本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

292:主体的に表現する子どもの育成~言語活動の充実をめざして~

  自分の気持ちを上手く表現できずに、友だちとよいかかわりがもてない子どもが多く見られます。一方、社会の中で生活をしていくためにはコミュニケーション能力は欠かせません。そのため、学校生活の中で、仲のよい友だちだけでなく、活動を共にする全ての友だちとも意思疎通ができる力を養うことが必要だと考えました。
  そこで、国語科の学習の中で、読むことと表現することの関連をはかりながら伝え合う力を育むため、友だちの文章を読んでよいところを見つけ合う活動を行いました。
  「文章のよさ」の視点は、①書き方でよいところ、②内容でよいところ、とし観点項目を確認してから行いました。それにより、文章を読み解くことが苦手な子どもも、友だちの文章のよさに気づくことができ、自分の言葉で相手に気持ちを伝えることができました。
  気持ちや意見を伝え合うことは大切です。これからも、さまざまな場面でとりいれていき、主体的に表現できる子どもを育てていきたいと思います。

291:豊かな日本語を楽しみ親しむ子どもたち

  情景や心情が言葉豊かに表現された古典作品や短歌・俳句など、日本にはすばらしい言語文化が受け継がれています。しかし、小学校三年生で初めて文語調の文章にふれる子どもたちにとっては、「学習指導要領」の目標にある「情景を思い浮かべたりリズムを感じ取ったりすること」は難しいのではないか、という問題があります。
  そこで、日常的に豊かな言語文化を楽しみ親しむための年間計画を作成し、俳句・ことわざ等の特性に合わせた言語活動を設定しました。
  俳句の特性は「印象をとらえて表現すること」と捉え、俳句かるたを作成し、かるた大会を実施しました。ことわざ・慣用句の特性は「日常生活で使うこと」と捉え、ことわざ・慣用句集の作成をしました。そして最後に、両方の作品を「ことばの宝箱」という作品にまとめて綴じました。このようなとりくみをとおして、子どもたちも私自身も楽しく親しみながら「豊かな日本語」を味わうことができました。

290:みんなで「できる喜び」を味わう体育学習の在り方~器械・

器具を使っての運動遊び、器械運動を通して~
 
  器械運動の技能習得について、三つの視点を意識してとりくんできました。
視点①「やさしい」
  基礎的な運動感覚づくりに継続的にとりくませ、腕支持や逆さ感覚を身につけさせました。また、一人ひとりにとってやさしい、スモールステップ課題を与えるようにし、全ての子どもが「できる喜び」を実感することができました。
視点②「わかりやすい」
  視覚的認識や聴覚的認識によって動きのイメージを持たせるようにしたり、教員や友だち同士による補助を積極的に行ったりすることで、技能向上につなげることができました。
視点③「たのしい」
  単元をストーリー化したり、音楽を取り入れたりすることで子どもが夢中になって運動にとりくむことができました。友だち同士の肯定的な言語活動を奨励し、みんなで「できる喜び」を共有することができました。
  今後も三つの視点を意識して、子どもに「できる喜び」を味わうことのできる体育学習をめざしてとりくんでいきます。

289:跳び箱運動の技能を効果的に高める補助運動の工夫~開脚跳びの学習を通して~

  器械運動は、個人の技能に差が顕著に現れ、子どもたちの好き嫌いが分かれる領域です。子どもたちが意欲的に活動し、技能を身につけるためには、技の一連の動きを分析し、ポイントとなる動きを補助運動として与えていくことが必要であると考えました。
  開脚跳びの踏み切りで助走から両足踏み切りを行うときには、踏み切る両足と後方から前方に振り上げる両腕の動きをスムーズに連動させることが重要です。そのための場として、一歩踏み切りからの壁突き放しの場や、フープを利用した両足踏み切りまでのリズム作りの場は、二つの動きを連動させる運動感覚作りに非常に効果的でした。そして、一連の動きをつなぎ合わせる場として最も有効だったのが馬跳びでした。馬跳びは、開脚跳びのすべての動きを含むだけでなく、馬の高さや方向、馬の人数を変えることによって難易度を自由に調節できるのです。
  補助運動を工夫することで、技能の習得にむけて運動感覚を積み重ね、つなげていくことの大切さを実感しました。

