本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

312:言語活動を充実させる算数的活動の工夫

算数的活動の中で言語活動を充実させるために、今年度、私の学級(6年)では、「表現ゾーン」を活用したノート実践をしました。
①「表現ゾーン」
  「ふきだし法」を参考に、ノート右側三行を「表現ゾーン」としました。「ふきだし」よりもスペースがあり、自分の考えを自由に書き やすくなると考えたからです。
②「表現ゾーン」の活用による成果
  ・「表現ゾーン」を使うことで、記述した考えを根拠として自分の考えを説明したり、自分の考えと比較しながら友だちの説明を聞 いたりで きるようになって きました。
  ・児童が、「表現ゾーン」を読み返すことで学習の流れを整理するのに役立ちました。
  ・教員が机間指導をする際、「表現ゾーン」を見ることで児童の考えやつまずきが分かり、個に応じた指導がしやすくなりました。
今後も継続して授業実践し、児童の表現力を育んでいきたいと思います。

311:楽しい読書会の時間~リテラチャー・サークルで「読書好き」を育てる~

  リテラチャー・サークルという小集団読書会活動にとりくんでいます。同じ本を選んだ4人でグループをつくり、役割を分担・交代しながら協同的に読みすすめる読書会活動です。役割とは、「優れた表現を紹介する役割」、「自分の経験や他の本の内容等と関連させる役割」、「印象的な場面を絵に描く役割」、「質問する役割」などです。子どもたちは役割に応じて自分の考えを持ちながら読書し、仲間と読みを分かち合いながら読み深めます。
  継続的にとりくんだことで、互いの考えを尊重し合う態度や読みの広がりや深まりを生み出す力などが身に付きました。そして、本の世界をめぐる活発なコミュニケーションをとおして読解力が高まりました。また、日常の読書量も飛躍的に向上しました。
  現在は、「友情」、「冒険」、「動物との交流」、「生き方」などをテーマとした文学作品を中心に読んでいますが、今後はさらにさまざまなジャンルの本を用いて実践していきたいと思います。

310:児童のつまずきに対する指導のあり方~単元導入前 ふり返り学習を通して~

  算数科において、単元学習前に、児童の実態を把握し、児童一人ひとりのつまずきに合った指導を講じています。
  算数科の学習は、既習の事柄の積み上げによって、新たな問題にもいろいろな考え方で解決できるようになります。この既習の事柄が十分に理解できていないことがつまずきとなり、学年が上がるにつれて大きな障害となってしまいます。また、算数嫌いを引き起こす一つの原因にもなり得ると考えます。こうしたつまずきをつくらないために、単元導入前に、児童のつまずきを把握し、適切な手立てを講じてから新しい学習にとりくんでいます。このことは、今日までも日常的に行われている指導ですが、日常化された指導を丁寧に行うことで「わかる・できる授業」を具現化できると考えています。 

309:自分の考えを積極的に話す児童の育成

  自分の考えを話すことこそ、「わかる授業」、「楽しい授業」へつながると考えます。
  考えを発表できない理由は、自信がないことと経験が不足していることにあると考え、とにかく話す経験を積ませることを意識しています。
  そのために、教科を問わず、あらゆる場面で意見交流をはかっています。話し合いは、少人数で意見交流をする→学級で意見交流をする、という流れで行います。学級で意見交流をする際には、グループ内で出た意見を発表するように声をかけると、自分だけの意見ではないので自信を持って発表できるようです。また、二つの意見が対立し、少数派が意見を出しづらくなる場合には、担任が少数派に入り、意図的に話し合いを盛り上げたりもします。
  社会に出たら、自分の意見を話すことができないと周囲に認められません。子どもたちの将来にむけて、積極的に考えを話す児童を育成するためにあらゆる工夫をしていきたいです。

308:学ぶことの喜びや充実感を味わわせる授業の展開

  子どもたちが感じる「授業の楽しさ」は、「先生の話が面白い」、「コミュニケーション活動のゲームが楽しい」という楽しさと、「内容がわかり、自身が向上している達成感」や「他者から認められ喜びを感じる」という楽しさの二通りあると思います。そこで私は、そのどちらかではなく両方の楽しさを感じさせる授業を展開しようととりくんでいます。文法導入時には教材や資料に子どもたちの身近なものを取り上げることで興味を持たせるようにしています。また、コメントやご褒美シールなどでやる気を引き出し、努力を賞賛することを大切にしています。間違えても大丈夫だと思える授業の雰囲気を作り、ペアやグループでの活動に夢中になっていたら「いつの間にか目標文が言えるようになっていた」「習った文法を使って英文が書けた」など、楽しみながら学ばせることにこだわって授業を計画しています。「できた」時の子どもたちの笑顔は、何にも代え難い宝物です。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

