本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

217:JUST DO IT.~でんしょうあそびに挑戦しよう~

  いきなり某スポーツメーカーのキャッチコピーを借用しましたが、私は、「まずはやってみよう」という気持ちを大切に授業を行っています。今回紹介するのは、体育科の現指導要領の一・二年生の内容の取扱いに「伝承遊び」が触れられていることを知り、二年生の学級で行った実践です。
  授業では、数ある伝承遊びの中から、竹馬・わっぱ回し・ゴム跳び・缶ぽっくり・まりつきの五つを時間を決めて、ローテーションで行いました。ゴム跳び以外は、運動の特性から一人遊びから始まりましたが、次第に友だちと競争するなど、用具や場の工夫を自分たちで行って楽しむようになりました。やってみるとわかりますが、これらの遊びを続けて行うと運動量も確保できます。
  この授業は他校であまり実践例を聞かないので、JUST DO IT.の精神で行いましたが、「楽しかった」「またやりたい」という声が子どもたちから多く聞こえ、私もやってよかったという感想を持ちました。

216:ぱちぱち先生とお話ぽっけ~地域ボランティアの活用~

  「ねがいましては」のかけ声とともに3年生の朝が始まります。本校では、週2回始業前15分間そろばん学習を実施していています。そろばんを教えてくださるのは「ぱちぱち先生」こと、地域ボランティアの皆さんです。老人会の方々を中心に、熱心に指導をしてくださいます。読み上げ算を聞くことで集中力がついたり、そろばんの習熟によって計算力が向上したりとよいことばかり。これからが楽しみです。
  また、「お話ぽっけ」の方々による本の読み聞かせも行っています。地域や保護者のボランティアの皆さんで結成された「お話ぽっけ」は、朝の時間や昼休みを活用して、子どもたちに読書の楽しさを紹介してくださいます。加えて、本校では今年度から全校で朝読書を始めましたので、本に親しむ習慣がついてきたようで、図書館利用率がアップし、うれしいかぎりです。

215:豊かな自然を再認識して―ホタル鑑賞会を通して―

  子どもたちの生活が変わり、豊かな自然に恵まれながらも、親しむ機会は、昔と比べると減少の傾向にあります。
  そこで、本校では地域の自然に「触れる」「知る」「活用する」という総合学習の一つとしてホタル観賞会を実施しました。事前に行われた学習会では、夷隅郡市自然を守る会の大藪健さんを招いてホタルの生態や自然を守ることの大切さ・素晴らしさについて紹介していただきました。
  観賞会では水の清らかさを誇る山内地区東沢地域の川の畔で行いました。山一面に乱舞するホタルの姿に魅了され「きれいだね。」という感嘆の声が、あちらこちら漏れていました。また、子どもが、家族にゲンジボタルの光り方や幼虫の餌となるカワニナについて教える姿も印象的でした。
  今後、子どもたちの自らの手で地域の自然に触れ、守ろうとする心や態度が育ってほしいと願っています。

214:郷土との共生

  本校の学校教育目標である「自立と共生」の具現化を目指し7年前より総合的な学習の時間に「共生タイム」を実施しています。この時間は全校生徒93人が学年を越えて班を組み、週に2時間自分の課題を探求します。それぞれの生徒が①城下町だった地域の特性を生かした歴史の調査 ②保育所や老人介護施設への訪問 ③地域清掃や環境の調査 ④学校や地域の名所の紹介などを手がける地域自慢 ⑤自由課題のいずれかのコースに属し、コンピュータでの情報収集や郊外でのフィールドワークを行いながら、地域の人との交流を図り、郷土への関心や愛着を育てる機会を持っています。
  2学期には各コースで研究発表会、文化祭で地域発表、作品展示を行い、お互いの成果を共有しています。
  これらの活動を通じて、自分の課題を持つ大切さやそれを自力解決していく手段、地域の人との触れあいや研究した成果を発信・表現していく方法を生徒自身が体験し、自立への足がかりとさせたいと考えています。

