本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

337:だれもが夢中になるボール運動の在り方

  ネット型のボール運動は、チームの連係による意図的な攻防を楽しめる学習です。しかし、技能や役割行動の理解の難しさから、本来の楽しさを味わえない児童も多い学習でもあります。そこで、学習過程を工夫し、だれもがチームプレーの楽しさを味わえるネット型の授業を構築したいと考えました。
  まず、「このポジションではこう動く」という役割がわかり、主体的にゲームにとりくめれば、どの児童も楽しく学習ができると考えました。そこで、毎時間のめあてを段階的に設定し、タスクゲームを通して攻防に必要な役割や技能を身につけられるようにしました。めあてを段階的にしたことで、どの児童も動き方がわかり、主体的にゲームにとりくめるようになりました。さらに、役割を理解したことで、連係プレーが容易にできるようになり、意図的な攻防を楽しめるようになっていきました。
  また、動作を簡単な音や言葉で表す「動きの言語化」をとり入れることで、運動が苦手な児童も動きをイメージできるようにしました。加えて、円陣などの非言語コミュニケーションや教え合いの場を設定したことで、認め合う言動が増え、肯定的な運動環境になっていきました。
  今後もだれもが楽しめる体育科学習を目指していきたいです。 

336:読む楽しさを学び合いで育む

  児童が読む楽しさを味わうためには、いくつかの手立てが必要です。想像しながら読むことや音読することもそのひとつです。そこで、児童が読む楽しさを味わい、表現力が高まる学習をめざして、4年生で落語を題材にした授業を行いました。落語は話芸ですが、音読台本をもとに想像を広げようと考えました。
  最初に映像教材を視聴することで、落語特有の会話ですすむ展開のおもしろさや、間の取り方等のイメージを共有しました。学習のゴールを明確に示すことができ、児童が見通しをもって学習することができました。
  音読練習は、児童の学び合いで行いました。同じ場面を選んだ班で、互いの読みの工夫に注目して聞き合い、そのよさを自分の台本に書き加えて取り入れます。各所から歓声が上がり、読みの工夫を交流する姿が見られました。
  学習の見通しをもつことは、児童の主体的な学びを引き出します。「そのためにどうするか」といった思考や工夫も生まれます。そんな子どもたちが主体的に学び合うことで、想像力はより広がり、表現力もぐんぐん育っていきます。最後の発表会も大いに盛り上がりました。
  今後も、読むことを楽しみ、表現力豊かな児童を育てていこうと思います。

335:子どもたちの一歩を暮らしにつなぐ~ことばの教室の学習発表会~

  ことばの教室は、ことばに関する課題を個別に学習する場です。個々の課題とは発音の誤り、吃音、言語発達などです。その個別の学習を毎年「ことばの教室の学習発表会」で発表し合っています。
  この発表会には、子どもの思いや願いがつまっています。吃音がある子は、自分の吃音と向き合って作った「吃音カルタ」、作文、詩、替え歌を発表しました。それぞれの子が、ことばの教室で学んでいる自分を肯定して自信につなげています。その中の1人を紹介します。
  5年生のAさんは自分の吃音と向き合いコブクロの「風見鶏」を替え歌にして歌いました。
  Aさんは、他県に転校することになっており、吃音と向き合い、自分らしさを見つけ、新しい場所でもがんばろうとしていました。伴奏に合わせて一生懸命に歌う姿に、皆が感動しました。Aさんは音読で、どもって悔しくて泣いたり、悩んだりしてきました。今は「真っ直ぐ、どもりと向き合い生きていきたい」という歌詞を書き、子どもでも自分と向き合い、生きる強さをもつことができると、私たちに教えてくれたのです。
  どの発表にも思いや考えが詰まっています。発表が一歩となり、在籍する学級でも自分らしく過ごせるようになる子も多くいます。個々の学習はもちろん、学習発表会の位置づけも大切にしていきたいと思います。そして、ことばの教室の中だけでなく学級や家庭、地域などでも、子どもたちが自分らしく生き生きと過ごせるように見守っていきたいです。

334:思考力・表現力を育てる理科学習~主体的・協働的な学びを生かして~

  主体的・協働的な学びを通して、思考力・表現力を育てることが求められています。これを受け、5年生理科「ものの溶け方」において以下のように実践を行いました。
  ① 気づきを生かした課題設定
  導入時に子どもたちは、食塩や食紅が水に溶ける様子を肉眼や顕微鏡で観察させました。見えていたものが段々と見えなくなる「溶ける現象」の不思 議さを感じ取ることができました。そこで生まれた疑問や気づきを大切にし、課題を設定しました。
  ② イメージ図をもとにした話し合い
  子どもたちは実験で見た現象をイメージ図で表現し、それをもとに話し合いをしました。イメージ図にすることで目に見えない水の中の現象が視覚的に とらえやすくなり、考えを伝え合い、深め合う活動が活発になりました。
  ③ 理科日記(ふりかえり)
  学び方や学習したことを振り返る時間を設けました振り返ることで、学んだことを確認したり、新たな疑問を持ったりすることができました。
  この実践を通して主体的・協働的に学ぶ中で思考を深めることができました。 

