本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

277:算数学習に意欲的にとりくむための教材づくり

知的障害特別支援学級における算数科の授業を紹介します。本学級には、三年生の児童が一人在籍しており、その児童を対象に「三角形のなかまを調べよう」という授業を実践しました。
①図形における大事な用語(辺、頂点、直角、三角形、四角形など)について確実に覚えられるようにフラッシュカードを作成し、授業の始めに用語の意 味を毎時間確認するようにしました。
②三角形を作るストローを、長さによって色分け(四種類)しておき、作った三角形の特徴が視覚的にとらえやすいようにしました。ストローとストローのつな ぎめにはモールを使用しました。
③書字の困難があるため、ワークシートはなぞり書きができるようにしたり、言葉を穴埋めすればいいようにしたりして、児童が容易に書き込めるようにし ました。
児童は、ストローで三角形を作る活動に意欲的にとりくみ、集中して学習することができました。

276:遊びながら体験しよう。

  入学してから半年が経ち、学校生活にも慣れてきた一年生の子どもたち。色々な学習をする中で、自分の得意不得意が少しわかり始める時期になりました。そこで、音楽に対する苦手意識を無くし、楽しんで活動できるように、遊びをたくさん取り入れた学習を展開するよう心がけています。鍵盤ハーモニカの練習は、「どれみでのぼろう」の曲をつかってド・レ・ミ・ファ・ソのかけっこ遊びをしました。かけっこのように速くドレミファソが弾けるように工夫して練習させると、最初は人差し指だけで演奏していた子が、そのうち五本の指を順番に動かした方が速く弾けることに気が付きました。うまく順番に指が動かないので、事前に学習した「ゆびあそびのうた」を振り返って指の体操をしていました。遊びから、自分の課題を見つけて意欲的にとりくむ子どもたちの姿が見られました。

275:確かな知識と技術を身につけ、社会の変化に対応し、

生活に活かす力を育む学習指導のあり方 ~地域の食材を活かした調理を通して
 
  船橋市の家庭科部会では、生徒の学習意欲が高まり、主体的に問題解決にとりくむことができる魅力的な題材の開発等を行っています。千教研発表にむけて、船橋の特産である鰯を題材にした授業を展開しました。
  それぞれの班が工夫を凝らし、全班が異なる鰯料理を作る授業を行いました。計画の段階から、魚を上手にさばきたい、他班よりも工夫して美味しく作りたいという生徒の高い意欲がみられました。基礎的な魚調理の技能等、今後の生徒の生活に活かすことができるとともに、生徒にとって新鮮で、楽しみながらとりくむことができる題材であったように思います。
  また、地域食材の使用により郷土への関心や他教科との関連が生まれたりと、今後の可能性の広がりを感じました。
  さまざまな教科・場面でつながりが生まれることにより、生徒に新たな気付きや思いが生まれ、より楽しくわかる授業へと近づけるのではないかと考えます。今後も生徒が楽しめる題材の開発に励みたいと思います。
 

274:鑑賞をとおした自分のこだわり

  作り手のこだわりがみえてくるものが良い作品の条件ではないかと自分は考えます。自分の「思い」を大切にし、それを表現するためにこだわりを持ってとりくんでいく。そのような授業をいつも心がけています。そのこだわりを意識するきっかけとして、鑑賞の授業を大切にしていかなければと思います。
  私が実践した鑑賞授業「ここがおすすめ!あなたも私も鑑定士」は、こちらが用意したさまざまなジャンルの絵の中から一つを選び、絵の良さをみんなに伝えていこうというものです。ある子どもは森を描いた作品から一本だけ大きさの違う木をみて、作者の気持ちを伝えていました。たくさんの生き物が描かれている絵を選んだ児童は、争いのない平和な世界を表していると伝えていました。人がどう見たかではなく、自分が感じたことや思ったことを自分の言葉で伝えることが自分自身のこだわりを知ることにつながっていくのではと思います。

273:地域素材を通して生産者の工夫や努力を実感できる農業学習

  小学校五年生の社会科では、地域をとおしての学習から日本全体の産業学習へと拡大します。体験学習などが減ってきたのも影響してか、「社会科が分からなくなった」といった声をよく耳にし、私自身が五年生を担任した時、いつも気になっていたことでした。
  そこで、五年生に地域(学区)における農業学習を付け加えて、日本の農業を学習する単元を構成することにしました。
  まず、地域素材を扱う学習として、「田植え・草取り・稲刈り・生産者を迎えた野外教室」の四回の体験学習を計画しました。
  また、茂原市でよく生産されている「米」、「ねぎ」、「葉たばこ」を取り上げ、教科書に掲載されている事例題材「米づくりの盛んな庄内平野」の内容に沿って付け加えました。
  児童は学習する中で、身近な農業を基に、遠く離れた地域の農業とを比較しながら「日本の農業の特徴」を捉えている様子が見られました。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

14:輪とゆとりある職場づくり

  職員の和があるから、ゆとりができます。
  協力してできるものは、「わっ」と、みんなでやってしまいます。
  また、ゆとりは心の問題。なやみを共有することで、ちょっと話を聞いてもらえるだけで、すっきりするものです。
  さて、本校では生徒指導の充実をはかっています。どのクラスにも「気になる子」は、いるものです。担任一人が「自分の責任で」と抱え込んでいては、心のゆとりも解決も難しくなってしまいます。
  そこで、次のことを実践しています。
 
生徒指導部の機能を生かす
 
  毎月一回は、担当者が集まり、情報交換をします。そして、生活目標を決めたり、重点に指導をしていく内容を決めたりします。全職員がその気になれば…です。
 
全職員から子どもたちの様子について話してもらう時間を確保する
 
  毎月の職員会議の中に位置づけています。話すことで気が楽になります。しかも、「気になる子」を「みんなで見る」ことができます。子どもに声をかけられます。
  また、職員からは「音楽部に入ったら、学校を休まないかも」など、アドバイスをもらえます。もちろん、入った後の面倒もバッチリみてもらえます。実際、私は、これでかなり助けられています。
 
不登校になりそうな子については、対策会議をすばやく開く
 
  校長、教頭を中心に、保護者との連携を取ります。また、関係機関との連携もスムーズにすすめることができます。
  分掌を機能させ、職員みんなで解決していこうとする姿勢が、子どもにとっても、職員にとってもよい学校につながっているように感じます。
  もちろん、忙しい中にも、行事の打ち上げや職員旅行は忘れません。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
7
8
3
TOPへ戻る