本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

342:多面的・多角的に考えを引き出す道徳の授業の工夫

  本校では、道徳の研究を行っており、児童の道徳的実践力の育成をめざしています。そこで、私が実践した授業の工夫について紹介します。
  ①資料は事前に読んでおき、さらに内容を思い出せるように、登場人物や言動等を相関図として作成し掲示する。
  ②主人公の言動に賛成か反対かを「心のものさし」に示すことで、自分の意見を伝え、友達の意見も把握できるようにする。
  ③2~3名のグループ毎に役割演技を行い、その後全体でも行う。
  以上の3点を意識してとりくんだことで、普段は消極的な児童が積極的に発表をしたり、児童同士で活発な意見交換をしたりする姿が多く見られました。さらに、授業後にも登場人物の言動について話し合ったり、担任に自分の意見を直接伝えに来たりする児童もいて、道徳の授業の楽しさを強く感じることができました。
  これからも引き続き、道徳の授業実践の研究をすすめていきたいと思います。

341:言語活動を意識した、全校体制による教育実践

  本校は、昨年度より話を「聞き逃す」や「勘違いする」ことに起因するトラブルが続きました。松戸市では独自教科「言語活用科」を設け、市内全校でコミュニケーション能力の向上をはかっています。これを活かし、今年度より教科学習や日常生活のなかで「書く」ことや「話し合う」場面を積極的に取り入れ、自分を見つめ、表現する力を伸ばすことに重点をおいています。
  言語活動がもたらす教育的効果を、教職員が意識することが肝心です。具体的には、音楽科の授業で「合唱」や「日本の伝統音楽」に関する発問を工夫し、指示を短くするなどテンポよく展開したことで、生徒の集中力を高め、前向きな言葉を多く引き出すことができました。また、授業後の振り返りの時間を確保したことで、当初は短文だった感想も、次第に枠内を全部書き尽くす生徒が増えてました。
  学校生活の、すべての授業、すべての場面において、全職員が共通理解をもってとりくんでいます。私たちが一枚岩となって立ちむかっていくことが、生徒の健全な成長に直結するものだと信じています。

340:小学校古典入門における古典学習の実践~読書活動を通して古典に親しむ~

  「浦島太郎も御伽草子ではずいぶん違うね!」
  教室では児童達が楽しそうに意見を交換しています。5年生国語科の「古典を楽しもう」の一場面です。
  小学校における入門期の古典学習では、親しむことが大きな目的の1つとなっています。しかし、よく行われている音読中心の古典学習では本当の意味で親しんだことにはなりません。本当に古典に親しむには、読書活動はかかせません。
  そこで、今に伝わっている話と、基となった話を読み比べて違いを見つける学習を行いました。
  まず、「かぐや姫」と角川ソフィア文庫のビギナーズクラシックス「竹取物語」を読み比べて、違いを見つけました。児童はかぐや姫や竹取の翁の性格や、物語の結末など、様々な違いに気付き、他の話でも違いがあるのか興味を持ち出しました。そこで、「御伽草子」「古事記」なども同じ様に読み比べ、「本当は〇〇だった浦島太郎」などとして解説本にまとめました。
  単元後も、教室に置いておいた「伊勢物語」「雨月物語」「平家物語」「今昔物語集」「太平記」「南総里見八犬伝」などを熱心に読み、友達と交流するなど、日常的に古典に親しむ姿が見られました。

339:明るい未来が感じられる健康教育をめざし

て~グループワークを取り入れた保健学習~
 
  中学1年生の保健学習(保健体育の保健分野)で、心の健康について学ぶ単元があります。思春期の中学生は、ネガティブ思考になりがちで自己肯定感も低くなる生徒が多く見られます。
  そこで、「自分らしさについて、自分のよいところから探してみよう」を本時の課題として授業を行いました。グループワークを取り入れ、友だちのよいところを探し発表していきます。自分とは違った捉え方で見られていることに気付いたり、自分にもよいところがあると肯定的に捉えたりすることができました。また、グループ内で役割分担し、発表者と当事者以外の生徒は賛同係として、よいところの発表を聞いた後に「わかる」「私もそう思う」と合いの手を入れるようにしました。賛同してもらえることで、自分のよいところが強調され、照れくさくて嬉しそうな生徒の表情をたくさん見ることができました。
  健康教育は、生徒にとって、明るい未来が感じられるものにしたいと考えています。保健学習でも、明るい雰囲気で、授業後に「また保健の授業で学びたい」と思えるような授業をめざしてとりくんでいきます。

