本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

332:より良い学級の雰囲気作り ~百人一首をとおして~

  百人一首は、「ルールを守るようになる」「友達と仲良くなる」など、学級経営上とても有効な手段だと感じ、以下のようにとりくみました。
  導入ではゲームをメインで行いました。ルールは遊びながら一つずつ指導していきます。例えば、「スタート時の姿勢は手を膝に置く」や「取ったとき手が下にある人が勝ち」などです。上の句を詠み始めると一気にスイッチが入り、教室に静けさが漂います。児童は楽しく活動しながらも「ルール」を守る大切さを学んでいきます。友だちと関わる場面も多く自然と会話が生まれ、皆に笑顔が溢れます。慣れてきたところで更に盛り上がるようにリーグ戦を始め、毎回入れ替え戦も行いました。
  自主的に覚えようと練習してくる児童が出てきました。その児童を称賛していると、覚えようとする児童が次第に増え、音読の力を伸ばした子もいました。家族で百人一首の実践が話題に挙がった児童もおり、「これは恋の句だよ」という発言を取り上げ、意味の詠み取りにもつなげました。
  百人一首の実践をとおし、学級の雰囲気がとてもよくなりました。今後も仲の良い学級をめざして、百人一首にチャレンジしていこうと思います。

331:問題に気付き、自ら考え、実感を伴った理解をはかる理科学習

  子どもたちは理科が大好きです。それは目の前の事象に対して様々な発見があるからです。その発見は一人でもできますが、友だちと考えを比べたり話し合ったりすることで深まりや広がりを見せます。
  そのために授業で意識していることが二つあります。
  一つ目は題材提示です。例えば、三年生の磁石の授業では、まず鉄の釘とステンレスの釘を用意しました。子どもたちは色も形も同じなのに磁石に引き付けられる物と引き付けられない物があることに驚き、材質に違いがあるのではないかと仮説を立てました。
  二つ目は、子どもたち同士の話し合いの場の工夫です。身の回りにあるもので磁石に引き付けられる物と引き付けられない物を調べ、付箋紙に書きます。それを小黒板に貼り、分類する活動をグループで行いました。それを基にクラス全員で話し合いました。児童は話し合いの中から磁石に引き付けられる物は「鉄」であり、その他の物は引き付けられないという結論を導くことができました。
  友だちの実験結果との比較、他のグループとの比較を通して児童の科学的な見方が形成されたと思います。これからも授業研究を通して、意見の交流を楽しめる児童の育成をめざしていきたいと思います。 

330:平和を愛する子どもたちのために・・・今、私たちにできること

  平和について真剣に考える機会として、本校六年生では様々なとりくみを行っています。
①「被爆体験者講話」の実施と原爆写真展の開催。
②社会科の授業で討論会を行い、平和への関心を高め、戦争について理解を深める。
③戦争について子どもたち一人ひとりが課題をもち調べ、五年生に伝える。
  被爆者のお話には、「戦争は二度としてはいけない」という熱い思いが込められ、子どもたちは真剣に講話を聴きました。社会科の授業では、平和をテーマにした討論会を行い、自分の思いを語り、友だちの思いを知りました。「戦争の真実をもっと知りたい」と考え、総合的な学習の時間を通し、歴史的事実からそれぞれが課題を見つけ追究していきました。まだ歴史学習をしていない五年生に「平和への思い」を伝えることを目標に一生懸命にとりくみ、発表会では、過去の戦争という事実について熱心に伝えあう姿が見られ、とても有意義な時間となりました。
  戦後七十年を過ぎ、戦争を語れる方々は少なくなっています。子どもたちに平和を伝える教職員の役割が大きくなっていると感じる今日この頃です。 

329:「正しい視点」を示すことで事象や事物への関心を高める理科の学習

  どっちに飛んでいる?
  一九八六年に接近したハレー彗星、どちらに飛んでいますか?この質問に対して、多くの子どもたちは、「左」と答えるでしょう。尾を根拠にして、残像効果の経験や漫画の表現方法などから判断します。しかし、飛行方向は「左」ではありません。正解は、「この写真だけでは判断ができない」です。
  「正しい視点」を示すとは
  つまり、「彗星の尾」の正体を知らないと答は出ません。尾の正体は、「太陽のプラズマ風による彗星本体の粉砕物の輝き」で、写真からわかることは「太陽が左側にある」ということだけです。正しい視点を示すことで勘違いや誤解に気づき、「はっ」とした瞬間に大いに関心が高まります。そして、探究意欲が高まり、疑問点の解決へつながっていきます。