213:プロの力を学校現場に~読売新聞と連携した学校新聞作りを通して~

  2006年度、富浦小6年1組では、NPO法人企業教育研究会(理事長・千葉大学教育学部藤川 大祐准教授)と読売新聞社の記者と共に、言語技術(話す力、聞く力、読む力、書く力)を伸ばすこと、働くことについて学ぶことを目的に学校新聞作りにとりくみました。
  インタビュー・記事作り・見出し作りの基本を学んだ後、保護者や全校児童に対して、本校のよさや様々な行事や活動へのとりくみ状況を知ってもらうために、低・中・高学年部・特別活動部・対外部の五つの組織に分かれ、年間5回の学校新聞を発行しました。
  このような活動を通して、子どもたちは取材力の向上、読み手を意識した文章や見出し、レイアウトなどの表現力の向上を図ることができました。また、実際に記者として活動したことにより、働くことの意義について体験を通して考えることにもつながりました。
  今後もプロの力を教育に取り入れる活動を積極的にすすめていきたいと思います。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

114:つながりを大切にし、協働できる分会をめざして

  市川小分会では、現在9人の組合員で構成されています。教諭・事務職員・養護教諭・栄養教諭など職種はさまざまです。それぞれの仕事に対しての意見交換や話し合いがもてるように心がけています。本校では、若年層の教員が多く、今年度も新規採用者が2人入り、経験が10年未満の人数も多くなってきました。そして自分一人で抱え込んで、悩んでしまうことがないよう、話しかけ、自分たちが蓄積してきたスキルや知識を伝えていけるようにしていきたいと考えています。
  そこで、今年度は、それぞれの立場で、それぞれが持っているスキルや知識を伝えていく。そして、伝えるだけでなく、一緒に働く中でよりよいものにしていくためにどうすればよいかを考えていくために、このテーマを考えました。実践にあたり、形式的な話し合いの場を持つのではなく、ちょっとした会話の中で、なにが必要なのか、今どのようなことに困っているのかをお互いが共通理解するようにしました。互いに、共通理解することで、「こんなものがあった」、「こういう方法がある」というものを伝え合う。「こんなものがあったよ」とそれぞれがアンテナを高くし、解決策を探すようにしました。校内行事(運動会、学習参観、懇談会)や成績処理の際には、若年層の教員を交えながら、声かけをし、利用できるものをお互いが共有できるようにしています。今後も、お互いが協働できる職場をめざしていきたいと思います。

113:一人ひとりが大切にされる職場をつくろう!!

  私たちの分会では、常に「民主的な職場づくり」をしようと意識しています。全分会員が助け合い、協力して、明るく楽しい民主的な職場をつくり、ゆとりある教育活動を行っていけるように願い、このテーマを設定しました。
【年間のとりくみ】
  ・職場会を開き、話し合いの時間をもつ。
  ・月の最終金曜日を「ノー残業デー」とする。
  ・研修や職場レク等を実施し、職員のモラールを高める。
【これまでの実践】
≪2012年度≫
  4月 職員歓迎会・分会会議
  5月 「チーム小湊」ポロシャツ制作
  9月 昼食会
  10月 「チーム小湊」トレーナー制作
  12月 忘年会・職員旅行
  2月 中間反省会
  3月 職員レク・送別会
≪2013年度≫
  4月 職員歓迎会
  5月 「チーム小湊」ポロシャツ制作(転入職員のみ)
  6月 食事会「ノー残業デーですよ!ゆっくりのんびりいたしませうの会」
【成果と課題】
  職場会は何でも本音で語り合い、分会訪問の際には活発な意見が出ました。おそろいのポロシャツやトレーナーをつくり、行事などでは「チーム小湊」としてまとまることができました。特に職員レクとしてとりくんだダンスは、6年生を送る会で子どもたちに披露し、子どもたち・教職員全員で盛り上がることができました。昨年度「ノー残業デー」は徹底しなかったので、今年度はその課題を意識したとりくみを行っています。

