本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

317:算数の楽しさを味わいながら、知識・技能を身に付ける授業

  「わかった」「おもしろい」「便利だ」と、児童が算数科の学習を楽しみ、その良さを味わえるような授業づくりに日々とりくんでいます。
  まず、児童の実態を把握し教材研究をします。児童の反応を予想し、確実な理解のための学習形態、教材・教具の開発、適用問題の工夫、身に付けたことをどう活用させていくか等を職員で考えます。
  そして、少人数指導、ペア学習や課題グループ別学習等、実態や指導内容に合わせた形態の中で、身近な素材を取り入れた課題を解決させていきます。既習内容を整理した掲示物や個に応じたヒントカードを用意することにより、児童が「解決したい」「前の学習が使えそうだ」と進んで学習するようになりました。また、ゲーム的な要素や、生活場面を想定した習熟問題により「算数は楽しい、算数が好き」という児童が増えています。
  今後は、身に付けたことを活用する力を伸ばしていく授業づくりをしていきたいと考えています。

316:ジグソー法を取り入れて共に学ぶ

  複数の視点で書かれた資料をグループに分かれて読み、その知識を持ち寄って課題についての理解を深める学習スタイルである、「ジグソー法」。小学校5年生の「自動車をつくる工場」の学習。『どのようにしたら自動車と地球環境は共存していけるか』を児童に考えさせるときに「ジグソー法」を活用しました。
  個々の経験から地球環境との共存を考えます。個人の考えを書き終えたら、三人一組の「エキスパートグループ」に分かれて与えられた一つの資料から課題について考えます。「ジグソー法」を学習に取り入れるとき、大切と言われているのが与える資料です。①グループには、エコカーに乗っている教職員へのインタビューを、②グループには、自動車会社のエンジニアが車のリサイクルについて語る動画を、③グループには、事前に撮影した私のカーシェアリング体験動画を見せ、それぞれの良さを考えました。
  三つのエキスパートグループから一人ずつ配した「ジグソーグループ」で持ち寄った情報から課題について検討し、発表しました。 最後に本時の学習を振り返り、もう一度課題について自分の考えを書きました。

315:生徒が主体的に自己表現するための活動の

工夫~ピクチャー・ディスクリプション活動を通して~
 
英語を用いて自分の考えや気持ちなどを発信する力を育成することをめざして授業にとりくんでいます。そのひとつとして,写真や絵の内容を描写するタスク活動(Picture Description活動)を紹介します。
①黒板に貼った写真や絵に関する単語をたくさん言う。(ブレーンストーミング)
②写真(絵)に関する指導者からの英語の質問に英語で答える。(補足的に)
③写真(絵)に関しての英文をペアでできるだけ作る。
④ワークシートに写真(絵)に関する英文を(①から③までに出た単語・英文も参考にして)6文以上書く。
⑤ペア・グループでお互いに作った英文(ストーリー)をシェアしあい,その後,いくつか発表してもらう。
⑥ワークシートを提出し,添削するとともに,参考となる英文を紹介する。
この活動により,学び合いの場を充実させることができ,言語材料や語彙の定着も図ることができました。
今後も生徒の発信力の育成に努めていきたいと思います。 

314:学び合いの活性化をめざして~スマートフォンの活用を通して

  私が授業中で大切にしていることは「学び合いの時間」です。そこを深めるには、内容を一人ひとりが把握したり、情報をみんなが共有したりすることが大切と考えています。そこで私が実践している一つがスマートフォンの活用です。タブレットでの授業も多く実践されていますが、私は身近にできる方法としてスマートフォンを大型テレビに接続していろいろな場面で使っています。
  スマートフォンの活用例
  ○子ども達のいろいろな考え方の紹介(ノート等)
  ○教科書、資料のポイント部分の提示
  ○前時の内容確認
  スマートフォンはその場で、すぐに提示できる即時性があり、指一本で、拡大・縮小ができる良さがあります。また、視覚的にも子ども達の意識を向ける有効な手立てです。提示の場面や仕方など工夫する余地はありますが、学び合いの一助になると考え、今後も更に有効な活用法を探っていきたいと思います

313:主体性を伸ばす国語の授業をめざして

将来、主体的に生きていく生徒を育成するために、自分の考えを構築させることを大切にしています。
自分の考えを構築させるために、次のような点に留意して授業を組み立てています。
まず、作品との出会いを大切にすることです。導入や範読を工夫して、生徒を作品世界に引き込むことで、学習に対する「心構えの準備体操」をします。
次に、教材を丁寧に読み取らせます。例えば、登場人物像を客観的に捉えるために、言動や様々な描写に注目させます。読み取りや記録を丁寧に行うことは手間がかかりますが、自分の考えを構築するための大切な材料になります。
そして、文章で書き表したり、他の人と交流したりして、自分の考えを構築していきます。実際の授業では、記録を確認しながら考えをまとめる生徒の姿が、たびたび確認されました。
今後も、生徒の将来に結びつく学習をめざして、授業を組んでいきたいと考えます

