本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

217:JUST DO IT.~でんしょうあそびに挑戦しよう~

  いきなり某スポーツメーカーのキャッチコピーを借用しましたが、私は、「まずはやってみよう」という気持ちを大切に授業を行っています。今回紹介するのは、体育科の現指導要領の一・二年生の内容の取扱いに「伝承遊び」が触れられていることを知り、二年生の学級で行った実践です。
  授業では、数ある伝承遊びの中から、竹馬・わっぱ回し・ゴム跳び・缶ぽっくり・まりつきの五つを時間を決めて、ローテーションで行いました。ゴム跳び以外は、運動の特性から一人遊びから始まりましたが、次第に友だちと競争するなど、用具や場の工夫を自分たちで行って楽しむようになりました。やってみるとわかりますが、これらの遊びを続けて行うと運動量も確保できます。
  この授業は他校であまり実践例を聞かないので、JUST DO IT.の精神で行いましたが、「楽しかった」「またやりたい」という声が子どもたちから多く聞こえ、私もやってよかったという感想を持ちました。

216:ぱちぱち先生とお話ぽっけ~地域ボランティアの活用~

  「ねがいましては」のかけ声とともに3年生の朝が始まります。本校では、週2回始業前15分間そろばん学習を実施していています。そろばんを教えてくださるのは「ぱちぱち先生」こと、地域ボランティアの皆さんです。老人会の方々を中心に、熱心に指導をしてくださいます。読み上げ算を聞くことで集中力がついたり、そろばんの習熟によって計算力が向上したりとよいことばかり。これからが楽しみです。
  また、「お話ぽっけ」の方々による本の読み聞かせも行っています。地域や保護者のボランティアの皆さんで結成された「お話ぽっけ」は、朝の時間や昼休みを活用して、子どもたちに読書の楽しさを紹介してくださいます。加えて、本校では今年度から全校で朝読書を始めましたので、本に親しむ習慣がついてきたようで、図書館利用率がアップし、うれしいかぎりです。

215:豊かな自然を再認識して―ホタル鑑賞会を通して―

  子どもたちの生活が変わり、豊かな自然に恵まれながらも、親しむ機会は、昔と比べると減少の傾向にあります。
  そこで、本校では地域の自然に「触れる」「知る」「活用する」という総合学習の一つとしてホタル観賞会を実施しました。事前に行われた学習会では、夷隅郡市自然を守る会の大藪健さんを招いてホタルの生態や自然を守ることの大切さ・素晴らしさについて紹介していただきました。
  観賞会では水の清らかさを誇る山内地区東沢地域の川の畔で行いました。山一面に乱舞するホタルの姿に魅了され「きれいだね。」という感嘆の声が、あちらこちら漏れていました。また、子どもが、家族にゲンジボタルの光り方や幼虫の餌となるカワニナについて教える姿も印象的でした。
  今後、子どもたちの自らの手で地域の自然に触れ、守ろうとする心や態度が育ってほしいと願っています。

214:郷土との共生

  本校の学校教育目標である「自立と共生」の具現化を目指し7年前より総合的な学習の時間に「共生タイム」を実施しています。この時間は全校生徒93人が学年を越えて班を組み、週に2時間自分の課題を探求します。それぞれの生徒が①城下町だった地域の特性を生かした歴史の調査 ②保育所や老人介護施設への訪問 ③地域清掃や環境の調査 ④学校や地域の名所の紹介などを手がける地域自慢 ⑤自由課題のいずれかのコースに属し、コンピュータでの情報収集や郊外でのフィールドワークを行いながら、地域の人との交流を図り、郷土への関心や愛着を育てる機会を持っています。
  2学期には各コースで研究発表会、文化祭で地域発表、作品展示を行い、お互いの成果を共有しています。
  これらの活動を通じて、自分の課題を持つ大切さやそれを自力解決していく手段、地域の人との触れあいや研究した成果を発信・表現していく方法を生徒自身が体験し、自立への足がかりとさせたいと考えています。