333:道徳の授業で感じた思いを大切に

  道徳の授業で感じた思いを深めることができるように、道徳の時間に話し合ったことを家庭でも話題にしていただき、そのことについて学級で紹介をしてもらっています。「アンパンマン誕生!」(日本標準・二年生)の授業では、「本当の正義とは何か?」について話し合いました。翌日、家庭で正義について話し合った子どもが、「家の人に、人を守ることが正義だと教えてもらったけど、じゃあ、どうやって人を守ったらいいのかということを話していたら、話が終わらなくなりました。」と、教えてくれました。
  読み聞かせの時間には、「あんぱんまん」(やなせたかし作・絵 フレーベル館)の紹介をし、子どもたちの知っている、今のアンパンマンとの違いなどから、当初、やなせさんがアンパンマンに込めた思いについて、もう一度考えてみました。一人ひとりがアンパンマンのように、人のためにできることは何かを考え、感想を書いた中に、「困っている人の心のもやもやに光をあげる人になりたい。」「悲しんでいる人を助けてあげたい。」という声がありました。人から人へ受け継がれる思いを大切に、子どもたちの心に残る道徳の授業づくりを目指していきたいです。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

104:みんな仲良く楽しい職場

  芝山小のある芝山町は、成田空港の南側に位置し、古墳から出土する「はにわ」で有名な町です。
  本校は組合員十八人で構成されています。その内青年部員八人(育休一人含)に青年部層の講師三人と若年層の多い分会です。私自身も青年部員であることから、今回はその視点でとりくみを紹介します。
  ①相談しやすい雰囲気
    職員室脇に給湯室とちょっとしたスペースがあり、業間休みや放課後に行くと先輩方がお茶を勧めてくれます。そこで会話をしていると、「そういえば今日 こんなことがあって…」のように、何気ない会話から授業や生徒指導の悩み、時にはプライベートの相談をすることができます。
  ②SSC研修
   以前から放課後を中心に「SSC」(芝山スポーツクラブ)の名の下、職員間の親睦と体力向上を目的に、ゴルフ・卓球・なわとび・野球などのスポーツ研修 にとりくんでいます。ここでは、年齢に関係なく技術の向上、ダイエット(?)などそれぞれの目標にむかって切磋琢磨し合っています。
  休みの日にも、ゴルフコースに出たり、プロの試合を観戦に行ったりと、SSCは、先輩教職員との話題の共有に大きな役割を果たしています。
  本校には、管理職を含めて若年層を育ててくれる雰囲気があります。日頃のコミュニケーションがあるからこそ、若年層の意見や提案を受け入れてくれます。先輩教職員の笑顔と優しさ、時には厳しさの中で、本校の若年層教職員は充実した日々を送っています。

103:「書く」ことを通して子どもの思考力を高める

本分会では、長年にわたって理科教育の研究にとりくみ、さまざまな試みを積み重ね、理科が大好きな子どもたちが育っています。
しかし、昨年度の反省から、「子どもたちは理科が好きで意欲的に学習しているが、自分の考えをもったり、自分の言葉で表現したりする力は育っていないのではないか」という課題が明らかになりました。
そこで、今年度は「『書く』ことを通して子どもの思考力を高める」というテーマを掲げ、教職員一人ひとりが課題を共有し授業研究をとおして、授業改善にとりくんでいます。
ところが、当初は実際にはどのように書かせればよいのか(方法)とか、何を書かせればよいのか(内容)など、はっきりとした方向性が見つからず、黙々と子どもがノートを書いている授業となってしまいました。これでは思考力や表現力どころではなく、子どもたちの学習する意欲が失われてしまいます。そこで、もう一つのポイントとして、「書かせるタイミング」が大切なのではないか、と考え授業にとりくみました。
四年生「電池のはたらき」の学習では、子どもたちに直列と並列つなぎにした豆電球の回路を提示しました。いろいろ予想させた後に、実験してみると、豆電球の明るさが違うことに子どもたちは疑問をもち、自分の考えを言い始めました。そこで「よし、それを書いてみよう」と投げかけたのです。文章や図など、表現はさまざまでしたが、みんな自分なりに「なぜ電池のつなぎ方が違うと豆電球の明るさも違うのか」について考え、表現しようとしたのです。
今後も、内容・方法・タイミングの三つの視点で書くことにとりくんでいくことで思考力を高められるよう、分会内の教職員で課題を共有し、授業研究をさらにすすめいきたいと思います。