64:和・輪・WA ~職員全員がつながり合う職場をめざして~

  白幡小は、特別支援学級をふくめて全12学級の中規模校です。四方は木々に囲まれ、木の葉の色彩を楽しむことができる自然いっぱいの学校です。分会では、4月の職場会で「和・輪・WA」(わ・わ・わ)というテーマを設定しました。
  放課後の職員室はいつも明るい笑顔があふれ、和やかな雰囲気で仕事をしています。1年目・2年目と若年層の教職員もおり、生徒指導や学級経営などで困っている様子を見かけると、すかさず声をかけ、助け合いながら仕事をしています。青年部間の交流も盛んで、青年部行事には「全員参加!」をモットーに、学習や仲間づくりにとりくんでいます。採用試験に挑戦している講師もいるので、青年部独自で採用試験学習会を開き、模擬授業を実践したり面接対策などについて話し合ったりし、未来の教員となる職員を応援しています。
  また、中規模校にもかかわらず、学級担任の半数が青年部なので、ベテラン教職員と若さあふれる青年部教職員が手をとり合い、ひとつの輪になってさまざまな活動にあたっています。教材研究や授業研究は、夜遅くまでよりよいものを作り上げようと話し合いをしています。教材作成にも時間を惜しみません。教職員が個々に仕事を進めるのではなく、教職経験の少ない若手とベテラン教職員ががっちりと手を組み、サポートする体制が整う職場環境を、常に心がけています。さらに、部活動指導では、全職員が指導にあたっています。職員一人ひとりがその持ち味を生かして子どもと接することで、心豊かな「白幡っ子」が育っています。行事の後には食事会や茶話会を設け、リフレッシュして次の活動に向かえるようにしています。
  今後も教職員の多忙解消にとりくみ、ゆとりをもって子どもと向き合えるように活動の輪を広げていきたいと考えています。そして、職員全員がつながり合う職場をめざして手をとり合っていきたいと思います。

63:若い力は職場の宝

  本校は勝浦湾を見わたせる高台にあり、3年前に完成した校舎は大変明るく開放的な造りとなっています。全校児童は309人、職員は講師を含め24人、その内青年部層が五人います。夷隅支部内では青年部層が多い分会です。
  勝浦小分会でも、日々の授業実践に加えて生徒指導、保護者の要望への対応等で、多忙極まりない毎日を送り、職員が疲れを感じています。では、どうしたらこのような毎日を打開できるのでしょうか。これは、永遠のテーマでもあるように思いますが、本校では若い力が大きなエネルギーになっています。
  1つ目は、学生ボランティアの協力です。本校のすぐ近くにある国際武道大学の学生が自主的に子どもたちに関わってくれています。若さと体力があり、休み時間には子どもたちとグラウンドを走り回ったり、授業中は静かに見守ってくれたりすることで、子どもたちが楽しい学校生活を送り、授業に集中できるようになりつつあります。
  2つ目は、職場の青年部層の活躍です。授業や部活動で熱心に指導にあたるばかりでなく、校内研修でも率先して授業実践し、授業力のアップを心がけています。そんな姿に「私自身も頑張らなくては」と、思うこともあります。さらに、青年部層がリフレッシュのためのとりくみを提案・実践しています。夏休みには「お好み焼き」を作って食べました。今までにこんな楽しいひとときがあったのかと思うくらい夢中になりました。
  職員が明るく生き生きと仕事をするためには、職員の心と体が健康であることが第一です。若い力からエネルギーをもらって、子どもたちに真正面から向き合っていきたいと思います。

62:たてわり活動を生かした人間関係作り

  本校の学校教育目標は「心輝き、夢ひらく、たくましい子」である。学校教育目標を受け、たてわり活動の目標は、「異学年で集団を構成し、各行事や日常の活動にとりくむ中で、児童の自発性、協力する力、思いやりの気持ちを育む」とした。
  学級だと同一年代の集団だが、たてわり班のように、異学年の集団形態を作ることにより、上級生が下級生の面倒を見る中で、上級生に思いやりの心が育つ。下級生は上級生に感謝の気持ちを持つ。そのような中で豊かな人間関係ができると考えた。
  今年度は、たてわり活動の場を六つ設定した。その1、ふれあいタイム( 水曜日の昼休み年間12回) 。その2、ふれあい集会(1年生を迎える会の中) 。その3、全校遠足。その4、運動会たてわり種目。その5、地域美化デー。その6、卒業おめでとう会食である。
  現在までふれあいタイムは3回実施した。第1回目、オリエンテーリング。第2回目、長縄大会。第3回目、へびじゃんけん大会である。どの回も、上級生が下級生のことをとてもよく考えた行動をとっていた。オリエンテーリングでは、上級生が正解を知っていても、なるべく低学年児童の考えを優先させていた。長縄大会では、長縄を跳ぶタイミングを合わせ、上級生が下級生と手をつないで一緒に跳んであげるなど、良く工夫して教えていた。へびじゃんけん大会では、歩数で高学年が有利になってしまうので、高学年が少しゆっくり走ってあげたりと気配りをしていた。
  今現在、年間計画の約半分を実施したが、確実に成果が見られている。来月には電車を使っての全校遠足も予定されている。今までは30分程度の活動時間だったので、1日のほとんどを学級でなく、たてわり班で過ごすのは初めての体験だ。さらなる豊かな人間関係ができるよう温かく見守りたい。

