本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

217:JUST DO IT.~でんしょうあそびに挑戦しよう~

  いきなり某スポーツメーカーのキャッチコピーを借用しましたが、私は、「まずはやってみよう」という気持ちを大切に授業を行っています。今回紹介するのは、体育科の現指導要領の一・二年生の内容の取扱いに「伝承遊び」が触れられていることを知り、二年生の学級で行った実践です。
  授業では、数ある伝承遊びの中から、竹馬・わっぱ回し・ゴム跳び・缶ぽっくり・まりつきの五つを時間を決めて、ローテーションで行いました。ゴム跳び以外は、運動の特性から一人遊びから始まりましたが、次第に友だちと競争するなど、用具や場の工夫を自分たちで行って楽しむようになりました。やってみるとわかりますが、これらの遊びを続けて行うと運動量も確保できます。
  この授業は他校であまり実践例を聞かないので、JUST DO IT.の精神で行いましたが、「楽しかった」「またやりたい」という声が子どもたちから多く聞こえ、私もやってよかったという感想を持ちました。

216:ぱちぱち先生とお話ぽっけ~地域ボランティアの活用~

  「ねがいましては」のかけ声とともに3年生の朝が始まります。本校では、週2回始業前15分間そろばん学習を実施していています。そろばんを教えてくださるのは「ぱちぱち先生」こと、地域ボランティアの皆さんです。老人会の方々を中心に、熱心に指導をしてくださいます。読み上げ算を聞くことで集中力がついたり、そろばんの習熟によって計算力が向上したりとよいことばかり。これからが楽しみです。
  また、「お話ぽっけ」の方々による本の読み聞かせも行っています。地域や保護者のボランティアの皆さんで結成された「お話ぽっけ」は、朝の時間や昼休みを活用して、子どもたちに読書の楽しさを紹介してくださいます。加えて、本校では今年度から全校で朝読書を始めましたので、本に親しむ習慣がついてきたようで、図書館利用率がアップし、うれしいかぎりです。

215:豊かな自然を再認識して―ホタル鑑賞会を通して―

  子どもたちの生活が変わり、豊かな自然に恵まれながらも、親しむ機会は、昔と比べると減少の傾向にあります。
  そこで、本校では地域の自然に「触れる」「知る」「活用する」という総合学習の一つとしてホタル観賞会を実施しました。事前に行われた学習会では、夷隅郡市自然を守る会の大藪健さんを招いてホタルの生態や自然を守ることの大切さ・素晴らしさについて紹介していただきました。
  観賞会では水の清らかさを誇る山内地区東沢地域の川の畔で行いました。山一面に乱舞するホタルの姿に魅了され「きれいだね。」という感嘆の声が、あちらこちら漏れていました。また、子どもが、家族にゲンジボタルの光り方や幼虫の餌となるカワニナについて教える姿も印象的でした。
  今後、子どもたちの自らの手で地域の自然に触れ、守ろうとする心や態度が育ってほしいと願っています。

214:郷土との共生

  本校の学校教育目標である「自立と共生」の具現化を目指し7年前より総合的な学習の時間に「共生タイム」を実施しています。この時間は全校生徒93人が学年を越えて班を組み、週に2時間自分の課題を探求します。それぞれの生徒が①城下町だった地域の特性を生かした歴史の調査 ②保育所や老人介護施設への訪問 ③地域清掃や環境の調査 ④学校や地域の名所の紹介などを手がける地域自慢 ⑤自由課題のいずれかのコースに属し、コンピュータでの情報収集や郊外でのフィールドワークを行いながら、地域の人との交流を図り、郷土への関心や愛着を育てる機会を持っています。
  2学期には各コースで研究発表会、文化祭で地域発表、作品展示を行い、お互いの成果を共有しています。
  これらの活動を通じて、自分の課題を持つ大切さやそれを自力解決していく手段、地域の人との触れあいや研究した成果を発信・表現していく方法を生徒自身が体験し、自立への足がかりとさせたいと考えています。