328:社会科の好きな子どもたちを増やすための工夫

~イメージの変換と環境作りをとおして~
 
  社会科の好きな子どもたちを増やすため、子どもたちに新しいことを発見する楽しさと、教室の中で社会科といつも触れ合える楽しさを実感できる活動をおこなっています。
  子どもたちは様々な事柄に対して自分なりのイメージを持っています。例えば「武士」のイメージです。「戦国武将」、「戦い」、「刀」などかっこいいを連想するものが多い傾向にあります。そこで、模造刀を教室に持ち込みます。最初は興奮した様子を見ることができますが、鞘から刃を出したとたん、表情が変わります。「かっこいい」のイメージが「怖い」に変わった瞬間です。イメージが変わるということは新しい発見をするということでもあります。
  次に教室の環境作りです。社会科に関する学習漫画や本を用意し、常に子どもたちが自由に読むことができるようにしています。また、実物やレプリカを掲示することでいつでも見たり、触れたりできるようにしています。これらの活動をとおして、新たな視点で事象を捉えられるようになり、知識も増え、自然と社会科に関する話題が増えてきました。
  今後も、イメージの変換や環境作りを大切にし、社会科の好きな子どもたちを増やせるように努めていきたいと思います。 

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

19:職場の多忙解消のために

  「あ~忙しい!」私たちは、この言葉を一日に何回くらい口にするでしょうか?この言葉を耳にするたびに、今、学校が抱えている課題の多さを実感します。学力の向上・体力の向上・食育の推進・キャリア教育・不審者対応など、挙げたら限りがありません。当然これらの課題解決のために日々努力することは、私たちの責務であります。しかし、このような学校の現状がありながら、南白亀小分会として多忙を解消するためのとりくみについて、あまり話し合ったことがありませんでした。そこで、支部委員会で提起された「一分会一テーマのとりくみ」を受けて、この機会に多忙を解消するための具体策について職場で真剣に話し合い、次のことにとりくむことを確認しました。
 
 
共有財産のデータファイル化
 
 
  ここでいう共有財産とは、学年だより・自作のプリント・校外学習の計画書・長期休業のしおり等、各学年に欠かせない資料のことです。学年末には本校でも、次年度への申し送り事項を含めて、様々な資料を学年ごとに引き継ぎます。しかし、今まではファイル(紙)や容量の少ないフロッピーディスクが主流で、それも該当学年間でしか行われていませんでした。そこで、該当学年だけでなく、全学年の資料を共有財産として、コンパクトディスクにデータファイルとして保存し、各自に配布することにしました。ファイル(紙)で引き継ぐより、データファイル化した共有財産であれば訂正や変更が容易にできるので、職場の多忙解消につながると考えたからです。もちろん児童の個人情報の管理をきちんとしながら、データファイル化を行っています。
  まだ、ほんの小さな一歩を踏み出したばかりにすぎません。これから、分会全員で力を合わせ、このとりくみを推しすすめていきたいと思います。そして、「働きやすい、明るい職場」をめざし、組合員一人ひとりの思いやアイディアを出し合う中で、今後も様々な工夫をしていきたいと思っています。

18:学校委員会での情報交換を通して

  本来それぞれの職場には異なった状況と課題があり、それを改善していくために各職場のとりくみがなされるものでしょう。今年度はこれらのとりくみを支部活動の一部として組織的に行い、さらによりよい職場作りにとりくめることをめざしています。
  具体的には、学校委員会での情報や意見の交換を中心にすえ、第一回の学校委員会で活動の概要を提示し、各分会でのテーマを設定して報告していただきました。第二回では地区別交流会の実施方法を説明して、第三回を迎えました。本稿ではこの第三回の学校委員会の様子を中心にお伝えします。
  市原市支部は七地区に区切った中から執行委員を選出しています。そこで交流会の進行は執行委員が行うこととしました。あげられたテーマは「多忙化の解消」や「職場の人間関係作り」などが多くありました。「多忙化の解消」では、具体的にはリフレッシュデーの実施、協力による仕事の効率化などにとりくんでいる分会が多くありました。「職場の人間関係作り」では、レクの実施、職場会の実施などです。話し合いではこれらのテーマのほか、分会の現状、とりくみの見通し等の情報の交換や意見の交流がなされました。‘忙しい’ということはどの分会にも共通しています。その現状の下でどのように職場の課題を解決していくかということを考える時、他の職場のとりくみの様子は重要なヒントあるいは刺激となっています。報告会を行うことで学校委員が分会の代表としてリーダーシップを発揮し、職場会を活性化させている分会もあります。
  また一方、支部で行っている「聞き歩き運動(分会訪問)」でもこのとりくみについて相談を受けたり、必要な資料を提示したりしています。今後、さらに具体的なとりくみの交流をめざし、分会力が増して、積極的に職場の課題が解決されることをめざしていきます。

