本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

257:落語をやってみよう

  本校では、国語を中心に児童の「伝え合う力」の育成にとりくんでいます。
  四年生の「落語をやってみよう」は、「笑い」を通して伝え合う力を身に付けるために、発展的学習として設定しました。子どもたちが相手(三年生や地域のお年寄り)をいかに楽しませるかを共通の目標に設定し、どのようにすれば相手に面白さや楽しさが伝わるかを考えました。表現の仕方を変えたり、身振りや手振りなどの工夫をしたりすることが学習の中心になりました。また、自分の選んだ落語や小ばなしの面白さを相手に伝えるために、招待状を作成し、相手をひき付ける工夫をしました。
  子どもたちは、兄弟学級の三年生を招待した時に身を乗り出して話に聞き入る三年生の姿に手応えを感じ、地域の行事ではお年寄りの笑いと拍手喝采に自信を持つことができたようです。
  また、自分の思いを相手に伝えることの難しさと、伝わった時の喜びを授業を通して実感することができたようです。

256:ボール運動に必要な技能を身につける教材づ

くり―フラッグフットボールの学習を通して―
 
  小学校で学習するボール運動に共通する学習内容の習得について、フラッグフットボールの実践を通して考えていきます。
①ボールの投捕の技能
  一チーム(五~六人)で丸く並び、向かい合った仲間へボールをパスします(ナンバーパス)。本単元では、これを動きながら行い、フラッグフットボールに必要な投捕の技能(ピッチ、スナップ、ハンドオフ等)を向上させることができました。
②スペースへの動き
  メインゲームを四人対三人で行いました。意図的にアウトナンバーをつくることで、スペースへの意識づけを行いました。また、作戦ボードやハドル(チーム内で作戦を話し合う時間)を有効に活用することで、スペースへの意識を高めることができました。
  フラッグフットボールは多くの学習内容を身に付けられるすばらしい教材です。多くの学校で実践されることを望んでいます。

255:人とかかわり合い、自分の思いを表現できる子どもの育成―

「表現運動」の学習を通して―
 
  本校の子どもたちには、自分の考えや思いをうまく表現できないという実態が伺えます。そこで、体育科の「表現運動」の学習において、友だちと動きを考え一緒に踊る活動から、自分の思いを自信をもって表現できる子どもを育てたいと思い、実践にとりくみました。
(1)ペアづくりの工夫
  男女の二人組を組ませ毎時間相手をかえて踊った。その際、はずかしがったり表現をするのが苦手だったりする子どもと、積極的に表現ができる子どもを教員が意図的に組ませた。そうすることで、安心感が生まれ、相手の動きのまねからはじまり、体を使った表現 方法が徐々に身についていった。
(2)はずかしさを取り除くための手立て
  高学年では、はずかしさや踊ることに対する不安を解消することが、最大の課題ととらえた。そこで、導入の段階で『新聞紙』や『ミラーごっこ』を取り入れた。どちらも、お互いが向かい合い、一人がいろいろな動きをして、もう一人がその動きをまねをして踊る。自然と相手とコミュニケーションをとり、はずかしさや踊ることへの不安を解消していった。
(3)見せ合う活動
  友達の作品を見てよかった点を言葉にして相手に伝える。この活動は、今まで気づかなかった自分のよさを友だちが見つけてくれるので、自分の動きに自信をもつことができた。
  今後も表現運動の学習を継続し、この成果を違う場面や他教科にも広げていきたいと考えます。 

254:話す力の育成をめざして

  私は今年度初めて五年生の担任となりました。四月から子どもたちの様子を見ていると、友だち同士とても仲良く話をしています。しかし、授業中みんなの前でとなると、ほとんどの児童が話すことに苦手意識をもち、積極的に手を挙げて話そうとするのは、数人となってしまいます。
  そこで、私は話すことに焦点をあて、「話す力の育成」にとりくもうと考えました。
  まず、とりくんだことは、国語科で自分のよいところをみんなに「アピールをしよう」と単元で、課題設定を工夫したことです。教科書の展開通りに与えたら、児童はあまり意欲を示しませんでした。しかし、「自慢大会をしよう」に変更しただけで、児童はとても意欲的にとりくむようになりました。
  また、朝の会で「一分間スピーチ」を二週間毎にテーマを変えて行っています。スピーチメモの利用や、スピーチの手立てを教え実践しています。
  このようなとりくみを年間通して、継続的に指導し、話す力を高めていきたいと考えています。