213:プロの力を学校現場に~読売新聞と連携した学校新聞作りを通して~

  2006年度、富浦小6年1組では、NPO法人企業教育研究会(理事長・千葉大学教育学部藤川 大祐准教授)と読売新聞社の記者と共に、言語技術(話す力、聞く力、読む力、書く力)を伸ばすこと、働くことについて学ぶことを目的に学校新聞作りにとりくみました。
  インタビュー・記事作り・見出し作りの基本を学んだ後、保護者や全校児童に対して、本校のよさや様々な行事や活動へのとりくみ状況を知ってもらうために、低・中・高学年部・特別活動部・対外部の五つの組織に分かれ、年間5回の学校新聞を発行しました。
  このような活動を通して、子どもたちは取材力の向上、読み手を意識した文章や見出し、レイアウトなどの表現力の向上を図ることができました。また、実際に記者として活動したことにより、働くことの意義について体験を通して考えることにもつながりました。
  今後もプロの力を教育に取り入れる活動を積極的にすすめていきたいと思います。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

99:「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)」

  本分会では、本年度「百花繚乱」をテーマに掲げ、それぞれの職員が自分の特性(もち味)を生かした職場づくりに励んでいます。多忙な毎日ですが、一人ひとりの職員が生徒のために自主的にとりくんでいることがたくさんあります。
  まず、朝の会の時間に行っている清掃です。学担以外の教職員が自然に集まり、生徒昇降口を掃いています。土や埃を取り除くと、大変清々しい気持ちになります。しかし、朝の生徒昇降口は大忙しです。生徒の表情から普段と違うなどと感じ優しく声をかける職員、花壇の水をかける職員、保護者の相談にのる職員もおり、それぞれがいきいきと活動しています。その中で、職員間の会話も弾み、プライベートの話もちょっぴり飛び出し、世代や学年を越えた心の交流の場になっています。
  また、南中には「銀南通り(ぎんなんどおり)」という六百メートルの坂道があります。四季折々の銀杏の姿は大変美しく、南中のシンボル的な坂道ですが、行き来は結構大変です。その坂を下って、下校指導等を全職員で毎日行っています。この活動も生徒の安全確保やコミュニケーションの場となっています。その後、校舎への帰り道、ゆっくり坂道を上りながら、その日の出来事を話しながらも、職員間でそれぞれのもち味を生かしたアドバイスなどをしたり、情報交換の場となったりしています。
  このような地味な活動が、南中を支えていると強く思います。

98:明るい職場づくりをめざして~カレーコンテスト~

  本校は、十四人の分会です。職員同士の仲が良く、放課後は職員室でコーヒーやお茶を飲みながら子どもたちのことを話したり、何気ないおしゃべりをしたりする笑いの絶えない職場です。
  本テーマは、そんな放課後の何気ない会話から生まれました。カレーの味は家庭によって違うという話から、カレーコンテストを行おうということになったのです。カレーは好みによっておいしいと感じる味が違うので、誰が作ったのかを当てるような形式でコンテストを行うことにしました。
  また、カレーを作る方になるべく負担がかからないように、コンテストの期日を比較的ゆとりのある日に設定しました。
  コンテストを行った感想として、「職員みんなでそれぞれの家庭の味を食すことで、また一つ親しくなれた気がした」「みんなが和気あいあいと楽しめたことが、なによりの親睦になった」という言葉が出てきました。
  普段は忙しく、なかなかこのような企画をすることは難しいと思いますが、学期始めや学期末の給食のないときを利用して行えば、負担も少なくなります。管理職もお米や漬物を提供してくれて、さらに親睦も深まりました。みなさんもぜひ試してみてはいかがでしょうか。

