本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

332:より良い学級の雰囲気作り ~百人一首をとおして~

  百人一首は、「ルールを守るようになる」「友達と仲良くなる」など、学級経営上とても有効な手段だと感じ、以下のようにとりくみました。
  導入ではゲームをメインで行いました。ルールは遊びながら一つずつ指導していきます。例えば、「スタート時の姿勢は手を膝に置く」や「取ったとき手が下にある人が勝ち」などです。上の句を詠み始めると一気にスイッチが入り、教室に静けさが漂います。児童は楽しく活動しながらも「ルール」を守る大切さを学んでいきます。友だちと関わる場面も多く自然と会話が生まれ、皆に笑顔が溢れます。慣れてきたところで更に盛り上がるようにリーグ戦を始め、毎回入れ替え戦も行いました。
  自主的に覚えようと練習してくる児童が出てきました。その児童を称賛していると、覚えようとする児童が次第に増え、音読の力を伸ばした子もいました。家族で百人一首の実践が話題に挙がった児童もおり、「これは恋の句だよ」という発言を取り上げ、意味の詠み取りにもつなげました。
  百人一首の実践をとおし、学級の雰囲気がとてもよくなりました。今後も仲の良い学級をめざして、百人一首にチャレンジしていこうと思います。

331:問題に気付き、自ら考え、実感を伴った理解をはかる理科学習

  子どもたちは理科が大好きです。それは目の前の事象に対して様々な発見があるからです。その発見は一人でもできますが、友だちと考えを比べたり話し合ったりすることで深まりや広がりを見せます。
  そのために授業で意識していることが二つあります。
  一つ目は題材提示です。例えば、三年生の磁石の授業では、まず鉄の釘とステンレスの釘を用意しました。子どもたちは色も形も同じなのに磁石に引き付けられる物と引き付けられない物があることに驚き、材質に違いがあるのではないかと仮説を立てました。
  二つ目は、子どもたち同士の話し合いの場の工夫です。身の回りにあるもので磁石に引き付けられる物と引き付けられない物を調べ、付箋紙に書きます。それを小黒板に貼り、分類する活動をグループで行いました。それを基にクラス全員で話し合いました。児童は話し合いの中から磁石に引き付けられる物は「鉄」であり、その他の物は引き付けられないという結論を導くことができました。
  友だちの実験結果との比較、他のグループとの比較を通して児童の科学的な見方が形成されたと思います。これからも授業研究を通して、意見の交流を楽しめる児童の育成をめざしていきたいと思います。 

330:平和を愛する子どもたちのために・・・今、私たちにできること

  平和について真剣に考える機会として、本校六年生では様々なとりくみを行っています。
①「被爆体験者講話」の実施と原爆写真展の開催。
②社会科の授業で討論会を行い、平和への関心を高め、戦争について理解を深める。
③戦争について子どもたち一人ひとりが課題をもち調べ、五年生に伝える。
  被爆者のお話には、「戦争は二度としてはいけない」という熱い思いが込められ、子どもたちは真剣に講話を聴きました。社会科の授業では、平和をテーマにした討論会を行い、自分の思いを語り、友だちの思いを知りました。「戦争の真実をもっと知りたい」と考え、総合的な学習の時間を通し、歴史的事実からそれぞれが課題を見つけ追究していきました。まだ歴史学習をしていない五年生に「平和への思い」を伝えることを目標に一生懸命にとりくみ、発表会では、過去の戦争という事実について熱心に伝えあう姿が見られ、とても有意義な時間となりました。
  戦後七十年を過ぎ、戦争を語れる方々は少なくなっています。子どもたちに平和を伝える教職員の役割が大きくなっていると感じる今日この頃です。 

329:「正しい視点」を示すことで事象や事物への関心を高める理科の学習

  どっちに飛んでいる?
  一九八六年に接近したハレー彗星、どちらに飛んでいますか?この質問に対して、多くの子どもたちは、「左」と答えるでしょう。尾を根拠にして、残像効果の経験や漫画の表現方法などから判断します。しかし、飛行方向は「左」ではありません。正解は、「この写真だけでは判断ができない」です。
  「正しい視点」を示すとは
  つまり、「彗星の尾」の正体を知らないと答は出ません。尾の正体は、「太陽のプラズマ風による彗星本体の粉砕物の輝き」で、写真からわかることは「太陽が左側にある」ということだけです。正しい視点を示すことで勘違いや誤解に気づき、「はっ」とした瞬間に大いに関心が高まります。そして、探究意欲が高まり、疑問点の解決へつながっていきます。