288:子どもが主体的で目的意識をもった学習~

紙しばい劇2年生「ひっこしてきたみさ」~
 
  子どもたちは、「国語の授業」と聞くとまず人物の気持ちや作品の主題を考える学習を連想しがちで、そのような学習を行う目的がわかりづらい、面白みがないと感じている子どもが多いです。そこで、学ぶ目的がはっきりとし、学習の必要性を感じさせ、「読む・書く・話す・聞く」力を子どもにつけさせたいと考え、物語教材で紙しばい劇をつくる活動を行いました。そして、単元の最後に発表会を行うという目的をもって活動にとりくみました。
  まず物語を読み終えたら、登場人物、場面の確認をしました。次にグループに割り振り、誰がどの場面を担当するのかグループ内で相談しました。そして画用紙に教科書の本文を写して、表にはその場面にふさわしい絵を描きました。紙しばいが完成したらグループで練習をし、いよいよ発表会です。何度も練習を重ね暗記して発表した子、登場人物になりきって発表した子、動きも入れて劇化した子など、発表会で見てもらう人のために一生懸命工夫を凝らし活動していました。
  単元全体をとおして子どもの学習意欲は高く、主体的に学習にとりくむ子どもが多く見られました。これからも「目的・必要性・楽しさ」がある授業を心がけていけたらと思います。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

54:「多忙解消に向けて事務処理の有効化をはかる」

  銚子市立高神小分会は、東に「犬吠埼灯台」西に「灯台キャベツ畑」を望む風光明媚な場所にあります。出勤途中に小高い愛宕山を通り、条件に恵まれると日本一の富士山を見ることもできます。
  ここ数年の児童数の減少に伴い職員数も減っています。そこで、3年前から「多忙解消のために事務処理の効率化をはかろう」をテーマに文書の処理方法や成績処理等の研修をしています。 活動例としては、
 
1.校内にサーバーを設け、各学年・校務分掌ごとに文書を保存する。
  (資料作成の時間を短縮する。)
2.提出文書や指導案の形式をサーバーにおき誰でもすぐに作成できるようにする。
  (例文を全員が参考にでき、形式もそろえられる。)
3.学校要覧・教育計画・通知表を自校で作成する。
  (業者作成よりじっくりと作ることができ、予算も少なくてすむ。)
4.通知表の補助簿をエクセルで作成する。
  (時間に余裕がある時・気づいたときに少しずつでも入力をしておくことができる。本紙印刷までの修正が簡単である。)
 
  上記の処理ができるように7月・8月に集中してパソコン研修を行いました。7月には、通知表作成のための入力の仕方を中心に研修し、八月は、元校長を講師に招き、地図作成やデジカメの動画編集等の研修を行いました。便利な反面、情報の漏洩問題等が発生している昨今です。個人情報とは何か、USB他、情報の管理についても随時、研修しています。
  時間は限られています。しかし、処理しなければならない校務は、次から次へと増えています。自分たちで、時間を作る工夫をして、明るく元気に仕事をしていきたいと考えています。

53:「楽しく学びま専科!(体育編)」の活動を通して

  「楽しく学びま専科」の活動を始めて4年目になります。4年前というと、子どもの学力低下問題がクローズアップされてきた頃で、体力テストの全国結果が出るたびに騒がれていた子どもの「体力低下」が、蚊帳の外に置かれてしまったような時でした。
  もともとは、良い体育授業を目指して、指導法や教材について検討したり授業を見合ったりすることを目的にしていましたが、若い教員の参加が増えるにしたがって、実技研修を主な内容にするようになりました。講師の方に授業スタイルで指導をしてもらい、参加者は児童・生徒の立場で学ぶわけです。若い教員にとっては、会議室で指導案の検討や教材の研究をするよりも、体育館で実際に体を動かしながら優れた指導法を学ぶ方が、吸収しやすいようでした。熱心な参加者は体を動かしながらメモをとったり、その場で講師に質問をしたりする姿もありました。
  今年度は、5月「バスケットボール練習法」、6月「陸上運動指導法」、8月「良い体育授業のあり方」、11月「表現運動の授業」、2月「まとめ(予定)」をテーマに、それぞれ講師を招いて実践してきました。授業スタイルのよいところは、指導の仕方だけでなく授業者の発問や指示、間の取り方、集合のさせ方、マネジメントなども肌で感じながら学べるところです。優れた体育指導の中には、どの教科指導にも使えるプロの技がいくつも詰まっています。
  来年度からは、新学習指導要領の移行期に入り、小学校の低中学年において体育の年間授業時数が次第に増えていきます。指導内容も具体化され体力の向上が一層強調されます。「体力低下」の危惧は忘れ去られたわけではなかったようです。
  「楽しく学ぶ」児童・生徒の姿を目指して「楽しく学びま専科」は存在します。そこには「楽しく学ぶ」教員の姿があります。たった2時間でつながりができ、輪が広がる。そんな「学びの場」をこれからも提供していきたいと思います。

