本校の教職員にも参加を呼びかけ、生徒とともに交流を深めることのできる場とすることをねらいとしました。
  事前に簡単な資料を作成して配布したところ、毎回4~5人の教職員が参加してくれるようになりました。なかにはお子さんを連れて参加してくれる方もいて、観察会はとても賑やかで、ほのぼのしたものになりました。
  観察会では、簡易プラネタリウムを用いた当夜の星空を解説し。その後、実際の夜空を参加者全員で観察しました。時折姿を現す流星に、生徒だけでなく、教職員も時間を忘れて夢中になっていました。毎回参加している小学生のお子さんは、すでに天体望遠鏡の使い方に慣れており、大人顔負けのその姿にびっくりする場面も見られました。お子さんに夜空について説明している職員もいて、大変微笑ましい雰囲気でした。
  この活動を通して、普段、なかなか会話のできない生徒とも交流を深め、楽しく過ごすことができたとの声を聞くことができました。
  大多喜町は、自然豊かな町です。しかし、日頃多忙な生徒や教職員は、そうした自然にふれる機会が少ないのが現状です。分会テーマである「明るい職場、活気ある学校、楽しくすごせる毎日をめざして」を実現するためにもこのような観察会を継続して実施し、自然の雄大さにふれ、日々の生活にゆとりを生むことができるのではないかと考えます。今後もより多くの参加者を募り、明るい職場の輪を広げていこうと思います。

28:教職員間の親睦と健康保持増進をはかる

~芝山小学校スポーツクラブ(SST)の活動を通して~
 
  昨年度、教職員の親睦と健康保持を目指し、芝山小学校スポーツクラブ(SST)が活動を開始しました。活動時間は、基本的に金曜日の5時半~6時半です。活動方針としては、「ストレスを発散したい人や軽く運動したい人が年間計画を見て、自由に参加して楽しむ。」ことを基本としています。昨年は、月1回くらいの活動でしたが、好評だったので、今年は年間18回の活動を目指しています。
  昨年度の活動内容は、卓球やバドミントン・バレーボールといった球技や「6年生を送る会」用のダンス練習などを行ってきました。今年度は、昨年度実施したものばかりでなく、体育部を中心にして新しいジャンルの内容にもチャレンジしていく予定です。つい先日、リズムなわとびを行ったのですが、ほとんどの教職員が参加し、大好評でした。ブロック陸上大会が天候の関係で延期になったために、第2回目の活動(卓球・バドミントン)はできませんでしたが、今後、バレーボール等の球技や室内カーリング、インディアカ、ディスクゲッター等の軽スポーツ、リズムなわとびや「6年生を送る会」用の出し物の練習など様々な活動を計画しています。
  SSTは、活動2年目を迎えました。何の制約もなく、気軽な気持ちで参加し、内容により、参加者が多かったり少なかったりするのですが、おおむね良好な気がします。また、内容によっては、全教職員が参加することもあり、教職員間の親睦をはかるのに役立っています。仕事は確かに忙しいのですが、そんな中でも、同じ職場の人と一緒に、ちょっと身体を動かすだけで、身体や心のリフレッシュがはかれるのではないかと考えています。今後も、みんなが楽しめるような内容を考え、活動を続けていきたいと考えています。

27:笑顔あふれる職場は自分たちでつくる

  中川小は、「職員の笑顔あふれる分会づくり」をテーマにした明るい職場です。楽しく、安心して仕事にとりくめる幸せな分会です。
  職場の雰囲気が悪いとやる気がわかなかったり、子どもたちの前に笑顔で立てなかったりしてよいことはありません。笑顔あふれる職場は職員の心がつくります。
  小規模校だからできることですが、朝の打ち合わせで、子どもたちのちょっとした成長も報告し合っています。早く教室に行ってほめてあげようと温かい心で教室へ向かいます。
  子どもたちの問題で悩み続けても明るい兆しが見えないとき、同僚からの温かい一言が肩の荷を下ろしてくれます。直接は解決につながらなくても勇気がわいてくるのではないでしょうか。
  一人ひとり得意なことがあるはずです。パソコンの技能に優れた人、絵の上手な人、話のおもしろい人、さらにはそれぞれの教科の専門的な知識ももっています。困ったときはみんなで助け合うことができれば一人の力が何倍にもふくらんでいくことでしょう。
  「自分たちの職場は自分たちでつくる」―自分の職場を居心地のよい場所にするのも一人ひとりの心がけによるところが大きいのではないでしょうか。一人ひとりの職員が努めて明るい職場づくりにとりくむことが大切です。学校内の問題も話しやすくなり、みんなで一致団結してとりくむことができます。
  こんな職場の雰囲気が子どもたちにもよい影響を与えています。笑顔あふれる職員と笑顔あふれる子どもたちの中川小分会です。