338:確かな学力を持ち、よりよく生きようとする、

健康で心豊かな生徒の育成~学び合い学習を通して~
 
  本校では、「わかる授業の実践」として、授業の中で話し合う場面や教え合う場面を多く取り入れ、学び合い学習を行っています。他の生徒の考えを知ることで自分の考えをさら深め、他の生徒に教えることで学習内容をより確かなものにしようととりくんでいます。
  公民的分野の政治に関する授業の導入で、「だれを市長に選ぶべき?」という学習課題に学び合い学習を取り入れました。空き地になった土地をどのように生かすか、A~Dの立候補者がそれぞれの土地利用案の提案資料を読み、どの候補者に投票するかをワークシートに記入し、考えの同じグループで集まり、その案の利点や問題点について協議し、意見を模造紙にまとめ発表を行いました。
  今までは、利点を考えるだけでしたが、今回はその選んだ案の問題点を出し、それを解決するために、どのような対策を講じたらよいかをグループで話し合いました。自分が考えた以外の意見に耳を傾け、深めていくことこそ学び合い学習といえるのではないかと考えます。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

159:チームでとりくむ食教育~給食の残滓を減らすために~

○チームで行う食教育
  私たちの分会は、君津支部問題別教研の食教育分科会に参加して5年目を迎えました。自分自身の食生活を振り返り、食べ物のありがたさや食べることの大切さ、日本の食文化について学ばせ、食への意識を高めていきたいと考え、本研究を行っています。
  児童の意識を変容させるためには、継続した食教育を行い、教職員の共通理解のもと指導していかなければなりません。そこで、学校独自で作成した「食に関する指導計画」をもとに、全教職員で児童の指導にあたっています。
○全校での食教育の実践
  各学年の「食に関する指導計画」の目標に向けて、どのような手立てでとりくんでいけばよいかを明確にしました。系統性をもたせた実践を行ったことで、学年があがるにつれて様々な内容の指導を行うことができました。今年度の研究では、各学年で栄養教諭と連携して児童の実態に応じた食指導を行ったことで、食べ物への関心を高め、食べることの大切さを感じさせることができました。栄養教諭と連携して児童に働きかけることの有効性を実感することができました。
○これからは…
  食教育は学校だけでなく、家庭の協力が必要不可欠です。学校で指導した内容について、各家庭へどのように伝えていくか、保護者との連携をどのようにすすめていくかをもっと具体的に考えていく必要があります。今後は家庭や地域にも情報を発信し、連携を深め食教育にとりくんでいきたいと思います。

158:フレッシュな若手が多いからこそ輪を大切に

  市川市の南に位置する新井小学校は、32学級の大規模校です。教職員の構成は、20代から30代の若手職員が大半を占めており、とてもエネルギッシュです。協力して子どもたちの活動の準備をしたり、休み時間には子どもたちに負けないくらい元気いっぱいに遊んだりと熱心に教育活動にとりくんでいます。
  しかし、若手だからこその悩みを抱えているのも実情です。更衣室で話をすると、「実は学級で・・・。」、「授業の進度が・・・。」などと悩みを打ち明けてくれることもあります。授業のこと、学級のこと、保護者のことなど様々な悩みを抱えていても、日々の忙しさで相談するタイミングを逃しています。そこで校内のモラールアップ委員会を中心に「新井ベース」という場を作ることにしました。
  「新井ベース」とは、放課後に校内のミドルリーダーを中心に若手の教員が集まってざっくばらんに自分の悩んでいることを話す場です。先輩教員が色々なアドバイスをしたり、すぐ使える小ネタを紹介したりと1時間程度ですが、リフレッシュできる場になっています。時には仕事以外の話で盛り上がることもあります。でもそういう中で、一人ではなくみんなでがんばっていこうという輪がつながっています。若い教職員が多いからこそ職場で実際に輪をつなぐ場を作っていくことが必要だと思うのです。