52:読解力を高め、心身共に豊かな児童の育成 ―平和教育の実践―

  私たち興津小分会では、実社会や実生活に深くかかわる読解力の向上を掲げ、各教科を通して、日々指導にとりくんでいます。
  地球のどこかで今もなお、内戦やテロが起きている現状は、児童にとってテレビや新聞での出来事としてしか捉えられていません。戦後の平和な世の中に生まれ育った教職員と児童にとって、戦争時代の生活の様子や心情を読み取り、平和に対する意識を高めることが大切であるということは言うまでもありません。
  本校では、「さざなみ集会(全校集会)」の中で、図書委員会が、戦争時代の出来事を3・4年生の国語の物語教材、6年生の歴史で学習している時期に合わせ、「戦争と平和」についての読み聞かせをしました。そこで、「私たちの戦争体験の絵(紙芝居)」を活用させていただきました。この紙芝居は、房総の会(退職女性教職員の会)夷隅支部の方々が作成されたものです。内容は、「出征兵士の見送り」から始まり、「学徒動員」、「東京大空襲」、さらには「集団疎開」に至るまで、全部で23枚に及びます。実際に戦争体験した方々がつくられたものなので、身に迫るものがありました。低学年にはやや難しい言葉もありましたが、1枚1枚の絵から気持ちを読み取ることができました。中・高学年の児童は、内容を視聴した後、それぞれの学年に応じた感想を発表することができました。
  今後とりくんでいきたいのは、次の2点です。 ①読み聞かせボランティアの方々に戦争にかかわる本や平和の願いが伝わる本を選んで読んでいただくこと。 ②総合学習で取り上げ、自分たちの生活の見直しや平和であることのありがたさについて考えさせること。
  それらを通して、読解力を育成しながら、平和教育についての実践をすすめていきたいと思います。

51:「エコ・スクール ~学校環境を整える~」

  五井小分会では、4月の分会会議で、「光熱費の節約・紙の節約等に心がけて活動していこう」というテーマを設定しました。この背景には、「子どもたちも地球環境を考えて、様々な活動をしている。私たち大人も何かできるのではないか。例えば、分会の電気やガス、紙に関しても無駄遣いしている部分があるのではないか。自分たちの意識を変えれば、改善できる問題ではないか。」という声が上がり、決定しました。
  活動をするにあたり、分会内で様々な約束を設定しました。印刷の紙に関して、裏面を活用できるものはできるだけ裏面を印刷用紙として活用すること。移動教室等で、教室を使わない場合は、電気を消し、節電を徹底すること。夜7時以降も残業する場合は、極力職員室で行い、無駄な光熱費を出さないことなどです。どれも当たり前のことかもしれませんが、分会で真剣にとりくんでみると、少々面倒に感じてしまうなど、今までいかに無駄が多かったか、気づかされる毎日でしたが、少しずつ分会の意識が変わっていきました。
  活動の成果も現れ始め、途中経過ですが、電気使用量も昨年度より1割程度減少が見られます。また、紙の使用量も、昨年度より約10万枚減少させることができています。また、夕方になると、教室から降りて職員室へ集まって仕事をすることで、それが良い意見交換の場になっています。特に若手教職員が多い私たちの分会では、先輩教職員に意見を聞いたり、同年代の仲間と談笑したりして、繋がりを深めています。今後もエコ・スクールを目指すと同時に、教職員同士の繋がりも深めていきたいです。

50:平和教育のとりくみ

  本校の学区は比較的落ち着いた教育環境にあり、多くの生徒が学校生活に意欲を持ち、学習の基礎・基本のみならず生活の基礎・基本ができており、前向きに学習や行事、生徒会活動、部活動等にとりくんでいます。生徒は安全で豊かにすごすことが当たり前であり、平和であることのありがたさを実感していることが少ない様子です。以上のことをふまえ、平和の大切さや尊さを再度認識させたいと考え、今年度の分会テーマを「平和教育のとりくみ」としました。そこで、戦争と平和に関することだけにとどまらず、平和を広い意味で捉え、皆がお互いを思いやる「豊かな心」の育成や人権教育にも目を向けてとりくむこととしました。
  本校はここ数年、学習環境、生徒活動環境の工夫に力を入れて学校環境の充実に努めてきているので、平和教育の視点からも掲示物や展示等の工夫をしました。例えば、国語の授業で戦争と平和に関する教材を扱うときは、生徒の関心を高める手立てとして、国語科室内の掲示物を戦争と平和に関するものにしました。戦時中の状況が一目でわかるように工夫したり、図書室に戦争と平和に関する展示コーナーを設けて関心を持たせるようにしたりしました。そのため、本を手にとって読み始める生徒や、展示物に目をとめる生徒が多く見受けられました。また、国語教材「大人になれなかった弟たちに」では、戦争による悲劇を、自分たちのこととして考え、発表し合うことにより、家族のつながりや、人とのつながりについて深く考えさせる手立てとしました。朝の20分読書では、他者を認め差別のない集団づくりのために、図書館指導員によるブックナビ(読み聞かせ)で人権教育に関する本を扱っています。さらには、外国から編入した生徒との理解を深めるために、総合的な学習の時間で、その国の調べ学習を行うなど、生徒がお互いの文化・価値観を理解し認め合うことのできる豊かな心を育むためのとりくみをしています。 
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
7
1
8
TOPへ戻る