26:「開かれた分会」をめざして

  神戸小分会では、「地域との交流」を分会テーマとし、とりくんできました。
  本学区は、六つの神社の祭りをはじめとし、昔ながらの風習が多く残っている地域であり、学区内には、県立安房養護学校と大田区立館山養護学校があります。先人の知恵を学んだり、さまざまな立場の人とふれあい、相手の思いを学んだりする上で、よい環境にあると言えます。
  地域との交流学習は、2000年、本校が校内研修で「地域や人々から学ぶ体験的な学習(生活科・総合的な学習の時間)」を取り上げてから、継続されているものです。
  交流先は学年ごとに位置づけられ計画的に実践されています。
 
【主な活動】
1年生は幼稚園と。
  (絵本の読み聞かせ)
2年生は老人会と。
  (昔の遊び)
3年生は安房養護学校と。
  (遊び)
4年生は富崎小学校と。
  (互いの地域についての発表会)
5年生は館山養護学校と。
  (大房岬少年自然の家での合宿)
6年生は房南保育園と。
  (園児の世話)
 
  今年度校内研修で国語科(昨年度までは道徳)を取り上げたことから、交流活動で培われる子どもたちの豊かな心を今までにも増して大切に育てていきたいと考え、実践してきました。
  子どもたちだけでなく私たち教職員も地域に積極的に出て行くよう心がけました。館山養護学校との合宿に勤務時間終了後、教職員みんなで顔を出したり、夏休みに、地区の球技大会に神戸小チームとして出場したり、安房養護学校の見学に行ったり……。
  私たち自身、子どもたちとともに交流する中で、地域に出て行く中で学ぶことがたくさんあります。「開かれた学校」のみならず、「開かれた分会」をめざし、これからも地域と手を取り合って、子どもたちを育てていきたいと思います。

25:教育実践力の向上

  今年度市川市支部では、「教育実践力の充実」をテーマに、支部が中心となり教育講演会や学習会の企画をしています。
  夏季休業中のとりくみとして、「市川の民話を語る会」の協力を仰ぎ、二度の講習会を実施しました。講師は、「市川の民話を語る会」のメンバーでもあり、市川第五中の現役国語教員である湯浅止子さんです。湯浅さんは、すでに何十年も民話を語り継ぐ活動を続けており、学校現場だけではなく、地域や社会活動においても実績を残し、今も各方面から多くの要請を受け、この活動を続けています。
  講習会では、ただ単に「語りを聞く」ことにとどまらず、「自ら語って聞かせる」ことを目標において学習がなされました。発声練習や語りのコツなどが教授され、教職員の参加者は、学校に持ち帰り、子どもたちの前で民話を語ることができるよう、熱心に声を出して練習を繰り返していました。今後各教室で民話が語られ、子どもたちが少しでも市川の民話に興味を抱いてくれればと思います。
  また同じく夏季休業中には、教育講演会を開催し、今年度は著名な香山リカさんを講師に、『「心の教育」ってなんだろう』をテーマに講演会を行いました。
  香山さんは、「思考が内向きで外に目を向けることができない、その場で解決をはかり、他者及び自分を消し去ろうとして事件に至る」と、現在の若者像を分析されていました。
  12月には近藤卓さんをお招きし、同じく教育講演会を開催しました。「今子どもたちに何が必要なのか、大人に何が求められているのか」を、分かりやすく丁寧に解説いただき、「いのちの教育」の大切さを投げかけてくれました。
  思春期の不安定な年頃で、教室で多様な振る舞いを見せる現在の子どもたちを目の前に戸惑う私たちにとって、子どもたちを少しでも理解する一助となることができました。
  今後も市川市支部では、教室で役立つような企画を提供していきたいと考えています。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
0
5
5
TOPへ戻る