328:社会科の好きな子どもたちを増やすための工夫

~イメージの変換と環境作りをとおして~
 
  社会科の好きな子どもたちを増やすため、子どもたちに新しいことを発見する楽しさと、教室の中で社会科といつも触れ合える楽しさを実感できる活動をおこなっています。
  子どもたちは様々な事柄に対して自分なりのイメージを持っています。例えば「武士」のイメージです。「戦国武将」、「戦い」、「刀」などかっこいいを連想するものが多い傾向にあります。そこで、模造刀を教室に持ち込みます。最初は興奮した様子を見ることができますが、鞘から刃を出したとたん、表情が変わります。「かっこいい」のイメージが「怖い」に変わった瞬間です。イメージが変わるということは新しい発見をするということでもあります。
  次に教室の環境作りです。社会科に関する学習漫画や本を用意し、常に子どもたちが自由に読むことができるようにしています。また、実物やレプリカを掲示することでいつでも見たり、触れたりできるようにしています。これらの活動をとおして、新たな視点で事象を捉えられるようになり、知識も増え、自然と社会科に関する話題が増えてきました。
  今後も、イメージの変換や環境作りを大切にし、社会科の好きな子どもたちを増やせるように努めていきたいと思います。 

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

39:キラリ輝きを持った子どもを育てる学校をめざして―集会活動を通したとりくみ―

  本校は学級数29、児童数893人の大規模校です。人との関わりをうまく持てなかったり、リーダーシップがとれなかったりする子どもが多く人間関係が固定化しがちな傾向があります。今年度、私たちの分会では、一人ひとりが自己存在感を高め、キラリ輝ける児童の育成をめざし、「思いやりを持ち、進んで人と関わることのできる子どもの育成」をテーマに、さまざまな集団活動にとりくんでいます。そのような学校改革を推進するために、異学年交流と集会活動を柱として、自分の気づきや思いを発信したり行動化したりする楽しさを実感し、進んで人と関わることのできる子どもを育てたいと考えました。
  異学年交流は、1・6年生、2・4年生、3・5年生を姉妹学年として位置づけ、企画運営に当たっては、各学級で実行委員体制でとりくんでいます。年間7回の定例の異学年交流(フレンジャータイム)として、仲良し遠足、仲良し給食、ゲーム大会、七夕会、理科発表会、スポーツ大会、清掃など多岐にわたり活動しています。その他、実行委員を中心にして常時活動として学級・学年での交流を行っています。特に、1年生と6年生については、教室を同じ校舎の1階と2階に配置し活動が容易になるようにしました。
  集会活動を『全校児童を対象とした学びの場』と据え、集会委員を中心として児童活動の充実をめざしています。「あいさつの嫌いな王様」など子どもたちが企画演出した劇や読書ボランティアの方々の読み聞かせ、教職員の合唱、地域の方々の影絵など内容も子どもたちの興味関心を高めるものです。集会の流れは必ずプリントし、校長の話もどこでどのようなことを話したら効果的なのかまで考え集会委員がお願いしています。
  今後も、異学年交流と集会活動を通して、『キラリ輝く子どもの姿で語れる学校』をめざし、熱意と誠意そして創意を持って進んでいきたいと思います。

38:伝統の体育実技研修で元気な明るい職場を

  本校は、1930年の第1回公開研究会から、戦時中も途絶えることなく、本年で第78回を迎える伝統の体育研究校です。裸足、裸の体操で「教えることは、学ぶことなり」を合い言葉に研究実践を積み重ねてきました。
  「体操は身をもって」が本校体育研究が始まった当初からの合い言葉です。本校では、木曜日の放課後の時間を職員の体育研修日と位置づけ、定期的に実技研修を行っています。地域から講師を招き、徒手体操、肋木運動、器械運動の実技研修にとりくんでいます。
  また、木曜日に加えて、毎週土曜日の夜、時間に都合のつく職員は、地域の戸田小OBの方々による「戸田体操クラブ」の活動に参加させていただき、実技研修を受けています。さらに運動会前、公開研究会前の一か月程度は水曜日の夜にもこの活動が行われます。こちらはほとんどの職員が参加し、徒手体操を中心とした研修を行っています。
  体育では、動きのポイントを自分の体でつかむことが、児童に指導する際有効であると考えます。体で覚えると、児童のつまずきのポイントがよくわかり、そのための手立てもはっきり見えてきます。そして何よりも、児童に示範することができます。児童にとっては「百聞は一見に如かず」です。
  これらの職員体育実技研修を通して、本校戸田小分会の仲間が互いにアドバイスし合いながら、指導技術を磨き合い、よりよい授業を実践できるよう日々努力しています。そして何よりも共に体を動かし、気持ちの良い汗を流し合うことは、明日への活力となっています。また、実技研修の後には、決まって体育館で談笑をしながら、体育に限らず、日頃の学級経営等の悩みについて語り合う場も設けています。分会のテーマ「元気で明るい職場をめざそう」は、この職員体育研修で具現化されています。