157:明るい職場 楽しい職場

  本校は、地域の方々の協力が厚く、地域に支えられている学校です。全校児童370人の子どもたちは、明るく元気いっぱいに、学習に生活に運動にとりくんでいます。25人の教職員が一丸となって、めざす児童像である「かしこく やさしく たくましく」の実現にとりくんでいます。
  教職員は、若年層からベテランまでバランス良く、様々な面で助け合い、声を掛け合っています。放課後の職員室では、生徒指導や授業の指導法だけでなく、趣味や家族の話などプライベートの話題でも盛り上がっています。ベテランの教職員は、若年層の教職員の話をよく聞き、様々な助言をしています。また、体育主任を中心とした若年層の教職員は、早朝から校庭に白線を引くなど、様々な仕事を率先して行います。
  このようなあたたかい職場となったのは、「明るい職場 楽しい職場」という分会のテーマがあったからだと思います。夏季休業中には、千葉県職業開発協会主催による「ものづくりマイスター」制度を利用した若年層研修を行いました。熟練の技巧者の指導を受けながら、はがき大の銅板に、イラストや文字などをレリーフとして制作しました。若年層のみならず様々な年齢層の職員が制作をとおして、技術の習得だけでなく、より一層親睦を深めることができました。
  今後も教職員が笑顔でいられる職場をめざし、子どもたちのために笑顔あふれる中の島小学校の実現に努めていきたいと思います。

156:職場の和を大切に~明るく元気な職場をめざす~

  2015年度は、国語の公開研究会に向けての授業づくり、2016年度の統合に向けての準備に追われた1年間でした。そんな中だからこそ「職場の和を大切に」をテーマとし、行事ごとのお疲れさま会や職員旅行で親睦を深め、明るく元気な職場づくりをめざしてきました。
  そして、2016年。南房総市立丸小学校と統合し、「新生南小」がスタートしました。学校のテーマが「丸小・南小の融和」ならば、分会のテーマも、「職場の和を大切にパートⅡ ~明るく元気な職場をめざす~」とし、職員も子どもたちと同様、新しい南小を創っていくことをめざし、活動しています。
  「チーム新南小」として子どもたちのよりよい成長のためには、職員のつながりは欠かせません。そのため、行事や学期ごとのお疲れさま会だけではなく、夜の懇親会では家庭の都合で参加できない職員もいるため、勤務時間終了直後にお茶会を開くなど、職員が集まる機会を多く設けるよう心がけています。
  先日は、「大人の職員旅行」と称した職員研修に行ってきました。日帰りで鎌倉を訪れ、研鑽を積むとともに親睦を深めることができました。
  2016年度もあと3ヶ月となり、子どもたちとともに、職員同士のつながりも着々と深まってきているように感じています。統合初年度の終わりに向け、より結束を深め、「チーム新南小」として明るく元気な職場づくりをすすめていきます。

155:『ホームページ活用で「つながる みんなで」』

  神崎町は千葉県北東部、利根川沿いに位置し、人口約6300人の千葉県で一番小さい町です。町に3校ある学校の1つが神崎小学校です。校舎3階の多目的室からは、北に筑波山、西に富士山が見え、足元には見渡す限りの田園風景、町には歴史ある酒蔵が2つあり、発酵の里として賑わう環境で193人の子どもたちは元気に登校しています。
  神崎小学校の職員数は22人。みんな忙しい日々を送りながらも、職員室には笑い声が絶えない学校です。今年の神崎小学校の一分会一テーマは「ほっと・もっと職員室」です。「ほっと」できる職員室、「もっと」みんなが仲良くなれる職員室を目指してアイデアを出し合いながら子どもたちと向き合っています。そんな神崎小では、今年度、新たなとりくみをしました。それは香取支部のホームページの活用です。香取支部のホームページには、香取支部43校の「一分会一テーマ」の計画を掲載してあるのです。それぞれの学校で工夫したとりくみが紹介されているので、よいアイデアを参考にして、神崎小学校でもとりくんでいます。香取支部の合言葉は「つながる みんなで」です。まさに、各分会がホームページを介して「つながる」ことができるのです。年度末には、年間のとりくみ報告が掲載される予定です。さらによいアイデアを参考に、ますます神崎小学校の「ほっと・もっと職員室」をよりよいものにしていきたいです。 
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
3
3
4
9
TOPへ戻る