253:表現し合う楽しさの実現に向けて

  本校は、2004年度から「キャリア教育」の研究を進めてきました。児童は自分たちで必要な情報を探し、それを活かして自分の考えを発信しようとする意欲が高まってきています。
  昨年度からは児童の主体的な活動が期待できる算数科を取り上げ、児童の表現力・思考力を育てることを目的に研究にとりくんでいます。算数科において、「他と関わりながら学ぶ」=「算数的コミュニケーション活動」であると考え、学習の中で自分の考えを算数的(数・式・図表・言葉で表す)に表現したり、友達の考えを読み取ったり、話し合ったりすることを重視し、授業を展開してきました。
  自分の考えをわかりやすく伝えたり、みんなの前で発表したりすることが得意ではない児童たちが、まず、小グループの友達に自分の考えを説明することで自信が持てるようになってきました。また、友達の考えも理解し、考えようとする児童も多くなってきています。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

139:今年で4年目!夏の職員BBQ企画

  八都第二小学校は、教職員の数は十五人に満たない数ですが、「笑顔あふれる楽しい職場」となるよう、お互いのコミュニケーションを大切にし合い、いろいろな場面において、子どもたちへのその時々のベストな支援ができるような雰囲気づくりを心掛けています。
  こういった雰囲気づくりの一環として、私たちの分会で行っていることを二つ紹介します。一つ目は、教職員の異動後すぐの四月初めに「ボウリング大会」を企画し開催したことです。職場の仲間がお互いに分かり合うきっかけになり、この企画を通して、教職員間の理解と団結が生まれたように思います。
  そして、二つ目は、見出しにも掲げた「夏季休業中のBBQ企画」です。夏季休業中の校内研修後の昼食で、教職員全員で鉄板や網を囲み、とても楽しい時間を共有します。野菜を切る係や肉を焼く係、火を起こす係やテントを出す係というように、お互いに仕事を見つけては率先して取り掛かります。中には、ラジカセを持ってきて音楽をかける先生もいて、よい雰囲気のもと時間が過ぎていきます。「家庭科の調理実習や宿泊体験学習の野外炊飯ってこんな感じかな」という言葉も聞かれ、子どもたちへの支援の一助にもつながっていると感じます。多忙な毎日ですが、教職員間の笑顔が子どもたちの笑顔につながると思います。皆さんも是非鉄板を囲んでみてはいかかですか。 

138:チームみんなで「平和」への意識を

○きっかけ
  「せ~んそう」「ぐんかん、ぐんかん、ちょうせん」「ちょうせん、ちょうせん、ハワイ」「ハワイ、ハワイ・・・」「ドン!」 ある日の休み時間に、子どもたちが「戦争じゃんけん」を始めました。子どもたちはとても楽しく盛り上がっていました。「この遊びを放っておいてよいのだろうか・・・」と感じたこのときこそが、伝えなければ・・・と思ったきっかけでした。
○私にできることとは
  平和教育とはいっても、経験も知識もない私に、何ができるのでしょうか。分会の仲間や先輩方に相談をしました。たどり着いた結論が、平和を願う子どもたちを育てていくために、まずは「本物」を伝える、ということでした。つまり、戦争を経験したピーススタッフきみつの方々を招くこと。これが私にできることだと思い、すぐに行動しました。 「本物」の語りは、子、親、教職員に、平和について考える大きなきっかけを与えてくれました。
〇これからもチームで
  高柳小分会は、支部教研において、平和・国際連帯の教育分科会に所属して三年目を迎えました。日頃とりくんでいることに「平和の意識を」というのが、分会の合い言葉になりつつあります。戦後七十年を迎え、これからもチームで平和教育にとりくんでいきたいです。 