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

54:「多忙解消に向けて事務処理の有効化をはかる」

  銚子市立高神小分会は、東に「犬吠埼灯台」西に「灯台キャベツ畑」を望む風光明媚な場所にあります。出勤途中に小高い愛宕山を通り、条件に恵まれると日本一の富士山を見ることもできます。
  ここ数年の児童数の減少に伴い職員数も減っています。そこで、3年前から「多忙解消のために事務処理の効率化をはかろう」をテーマに文書の処理方法や成績処理等の研修をしています。 活動例としては、
 
1.校内にサーバーを設け、各学年・校務分掌ごとに文書を保存する。
  (資料作成の時間を短縮する。)
2.提出文書や指導案の形式をサーバーにおき誰でもすぐに作成できるようにする。
  (例文を全員が参考にでき、形式もそろえられる。)
3.学校要覧・教育計画・通知表を自校で作成する。
  (業者作成よりじっくりと作ることができ、予算も少なくてすむ。)
4.通知表の補助簿をエクセルで作成する。
  (時間に余裕がある時・気づいたときに少しずつでも入力をしておくことができる。本紙印刷までの修正が簡単である。)
 
  上記の処理ができるように7月・8月に集中してパソコン研修を行いました。7月には、通知表作成のための入力の仕方を中心に研修し、八月は、元校長を講師に招き、地図作成やデジカメの動画編集等の研修を行いました。便利な反面、情報の漏洩問題等が発生している昨今です。個人情報とは何か、USB他、情報の管理についても随時、研修しています。
  時間は限られています。しかし、処理しなければならない校務は、次から次へと増えています。自分たちで、時間を作る工夫をして、明るく元気に仕事をしていきたいと考えています。

53:「楽しく学びま専科!(体育編)」の活動を通して

  「楽しく学びま専科」の活動を始めて4年目になります。4年前というと、子どもの学力低下問題がクローズアップされてきた頃で、体力テストの全国結果が出るたびに騒がれていた子どもの「体力低下」が、蚊帳の外に置かれてしまったような時でした。
  もともとは、良い体育授業を目指して、指導法や教材について検討したり授業を見合ったりすることを目的にしていましたが、若い教員の参加が増えるにしたがって、実技研修を主な内容にするようになりました。講師の方に授業スタイルで指導をしてもらい、参加者は児童・生徒の立場で学ぶわけです。若い教員にとっては、会議室で指導案の検討や教材の研究をするよりも、体育館で実際に体を動かしながら優れた指導法を学ぶ方が、吸収しやすいようでした。熱心な参加者は体を動かしながらメモをとったり、その場で講師に質問をしたりする姿もありました。
  今年度は、5月「バスケットボール練習法」、6月「陸上運動指導法」、8月「良い体育授業のあり方」、11月「表現運動の授業」、2月「まとめ(予定)」をテーマに、それぞれ講師を招いて実践してきました。授業スタイルのよいところは、指導の仕方だけでなく授業者の発問や指示、間の取り方、集合のさせ方、マネジメントなども肌で感じながら学べるところです。優れた体育指導の中には、どの教科指導にも使えるプロの技がいくつも詰まっています。
  来年度からは、新学習指導要領の移行期に入り、小学校の低中学年において体育の年間授業時数が次第に増えていきます。指導内容も具体化され体力の向上が一層強調されます。「体力低下」の危惧は忘れ去られたわけではなかったようです。
  「楽しく学ぶ」児童・生徒の姿を目指して「楽しく学びま専科」は存在します。そこには「楽しく学ぶ」教員の姿があります。たった2時間でつながりができ、輪が広がる。そんな「学びの場」をこれからも提供していきたいと思います。