213:プロの力を学校現場に~読売新聞と連携した学校新聞作りを通して~

  2006年度、富浦小6年1組では、NPO法人企業教育研究会(理事長・千葉大学教育学部藤川 大祐准教授)と読売新聞社の記者と共に、言語技術(話す力、聞く力、読む力、書く力)を伸ばすこと、働くことについて学ぶことを目的に学校新聞作りにとりくみました。
  インタビュー・記事作り・見出し作りの基本を学んだ後、保護者や全校児童に対して、本校のよさや様々な行事や活動へのとりくみ状況を知ってもらうために、低・中・高学年部・特別活動部・対外部の五つの組織に分かれ、年間5回の学校新聞を発行しました。
  このような活動を通して、子どもたちは取材力の向上、読み手を意識した文章や見出し、レイアウトなどの表現力の向上を図ることができました。また、実際に記者として活動したことにより、働くことの意義について体験を通して考えることにもつながりました。
  今後もプロの力を教育に取り入れる活動を積極的にすすめていきたいと思います。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

139:今年で4年目!夏の職員BBQ企画

  八都第二小学校は、教職員の数は十五人に満たない数ですが、「笑顔あふれる楽しい職場」となるよう、お互いのコミュニケーションを大切にし合い、いろいろな場面において、子どもたちへのその時々のベストな支援ができるような雰囲気づくりを心掛けています。
  こういった雰囲気づくりの一環として、私たちの分会で行っていることを二つ紹介します。一つ目は、教職員の異動後すぐの四月初めに「ボウリング大会」を企画し開催したことです。職場の仲間がお互いに分かり合うきっかけになり、この企画を通して、教職員間の理解と団結が生まれたように思います。
  そして、二つ目は、見出しにも掲げた「夏季休業中のBBQ企画」です。夏季休業中の校内研修後の昼食で、教職員全員で鉄板や網を囲み、とても楽しい時間を共有します。野菜を切る係や肉を焼く係、火を起こす係やテントを出す係というように、お互いに仕事を見つけては率先して取り掛かります。中には、ラジカセを持ってきて音楽をかける先生もいて、よい雰囲気のもと時間が過ぎていきます。「家庭科の調理実習や宿泊体験学習の野外炊飯ってこんな感じかな」という言葉も聞かれ、子どもたちへの支援の一助にもつながっていると感じます。多忙な毎日ですが、教職員間の笑顔が子どもたちの笑顔につながると思います。皆さんも是非鉄板を囲んでみてはいかかですか。 

138:チームみんなで「平和」への意識を

○きっかけ
  「せ~んそう」「ぐんかん、ぐんかん、ちょうせん」「ちょうせん、ちょうせん、ハワイ」「ハワイ、ハワイ・・・」「ドン!」 ある日の休み時間に、子どもたちが「戦争じゃんけん」を始めました。子どもたちはとても楽しく盛り上がっていました。「この遊びを放っておいてよいのだろうか・・・」と感じたこのときこそが、伝えなければ・・・と思ったきっかけでした。
○私にできることとは
  平和教育とはいっても、経験も知識もない私に、何ができるのでしょうか。分会の仲間や先輩方に相談をしました。たどり着いた結論が、平和を願う子どもたちを育てていくために、まずは「本物」を伝える、ということでした。つまり、戦争を経験したピーススタッフきみつの方々を招くこと。これが私にできることだと思い、すぐに行動しました。 「本物」の語りは、子、親、教職員に、平和について考える大きなきっかけを与えてくれました。
〇これからもチームで
  高柳小分会は、支部教研において、平和・国際連帯の教育分科会に所属して三年目を迎えました。日頃とりくんでいることに「平和の意識を」というのが、分会の合い言葉になりつつあります。戦後七十年を迎え、これからもチームで平和教育にとりくんでいきたいです。 