112:みんなが集まる職員室~誕生日会をとおして~

  白浜小学校は創立百二十五年目を迎える伝統のある分会です。職員十五人が力を合わせ子ども達の成長のために日々頑張っています。
  白浜小学校では、「子どもたちの元気は、教職員の元気から。教職員の元気は職員室から」と考えています。みんなが集まり、なんでも話せる雰囲気の職員室はいつも楽しい会話と笑顔にあふれています。
  いつも楽しい職員室ですが、月に一度の誕生日会では更に盛り上がりを見せます。職員会議の後にその月が誕生日の方をお祝いします。
  ケーキを用意し、きちんとろうそくを立てて息を掛けて吹き消します。専用の帽子とメガネを掛けてしっかりと祝ってもらう用意をします。
  子どもの誕生日は祝っても自分の誕生日はなかなか祝ってもらったことがないという方がほとんどでした。なので恥ずかしいと言いつつもみなさんからは笑顔がこぼれています。誕生日を祝うという単純なものですが、これは誰でも嬉しいものです。みなさんの分会でも是非実践してみてください。
  私たちの仕事の現状を考えると、多忙解消はなかなか難しいと思います。ですが、多忙感の解消は工夫しだいでいくらでもできると思います。方法はいくらでもあると思いますが、教職員一人ひとりがやりがいをもち、楽しく働くことができる職場にしていくことは変わらないと思います。
  今後も職員の集まりやすい、なんでも話せる雰囲気のある職員室であるように頑張っていきたいと思います。

111:多忙感軽減にむけて温かい職場づくり

  市東第一小は市原市の北部にある自然に囲まれた地域にあり、昨年度は百三十周年をむかえた歴史のある学校です。児童数百十三人、教職員十三人、全学年が単学級の小さな学校です。
  本分会は七人の組合員で構成されています。あたりまえのことですが、児童数が少ないことから教職員数も少ないです。
  そのため、教職員一人ひとりが校務分掌を複数担当し、子どもたちのために日々活動しています。
  私たち教職員が子どもたちのために、そして明るく働けるために、市東第一小分会では、温かい職場をつくることにより、日々の多忙感軽減をめざしています。 単学級ということで学級で起こるさまざまな課題を担任一人でかかえるのではなく、学校全体でそれぞれの課題を共有し、心身の負担の軽減を図るとともに業務の軽減に努めています。
  また、「わからないことはとにかく聞く」をモットーに、少しでもスムーズに学校における活動がすすめられるようにとりくんでいます。
  日々、職員室では前年度の学級経営や学校行事の反省から「この児童にはこんな特性があってね…」「この行事ではこうしたら…」というような、いつも子どもたちのことを考えた前向きな明るい会話であふれています。こういった何気ない声かけや会話、温かい職場づくりこそが多忙感軽減に確実につながっていると思います。忙しさや苦しさだけでなく、喜びや楽しさをわかち合いながら、ともにがんばっていける職場になるよう、今後も努めていきたいと思います。

110:みんなで気持ちの良い職場づくり~環境整備のとりくみ~

  私たちの分会では、仕事の効率化のために、職員室や倉庫、更衣室の整理整頓にとりくんでいます。
  行事が行われるごとに使用した資料や道具を棚などに置いたままにしてしまいがちです。悪い流れを断ち切るために、使う頻度の低い物は移動または処分し、使う頻度が高い物をわかり易い場所に置くようにして、仕事の効率を高めています。勝手になんでも片付けてしまうのではなくて、みんなに一言声を掛けて、「誰かしらは覚えている」状態にしてから片付けを実行するようにしています。
  整理整頓を行う機会は、ちょっとした隙間時間にすすめています。「テスト前に部屋を掃除したくなる気持ち」に似ているのかもしれませんが、結果として効率を上げているように思います。また、長期休業中には、突発的に整理整頓大会が開かれます。特に予定を決めているわけではないのですが、気分転換のようにわいわい相談しながら整理整頓を行っています。
  最近では、職員一人ひとりが自然と机の上も物を置いたままにしないように意識するようになってきていて、すっきりした職員室になってきています。私も、文書をスキャナーで読み取り、電子データ保存することを教えてもらってからは、机の中が紙の資料で溢れかえることがなくなりました。何かと忙しい毎日ですが、整頓された使い易い環境で、以前よりスムーズに仕事ができるようになっている気がしています。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
5
0
9
1
TOPへ戻る