97:やりがいを持ち、生き生きと楽しく働ける職場づくり~いい仕事を、楽しく~

昨年度の本校の実践を紹介します。
1 設定理由
  テーマを決定するにあたり、分会会議を開いたところ、「仕事のスリム化」と「何でも話せるよう、教職員間のコミュニケーションをとっていきたい」という意見が多くありました。11年度は青年部員が10年度より増え、教職員の平均年齢がとても若くなりました。
そのため、若い教職員は仕事に自信がなく、不安を抱えながら、毎日を過ごしているようでした。
  そこで、さらに仕事のスリム化と教職員のふれあいを深めて「やりがいを持ち、生き生きと楽しく働ける職場づくり」ができるよう、以下のような仮説にもとづいて、さまざまな実践にとりくみました。
2 研究仮説
  教職員間のふれあいの場を設けて絆を深め、何でも話し合えるような生き生きとした職場づくりをしていけば、仕事にやりがいを持って楽しくとりくむことができるであろう。
3 実践報告
(1)ノー残業デー
(2)ふっつんポロシャツ
(3)職員作業
(4)スポレク
       「ドッヂビー大会」
(5)バーベキュー
(6)通知表の電子文書化
(7)行事の精選
4 成果と課題
○管理職も参加をし、全教職員が交流し合うゆとりが生まれました。そして、仕事を効率的におこなえるようにもなりました。また、公私にかかわらず、ゆとりを持って話すこともできるようになり、大変楽しい職場になりました。
●今後も仕事が一部に集中することなく、みんなで楽しく一生懸命仕事ができるよう、助け合い、支え合える人間関係づくりを継続的におこなっていきたいと考えます。

96:高小長縄チャレンジシップ

  高柳小の学区は、柏市、松戸市、鎌ヶ谷市が近くにあり、近年、新興住宅地となっています。グラウンドは狭く、児童数が多いため、校庭における人口密度は高いです。
  また、走ったり、ボール運動をしたりする活動が限られるため、児童の持久力が低下傾向にあります。そこで、テーマとして考えたのが「体力向上計画」です。
  本校は、豊かな心の育成や体力向上をめざしています。児童の「体力・運動能力の向上」だけでなく、運動に対して興味・関心を持たせていけるような授業内容を工夫し、関わり合いを大切にした活動にとりくんでいます。
  みんなでとりくむことができて、一体感を持たせやすい活動は何かと考えた結果、長縄が良いのではないかとなりとりくんできました。
  「高小長縄チャレンジシップ」と名付け、児童の体力向上のとりくみとして行っています。長縄を取り入れて関わり合いを重視したことで、仲間同士が認め合い、励まし合う姿が見られるようになりました。また、運動が苦手な児童も楽しんで学ぶ姿も多く見られ、運動に対する関心が高まってきています。

95:「笑顔・思いやり」

  本分会では、本年度「笑顔・思いやり」をテーマに掲げ、豊かな心を持ち、同僚・児童・保護者に笑顔で接しようと心がけています。多忙化が進む中、仕事に追われ、ついつい笑顔を忘れがちになりそうですが、そのときにはこのテーマを思い出します。職員室にも掲示してあり、いつでも意識の中にあります。
  モラールアップ委員会でも検討し、具体的なとりくみの一つとして、毎週木曜日に朝の打ち合わせ前に、全員で今月の歌を歌うことにしました。音楽主任の指揮の下、大きな声で歌います。週の後半になり、疲れもたまり始める頃ですが、歌うことで気持ちもさっぱりとし、気持ちよく教室に向かうことができます。今月の歌の歌詞も覚えられます。
  また、忙しい中、放課後体育主任の呼びかけで時間を作り、若手・ベテラン・講師がともにスポーツにとりくんだりもしています。なわとび、ソフトバレー、バドミントンなどで汗をかいています。「忙中閑あり」ということわざがありますが、時間を作り、行うことで、距離が縮まり思いやりが芽生えます。
  以上のとりくみにより生じた我々の笑顔・思いやりはきっと児童にも伝わると思います。今後もぜひ継続して行きたいと思います。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
7
8
3
TOPへ戻る