137:つながりを深めて、働きやすい職場づくり

  本校は、船橋市内で最も歴史のある小学校です。学校の歴史は今年度で143年を数え、昨年度には新校舎が完成しました。
  そのような伝統校で地域や保護者の信頼を得られるよう教職員一丸となり教育活動にとりくんでいます。500人の子どもたちが校歌にあるように「明日の日本に飛び立つ小鳥」となれるよう、私たち教職員が連帯感や所属感をさらに深めて働きたいと考え、分会のテーマを「つながりを深めて、働きやすい職場づくり」としました。
  ①若手教員や講師の育成
  職場のボトムアップのため、若手の育成に特に力を入れてとりくんでいます。若手がすすんで授業研修を行い、それを先輩方が指導したり、ときには先輩方が手本を示してくれたりとつながりの中で若手が成長しています。。また、採用試験直前には臨採者に向け、教頭や教務主任を交えて面接の練習を行いました。
  ②おそろいのポロシャツで運動会
  運動会に向けて、職員用にポロシャツを作りました。希望者ということで始めましたが、運動会ではほとんどの先生方がブルーのポロシャツを着ました。地域の方からも「先生が一目で分かるし、連帯感があっていいですね。」と声をかけていただきました。
  ③定期的な懇親会や交流会
  学校の行事や長期休業前などの区切りに懇親会を行います。また地域の交流会にも有志で参加し、教職員のみならず地域の方とも楽しくコミュニケーションをとり、連携を深めています。

136:みんなで集まりスポーツ大会をしよう

  横芝中学校は、2・3学年が4学級、1学年が3学級の規模の学校です。生徒の9割以上が部活動に加入しており、活発に活動しています。
  教職員は若い世代が多く、学校全体に活気があります。部活動で生徒と夢中で汗を流し、体育祭などの学校行事では生徒と共に走り回っています。若年層の教職員が学校全体に勢いを与えてくれています。写真は分会の仲間でフットサルをしている様子です。サッカー部に所属していた卒業生が2名、教育実習にきていました。その際に体育館で行ったものです。他にも、卓球、バドミントン、バレーボールなど時期は不定ですが、声を掛け合い活動しています。時には、サッカー部の部員たちから私たち教職員に挑戦状が届きます。こんな時、生徒との距離の近さを感じることができます。教職員の年代も、抱えているものもさまざまですが、仲間と汗を流す時間があることはすばらしいと思います。
  多忙な毎日ですが、分会のテーマはそんな教職員の絆を強くするために設定しました。皆さんもちょっと体育館に集まってみては、いかがですか。 

135:次につなげる!~何でも話せる分会を目指して~

  市川小分会では、現在13名の組合員(育休2名長期研修1名)で構成されています。教員だけでなく、事務・養護・栄養教諭など職種も様々です。それぞれの仕事に対しての考え方や、とりくみに対しての意見交換や話し合いを持ち、風通しのよい職場をめざしています。
  本校では、若年層の教職員が多く、今年度も新規採用者が2名赴任しました。その2名が新規に組合に加入しました。若年層の教職員が増えるにつれ、新しい考え方や方法を取り入れながら、これまで自分たちが蓄積してきたスキルや知識を上手に融合できればと考えました。そこで、今年度は「次につなげる!」をテーマに、それぞれが持っているスキルや知識を伝え、そして、伝えるだけでなく、一緒に働く中でよりよいものをめざしていけるようにしていきたいと思いました。
  実践にあたり、みんなで気をつけていることは、形式的な話し合いの場を持つのも大切ですが、ちょっとした会話の中で、お互いの仕事について共通理解するということです。困ったことやよりよい方法がないか、それぞれが問題意識を共通理解し、「こんなものがあった」「こういう方法がある」と、それぞれの意見を出し合い、解決策を探すようにしました。若年層の教職員が増えてきていることもあり、とりくみを共有できるものをお互いが利用できるようにしています。今後も、お互いが協働できる職場をめざしていきたいと思います。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
2
2
2
TOPへ戻る