102:統合にむけた交流活動の充実をめざして

  老川小は、全校児童三十四人の小さな学校で、子どもたちは、豊かな自然の中でのびのびと学校生活を送っています。しかし、時代の流れの中、本年度をもって、隣の西畑小と統合することとなりました。そこで、本分会では統合にむけた課題を次のようにとらえ、交流活動にとりくんでいます。
  一 課題
  ・ 希望を持ち、安心して新しい学校生活をはじめるための交流活動づくり
  ・ 学校や地域への愛着や感謝の気持ちを育てる体験活動づくり
  二 分会テーマ
    統合にむけた西畑小や保護者との交流活動の充実をめざして
  三 実践
    ◇西畑小との交流活動
       西畑小の教職員と連携し、年三回の交流活動を行います。第一回の交流活動では、学年ごとに合同授業を行い、両校の交流を深めることができまし た 。今後は、部活動の交流も予定しています。
   ◇保護者との連携
     夏休みに、学校を会場に親子キャンプを実施し、火起こし体験やバーベキューを行いました。
  四 成果と課題
    統合先の教職員や保護者と連携し、行事を企画、運営することで、お互いの立場や思いを尊重した交流活動ができました。また、分会内でも統合にむけ 、心を一つにすることができました。今後もこのような連携を大切にして、統合への期待、学校や地域への愛着、感謝の気持ちを育めるよう、全員で協力 していきたいと思います。

101:広げよう!つなげよう!矢切地区のわ!

  私たちの分会は、今年度で創立一三八周年を迎える、歴史ある学校です。学区には古くから暮らす人たちが多く、行事等にもとても協力的です。学区を流れる江戸川沿いには、水田や畑等の農地が広がり、農業を経営している家庭も多く、地域と連携した三〇年以上続く稲作活動が自慢です。このような長年続くPTA活動をより充実させるために、教職員の中でも若年層が増えてきた近年、さまざまなことにチャレンジしています。
  その中の一つとして、「おやじの会」と連携した活動があげられます。「おやじの会」はその名のとおり、子どもの父親が有志で運営している会で、運動会やPTA開催のバザー等でも、力強い活躍を見せてくれます。最近では、夏休みを利用して、校舎や校庭の遊具のペンキ塗りを、教職員と合同で行っています。終了後には、「おやじの会」と教職員対抗でソフトボール大会を実施しています。純粋にソフトボールを楽しむことで、「保護者と教職員」という関係を越えた心のつながりが生まれます。
  また、地域行事への参加も増やしています。夏休みによく見られる盆踊りだけでなく、地域で開催されるグランドゴルフ大会などにも参加しています。これからも、PTA活動だけでなく、地域ぐるみの活動に参加することで、交流の輪を広げ、地域の方々との連携を、より深めていきたいと思います。

100:楽しさを共有する

  本校には、体を動かすことが好きな職員が多く、時間を見つけてはよく一緒にスポーツをしています。運動が得意だったり、好きだったりする人にとっては良い活動なのですが、かつては職場全体にまで広がる活動とは言えませんでした。ところが、最近それが変わりつつあります。
  本年度、分会内で野球チーム『あすみが丘BC』が発足しました。偶然に野球が好きなメンバーが多かったからできたのですが、この野球の活動が、今職場を活気づけています。なぜ野球で職場が盛り上がるのでしょうか。
  まず、誰でも参加できる気軽さが挙げられます。野球というと男性だけ、という場合が多いと思われますが、あすみが丘BCでは男女問わず、やってみたい人は誰でも参加できる雰囲気があります。実際に、主力メンバーとして二人の女性職員が活躍しています。また、守備はちょっとという人には、バッターボックスに立ってもらうことで、野球の楽しさに触れてもらっています。
  次に、職場への活動内容の周知です。監督が試合の前には職場の職員にお知らせをし、試合後には結果を報告するようにしました。そうすると、試合に参加したメンバーだけでなく、参加していない職員からも、「○○さん、活躍したんだね」「惜しかったね、次はがんばって」など声をかけていただけるようにもなりました。また、試合の応援に駆けつけてくださる職員も増えています。職場の職員に活動を周知することで、一部だけの活動ではなく、全体へと活動が広がっているのです。
  オリンピックもそうですが、スポーツの楽しさはやっている人だけでなく、観ている人も味わうことで、一層広がります。楽しさの共有こそが、職場を活気づける秘訣ではないでしょうか。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
2
8
6
TOPへ戻る