37:小学校・中学校間の壁を取り除く~小学校での出前授業を通して~

  新島中学校では、2年前から学区の2つの小学校(新島小学校、湖東小学校)へ職員が出向いて出前授業を行っています。一昨年度は試行的に4人が行い、昨年度は全職員がどちらかの小学校で行いました。本年度も全職員が行う予定です。
  「中学校の教職員が学区の小学校に出向き、授業をすることで、中学校の授業への不安が取り除かれ、スムーズな中学校教育への移行が図れるであろう。」「小・中学校間での情報の共有ができ、教職員に、地域の子どもという意識が高まるであろう。」という考えのもと、小学校の子どもたちにあるであろう中学校に対する不安や怖さの壁、小・中学校の教職員間にある情報不足や子どもに対する認識の違いの壁を少しでも取り除こうと考えての実践です。
  出前授業での子どもたちは、中学校教職員と学習内容への興味関心が非常に高く、意欲的に授業にとりくんでいます。授業後の感想は好意的なものがほとんどで、中学校の授業に対しての不安が解消されたようです。今年度の1年生は順調な中学校生活のスタートでしたが、「先生の顔と名前を覚えていたので、安心感があった。」という入学後の感想もあり、期待した効果があったといえます。
  中学校の教職員にとっては、授業力を試される場でもあります。興味津々で待っている小学生に拙い授業はできないので、授業改善につながっています。プラスアルファの仕事ではありますが、その結果として小学生が入学を楽しみにしてくれているとなればうれしいし、がんばる力も湧きます。
  小・中学校の教職員間も、話す機会が増え、相互の理解が進みました。子どもへの理解も深まり、同じ学区の子どもたちという認識ができたと思います。小・中連携の一つの方法として、効果的な実践だといえます。

36:出張型学校委員会~分会力の向上を目指して~

  船橋支部は青年部の誕生もあり、組合員数は約550人となりました。しかし、組織率は決して高いとは言えず、分会単位で活動を展開することは未だに容易ではありません。分会の構成人数が少ないことで受身の活動が目立っていました。しかし、何もアクションを起こさなければ、支部としての力が高まらないばかりか、せっかく加入していただいている組合員がメリットを感じとることはできないでしょう。
  近年、船橋支部では、分会力の向上をめざして、「出張型の学校委員会」のとりくみを行っています。これまでは書記局近くの会議室で行っていた学校委員会の会場を市内各所にある公民館に移しました。会場近隣の分会の学校委員以外の組合員、時には未組の方にも参加を呼びかけて、組合活動の報告や学習を実施するというとりくみです。11月の学校委員会は、人事異動のとりくみをメインとして薬円台公民館で開催しました。約30人の仲間が集まり、国や県における教育界の動向や千教組の活動を学びました。また、人事異動については、たくさんの不安が寄せられました。船橋では、大量退職期を迎えて100人を超す採用があり、若年層の教職員は「初めての人事異動」に不安を隠せません。
  支部では、執行委員による分会訪問も始まり、分会に根付いた組織づくりの第一歩を踏み出しました。これからも、分会の声が届き、問題に対応できるような組織づくりを心がけていきたいと思います。

35:市川市支部主催 夏季教育講座

  市川市支部では「教育実践力の向上」をテーマとして、年に数回、支部が中心となり教職員に参加を呼びかけ、いろいろな行事を開催しています。今年度もその一環として、夏季休業中に「夏季教育講座」と称して学習会を開きました。
  今回の学習会は二部構成で、第一部は、千葉大学教授の明石要一先生をお招きし、『多様化する子ども・保護者とどう向き合うか』をタイトルに講演をいただきました。また第2部では、市川市内の小中学校の教職員3人と、明石先生をオブザーバーに、『今、困っていること・悩んでいること』をテーマにパネルディスカッションを行いました。
  講演会で明石先生は、さまざまな事象を紹介しながら、近年「社会・地域・保護者」が変わってしまったことに言及し、教育の地域格差、経済力による放課後格差等の問題を投げかけました。
  ディスカッションでは、パネラー三者三様のタイムリーな悩みが報告され、会場参加者からの意見や体験談などを交えながら、解決法を探りました。なかなか明確な解決法とまではいきませんでしたが、明石先生から最後に、「先輩は釣鐘。強くたたけば響く。先輩のいいところを学び、守り、それを破る。そして最後はそこから離れる。それが自然に行われる学校であってほしい」とアドバイスがありました。
  集まった参加者の多くは、「研修」として参加しています。昨今「研修」が簡単に取れなくなり、計画書や報告書の提出が面倒だといって、せっかくの権利を行使せずに済ませてしまう人も多いようです。行使する人が少なくなればやがて制度は廃れます。今後も市川市支部では、「研修で参加しよう」と呼びかけ、一人でも、一回でも多く「研修」を取り、研修制度を維持し、教育実践力の向上に役立てようと心がけていきます。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
1
2
6
TOPへ戻る