137:つながりを深めて、働きやすい職場づくり

  本校は、船橋市内で最も歴史のある小学校です。学校の歴史は今年度で143年を数え、昨年度には新校舎が完成しました。
  そのような伝統校で地域や保護者の信頼を得られるよう教職員一丸となり教育活動にとりくんでいます。500人の子どもたちが校歌にあるように「明日の日本に飛び立つ小鳥」となれるよう、私たち教職員が連帯感や所属感をさらに深めて働きたいと考え、分会のテーマを「つながりを深めて、働きやすい職場づくり」としました。
  ①若手教員や講師の育成
  職場のボトムアップのため、若手の育成に特に力を入れてとりくんでいます。若手がすすんで授業研修を行い、それを先輩方が指導したり、ときには先輩方が手本を示してくれたりとつながりの中で若手が成長しています。。また、採用試験直前には臨採者に向け、教頭や教務主任を交えて面接の練習を行いました。
  ②おそろいのポロシャツで運動会
  運動会に向けて、職員用にポロシャツを作りました。希望者ということで始めましたが、運動会ではほとんどの先生方がブルーのポロシャツを着ました。地域の方からも「先生が一目で分かるし、連帯感があっていいですね。」と声をかけていただきました。
  ③定期的な懇親会や交流会
  学校の行事や長期休業前などの区切りに懇親会を行います。また地域の交流会にも有志で参加し、教職員のみならず地域の方とも楽しくコミュニケーションをとり、連携を深めています。

136:みんなで集まりスポーツ大会をしよう

  横芝中学校は、2・3学年が4学級、1学年が3学級の規模の学校です。生徒の9割以上が部活動に加入しており、活発に活動しています。
  教職員は若い世代が多く、学校全体に活気があります。部活動で生徒と夢中で汗を流し、体育祭などの学校行事では生徒と共に走り回っています。若年層の教職員が学校全体に勢いを与えてくれています。写真は分会の仲間でフットサルをしている様子です。サッカー部に所属していた卒業生が2名、教育実習にきていました。その際に体育館で行ったものです。他にも、卓球、バドミントン、バレーボールなど時期は不定ですが、声を掛け合い活動しています。時には、サッカー部の部員たちから私たち教職員に挑戦状が届きます。こんな時、生徒との距離の近さを感じることができます。教職員の年代も、抱えているものもさまざまですが、仲間と汗を流す時間があることはすばらしいと思います。
  多忙な毎日ですが、分会のテーマはそんな教職員の絆を強くするために設定しました。皆さんもちょっと体育館に集まってみては、いかがですか。 

135:次につなげる!~何でも話せる分会を目指して~

  市川小分会では、現在13名の組合員(育休2名長期研修1名)で構成されています。教員だけでなく、事務・養護・栄養教諭など職種も様々です。それぞれの仕事に対しての考え方や、とりくみに対しての意見交換や話し合いを持ち、風通しのよい職場をめざしています。
  本校では、若年層の教職員が多く、今年度も新規採用者が2名赴任しました。その2名が新規に組合に加入しました。若年層の教職員が増えるにつれ、新しい考え方や方法を取り入れながら、これまで自分たちが蓄積してきたスキルや知識を上手に融合できればと考えました。そこで、今年度は「次につなげる!」をテーマに、それぞれが持っているスキルや知識を伝え、そして、伝えるだけでなく、一緒に働く中でよりよいものをめざしていけるようにしていきたいと思いました。
  実践にあたり、みんなで気をつけていることは、形式的な話し合いの場を持つのも大切ですが、ちょっとした会話の中で、お互いの仕事について共通理解するということです。困ったことやよりよい方法がないか、それぞれが問題意識を共通理解し、「こんなものがあった」「こういう方法がある」と、それぞれの意見を出し合い、解決策を探すようにしました。若年層の教職員が増えてきていることもあり、とりくみを共有できるものをお互いが利用できるようにしています。今後も、お互いが協働できる職場をめざしていきたいと思います。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
5
2
1
4
TOPへ戻る