17:つながる学び、広がる喜び~平和教育への全校活動を通して~

  「積極的に他者を理解したり、世界の様子を考えたりできることが国際平和への第一歩」平和教育にとりくんで3年目の今年は、活動の内容にさらに系統性・継続性を持たせ、子どもたちがその年齢なりに平和について知り、考えられるようになることをめざしました。
  まず、各学年職員からなる推進委員を中心に、各学年の発達段階に合った内容で年間計画を立てました。一・二年生は、読み聞かせやビデオ視聴を通して戦争の様子を知らせ、平和の大切さに気づかせる場を設けました。また、KIFA等の協力を得て「世界を知ろう」の学習会を実施しました。三・四年生は、ピーススタッフの協力を得て学習会を開き、戦争中の様子を「くらし」の側面から学習しました。五・六年生は、知ることにとどまらず、自分の考えを持てるような学習形態を工夫していきました。戦争被害だけではなく、加害の側面をも子どもたちに伝え、戦争についてともに考えてきました。小学生である彼らにとっては難しい内容もありました。しかし、一生懸命話を聞き、真剣に受け止める姿がそこにありました。「子どもたちは知りたがっている」ということを実感できました。
  今年度、ピースデー(平和教育実践の日)を各月に設けとりくんできたことが教職員側・子ども側双方の意識を高めることにつながりました。毎月実施するようになったことで、教職員側も平和学習を意識して教材を探すようになりました。一つひとつは小さな実践でも、積み重なっていくことでたしかな前進がありました。
  青年部職員が中心となって始めた平和教育の活動が、3年の年月をかけて全職員へと伝播し、組織的なとりくみへと発展させられたことが我が分会の自慢です。これからもつながり、広がり、深まりある学びを実践できる教職員集団でありたいと思います。

16:職員間のコミュニケーションづくりをめざして

  旭中央小学校は東総地区では一番の大規模校で、教職員数は53人になります。教職員の4割強が40歳以下というエネルギー溢れる分会です。
  53人の教職員が一堂に集まって行う会議はありますが、日常は低・高学年部の職員室で公務を行うようになっています。数日間、顔を合わせない仲間の教職員がいるということも珍しくありません。
  そこで、「1分会1テーマ」として、エネルギーを発散できる活動と教職員の交流活動をめざし、「職員間のコミュニケーションづくり」という分会のテーマを設定し、左記のような活動を実践してきました。
 
【具体的な活動】
6月~10月
  ○スポーツレク(テニス)
8月
  ○お茶会
2月
  ○スポーツレク
        (市民駅伝参加)
 
  特に、2月に行われた市民駅伝大会への参加は、分会という枠を越え、管理職を含む全教職員を巻き込んだイベントとなりました。大会前の練習では、選手以外の方も日頃の運動不足解消のために練習に参加し、グラウンドには賑やかな声が響いていました。また、大会当日も、選手や荷物の搬送に多くの教職員が協力していました。選手とサポーター(応援団)が一体となり、大変盛り上がった活動となりました。
  今回、分会としてふれあう機会をつくったことで、教職員が多く言葉を交わすことができました。また、運動を通して関わりをもったことで、普段と違う仲間の一面を知ることもできました。
  今後も、忙しい中ですが分会会議を開き、職場について話し合いながら、分会として無理なくできる活動を積み重ね、「組合員の結びつき」「分会力」を高めていきたいと考えています。

15:活気・活力あふれる学校をめざして

会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
1
3
4
TOPへ戻る