52:読解力を高め、心身共に豊かな児童の育成 ―平和教育の実践―

  私たち興津小分会では、実社会や実生活に深くかかわる読解力の向上を掲げ、各教科を通して、日々指導にとりくんでいます。
  地球のどこかで今もなお、内戦やテロが起きている現状は、児童にとってテレビや新聞での出来事としてしか捉えられていません。戦後の平和な世の中に生まれ育った教職員と児童にとって、戦争時代の生活の様子や心情を読み取り、平和に対する意識を高めることが大切であるということは言うまでもありません。
  本校では、「さざなみ集会(全校集会)」の中で、図書委員会が、戦争時代の出来事を3・4年生の国語の物語教材、6年生の歴史で学習している時期に合わせ、「戦争と平和」についての読み聞かせをしました。そこで、「私たちの戦争体験の絵(紙芝居)」を活用させていただきました。この紙芝居は、房総の会(退職女性教職員の会)夷隅支部の方々が作成されたものです。内容は、「出征兵士の見送り」から始まり、「学徒動員」、「東京大空襲」、さらには「集団疎開」に至るまで、全部で23枚に及びます。実際に戦争体験した方々がつくられたものなので、身に迫るものがありました。低学年にはやや難しい言葉もありましたが、1枚1枚の絵から気持ちを読み取ることができました。中・高学年の児童は、内容を視聴した後、それぞれの学年に応じた感想を発表することができました。
  今後とりくんでいきたいのは、次の2点です。 ①読み聞かせボランティアの方々に戦争にかかわる本や平和の願いが伝わる本を選んで読んでいただくこと。 ②総合学習で取り上げ、自分たちの生活の見直しや平和であることのありがたさについて考えさせること。
  それらを通して、読解力を育成しながら、平和教育についての実践をすすめていきたいと思います。

51:「エコ・スクール ~学校環境を整える~」

  五井小分会では、4月の分会会議で、「光熱費の節約・紙の節約等に心がけて活動していこう」というテーマを設定しました。この背景には、「子どもたちも地球環境を考えて、様々な活動をしている。私たち大人も何かできるのではないか。例えば、分会の電気やガス、紙に関しても無駄遣いしている部分があるのではないか。自分たちの意識を変えれば、改善できる問題ではないか。」という声が上がり、決定しました。
  活動をするにあたり、分会内で様々な約束を設定しました。印刷の紙に関して、裏面を活用できるものはできるだけ裏面を印刷用紙として活用すること。移動教室等で、教室を使わない場合は、電気を消し、節電を徹底すること。夜7時以降も残業する場合は、極力職員室で行い、無駄な光熱費を出さないことなどです。どれも当たり前のことかもしれませんが、分会で真剣にとりくんでみると、少々面倒に感じてしまうなど、今までいかに無駄が多かったか、気づかされる毎日でしたが、少しずつ分会の意識が変わっていきました。
  活動の成果も現れ始め、途中経過ですが、電気使用量も昨年度より1割程度減少が見られます。また、紙の使用量も、昨年度より約10万枚減少させることができています。また、夕方になると、教室から降りて職員室へ集まって仕事をすることで、それが良い意見交換の場になっています。特に若手教職員が多い私たちの分会では、先輩教職員に意見を聞いたり、同年代の仲間と談笑したりして、繋がりを深めています。今後もエコ・スクールを目指すと同時に、教職員同士の繋がりも深めていきたいです。

50:平和教育のとりくみ

  本校の学区は比較的落ち着いた教育環境にあり、多くの生徒が学校生活に意欲を持ち、学習の基礎・基本のみならず生活の基礎・基本ができており、前向きに学習や行事、生徒会活動、部活動等にとりくんでいます。生徒は安全で豊かにすごすことが当たり前であり、平和であることのありがたさを実感していることが少ない様子です。以上のことをふまえ、平和の大切さや尊さを再度認識させたいと考え、今年度の分会テーマを「平和教育のとりくみ」としました。そこで、戦争と平和に関することだけにとどまらず、平和を広い意味で捉え、皆がお互いを思いやる「豊かな心」の育成や人権教育にも目を向けてとりくむこととしました。
  本校はここ数年、学習環境、生徒活動環境の工夫に力を入れて学校環境の充実に努めてきているので、平和教育の視点からも掲示物や展示等の工夫をしました。例えば、国語の授業で戦争と平和に関する教材を扱うときは、生徒の関心を高める手立てとして、国語科室内の掲示物を戦争と平和に関するものにしました。戦時中の状況が一目でわかるように工夫したり、図書室に戦争と平和に関する展示コーナーを設けて関心を持たせるようにしたりしました。そのため、本を手にとって読み始める生徒や、展示物に目をとめる生徒が多く見受けられました。また、国語教材「大人になれなかった弟たちに」では、戦争による悲劇を、自分たちのこととして考え、発表し合うことにより、家族のつながりや、人とのつながりについて深く考えさせる手立てとしました。朝の20分読書では、他者を認め差別のない集団づくりのために、図書館指導員によるブックナビ(読み聞かせ)で人権教育に関する本を扱っています。さらには、外国から編入した生徒との理解を深めるために、総合的な学習の時間で、その国の調べ学習を行うなど、生徒がお互いの文化・価値観を理解し認め合うことのできる豊かな心を育むためのとりくみをしています。 
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
4
7
0
TOPへ戻る