本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

282:ともに伝え合うために

  日々の授業の中で、互いに意見を交換できずに、一部の子どもが積極的に発表し、他の子どもは「ただ」話を聞いているという場面や、教員との一対一のやりとりが中心となってしまう場面から抜け出せずにいました。このことから一人ひとりの「話す力・聞く力の育成」の必要性を感じました。
  そこで、算数科の学習を切り口にし、聞き手は話し手が何を伝えたいのかを考えるようにし、話し手は、聞き手をより意識し、聞き手の表情にも気をつけて話すように指導しました。すると、どのように話し合いに参加してよいか困っていた子どもも、友だちの発表に質問をしたり、分かったことを発表したりするようになってきました。また、話し手も聞き手の様子に合わせて説明の仕方を変えるようになってきました。
  このような積み重ねを他の教科でも生かし、「話す力・聞く力の育成」にとりくんでいきたいと考えています。

281:「表現運動を楽しむために」~徒手運動からダンスをつくり出す活動~

  本地区の児童は、表現を創造する経験が少ないという実態が伺えました。一方で、指導する側も表現運動に対して苦手意識をもっていることがわかりました。そこで、誰もが知っている徒手運動を取り入れたダンスづくりの活動を工夫することで、表るのではないかと考えました。
① 徒手運動を確認し動きを習得する。
  徒手運動の動きをペアで見せ合ったり、速さや強度を変えたりしながら徒手運動を行いました。この活動によって、徒手運動をダンスの材料としてとらえ ることができました。
② 曲調に変化のある曲で準備運動を行う。
  同じ曲に合わせて、毎時間準備運動を行いました。曲に合わせた動きがわかるようになると体いっぱい動くことができました。
③ 徒手運動をもとにして振付けをする。
  グループで振付けをし、発表し合いました。徒手運動をもとにすることで発想しやすくなり、いきいきと活動することができました。

280:「先生また一つできたよ」

  普段の授業ではあまり活発でなかった○○さんが、今日の創作の授業では生き生きとした表情でとりくんでいる。できあがった旋律を得意げな表情で私や周囲の仲間に聞かせる姿。そこには、自分で音を音楽にする面白さや創りあげた達成感、そして、つくった旋律を自分自身で演奏した喜びを味わっている生徒の姿があったように感じます。生徒がうれしそうに発した「先生、また一つできたよ」の言葉と喜びの表情は、今までの自分の実践をもう一度振り返るきっかけとなりました。
  生徒は「この曲のこんなところがいいな」や「こんなふうに表現したい」という思いや願いをもっています。その思いと自分たちの表現とがかみ合った時、達成感や充実感、満足感を味わうことができるのだと思います。小さな感動の積み重ねは大きな感動へとつながる・・・日々の授業で生徒が活躍できる場面をつくり、共に心から音楽を楽しむことのできる授業を今後もめざしたいと思います。

279:習得した知識及び技能を活用し、

問題を解決することができる児童の育成~「見通しをもつ場」の工夫を通して~
 
  児童の思考力・判断力・表現力等を育むためには、基礎的・基本的な知識及び技能の「活用」を図る学習活動を重視しなければならないと考え、理科「水溶液の性質」で授業実践を行いました。
  「活用する力」とは、身に付けたことを意識して使い、習得したことを次の学習活動に活かすことができる力と捉え、単元の最後に5種類の無色透明な水溶液(塩酸・アンモニア水・炭酸水・食塩水・水酸化ナトリウムの水溶液)を識別し、その根拠を明らかにする活動を取り入れました。
  識別するために、既習事項を活用しなければ実験計画が立てられない状況を作り出した結果、「何とかして識別したい」「やってみたい」という思いを引き出すことができました。そして、身に付けた実験方法を再確認しながら、どのグループも計画を練り上げ、実験によって水溶液を識別し根拠を明らかにすることができました。

278:子どもの意欲を高める外国語活動のあり方~オリジナルCD付き絵本作りを通して~

  外国語に対して意欲を持って中学校へ進学してほしい。意欲を高めるには、段階的な学習過程を構成することに加えて、学習に必然性を持たせることが大切です。
  実践「オリジナルCD付き絵本を作ろう」では、最終目標をCD付き絵本の制作におき、必然的な学習を促しました。題材には、アメリカでも人気の“Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?”という学習絵本を使い、その中に登場する動物や色を変え、さらには動物の鳴き声をつけ加えてオリジナル絵本を制作しました。子どもたちはインターネットで調べたり、ALTに尋ねたりして、意欲的に学習をすすめていきました。
  オリジナルCDの制作と収録には、千葉大学院生にも協力してもらいました。
  収録当日、本格的な機材を前に、子どもたちは緊張の眼差し。それでも、クラス一丸となり、すばらしい歌声が収録できました。世界に一つしかないオリジナルCD付きの絵本は、子どもたちの宝物になりました。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

14:輪とゆとりある職場づくり

  職員の和があるから、ゆとりができます。
  協力してできるものは、「わっ」と、みんなでやってしまいます。
  また、ゆとりは心の問題。なやみを共有することで、ちょっと話を聞いてもらえるだけで、すっきりするものです。
  さて、本校では生徒指導の充実をはかっています。どのクラスにも「気になる子」は、いるものです。担任一人が「自分の責任で」と抱え込んでいては、心のゆとりも解決も難しくなってしまいます。
  そこで、次のことを実践しています。
 
生徒指導部の機能を生かす
 
  毎月一回は、担当者が集まり、情報交換をします。そして、生活目標を決めたり、重点に指導をしていく内容を決めたりします。全職員がその気になれば…です。
 
全職員から子どもたちの様子について話してもらう時間を確保する
 
  毎月の職員会議の中に位置づけています。話すことで気が楽になります。しかも、「気になる子」を「みんなで見る」ことができます。子どもに声をかけられます。
  また、職員からは「音楽部に入ったら、学校を休まないかも」など、アドバイスをもらえます。もちろん、入った後の面倒もバッチリみてもらえます。実際、私は、これでかなり助けられています。
 
不登校になりそうな子については、対策会議をすばやく開く
 
  校長、教頭を中心に、保護者との連携を取ります。また、関係機関との連携もスムーズにすすめることができます。
  分掌を機能させ、職員みんなで解決していこうとする姿勢が、子どもにとっても、職員にとってもよい学校につながっているように感じます。
  もちろん、忙しい中にも、行事の打ち上げや職員旅行は忘れません。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
2
9
1
TOPへ戻る