61:教育実践力の向上をめざして ―苦手教科の指導法―

  市川市支部では、執行部が主体となり、日々の教育実践に役立つような学習会を開催し、教育力量を高めるとりくみを行っています。今回はその一環として、6月に開催した青年部学習会の様子をお届けします。
  「明日の授業どうしよう…」全教科の授業を行う小学校の若い教職員たちには共通の悩みです。特にそれが、自分の子どもの頃からの苦手な教科だった場合、授業のやり方を考えることさえ苦痛に感じてしまうこともあるでしょう。一方、「国語はきらい…、図工は絵が苦手…」と、幼いながらに好みを断定してしまっている子どもたちの会話を耳にすることも少なくありません。
  お互いのそのような思いが少しでも楽になるよう、「へたでいい へたがいい 絵手紙を描こう」という学習会を開催しました。中学校の美術の先生を講師に招き、若年層を中心とした教職員たちが、実際に自分自身で絵手紙描きを体験しながら学びました。絵手紙は筆を立てて、上のほうを持ちます。練習で細くて真っすぐな線を引こうと思っても、筆はぐらぐらし、線は震えてぐにゃぐにゃ。でもなんかいい…。身近にあるものを描き、色と言葉を添えると、次はあれを描いてみよう、その次はこれ、と気がつけば作品がたくさん。思い通りに描けないけれど、できた作品に愛着を持てる。そんな不思議な感覚でした。 学校に戻り、実際に5年生のクラスで授業を実践してみました。まず黒板に、『へたでいい へたが・・・』と大きく書くと「やったぁ、へたでいいんだ!」とある男の子。「線はまっすぐ引けないけど、味があっていい」と自分の作品を見ながら感じた女の子。上手くできることを求めるのでなく、意欲を持てる工夫をすることが大切なのかもしれない、と感じることができました。
  今後も明日の授業に役立つような学習会を企画していきたいと考えています。

60:青年部層のとりくみと拡大

  団塊世代の退職に合わせ、ここ数年新規採用者が増加し、若い教職員が増えています。松戸市支部では、昨年度青年部を立ち上げ、活動を開始しました。
  若い教職員が増える中で問題となるのは、やはり経験不足のために生じる生徒指導上の問題や、教科指導でのつまずきです。生徒や状況に応じた適切な指導が難しく感じることが多々あり、頭を悩ませています。それは私個人のみの問題ではなく、若い教職員に共通する悩みでもあります。そこで古ヶ崎中分会では、組合員の教職員を中心に声を掛け合い、勉強会を開き、それぞれの悩みを共有するとともに、解決策や指導方法などの意見交換を行っています。先輩教職員に相談するのも一つの方法ですが、同じ世代で話をすることで安心できたり、深い部分まで追求したりすることができ、本当によい勉強になります。このように組合員を中心に活動することで、未加入の教職員にも組合のことを知ってもらう事が出来ます。実際の活動を知ってもらう事が組合員の増加へのまず一歩であると考えています。
  若手教職員の青年部層の活動と同時に、講師の方々に対する活動も盛んに行っています。早い時期から採用試験の対策として勉強会を企画し、各分会の組合員が講師の方々に声をかけ、勉強会に参加を促しています。一次試験の対策だけでなく、二次試験の模擬授業や面接対策にも力をいれ、毎年勉強会の参加者から多くの合格者を出しています。私の勤務する分会でも昨年度に続き、今年度も講師の方が積極的に勉強会に参加すると同時に、校内でも模擬授業の対策のために若手教員が集まり授業を行いました。勉強会を通して講師の方々にも組合の存在や活動を知ってもらい、採用の際には加入してもらえるように努めています。
  今後もますます若い教職員が増えていくことは確実です。これからも青年部層のとりくみをより活発にして加入者数の増加に努め、私たち自身も指導力をつけていくよう努力していきたいと思います。 
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
7
1
2
TOPへ戻る