本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

207:「ロボコン」の授業で得られるもの

  昨年から技術科で「ロボットの製作とロボットコンテスト」の授業を取り入れています。この題材は多くの点で今までの技術科の授業と違います。ひとつは、「失敗を活かせること」です。今までの技術科では、作品作りでいかに生徒に失敗をさせないかが重要でした。しかし、ロボコンでは試行錯誤し失敗を次に活かすことで良いマシンに仕上がっていきます。その中で得た知識は、人に教えられたものではなく自分で学びとったものであり、心に強く印象づけられます。
  次に、作品に生徒一人ひとりの発想が活かせることです。物づくりでは、決められた図面に沿って正確に作品を仕上げることが大切です。しかし、ロボコンは「課題に対する正解は1つではない」ので、マシンの形も人それぞれでバラエティーに富んでいます。マシンは決して「正確に仕上げられた」と言えないものも数多くありますが、一つ一つの部品には製作者の発想が詰まっています。その証拠に「なぜそのような工夫をしたの?」と尋ねると、自信を持って自分の工夫を話してくれます。それは、真の学びをしているからです。
  そして何より、「ロボコンは楽しい」です。コンテスト前日まで生徒達は時間を忘れて製作に没頭します。また、コンテストの当日は教員も生徒も一緒になって一喜一憂します。試合直前で急にマシンが動かなくなり、大あわてで修理したり、オウンゴールをしてしまい大爆笑。また、逆転勝利して手を取り合って喜ぶ生徒や仲間を大声で応援する生徒、自分のマシンをペットのように散歩させる生徒など、生徒たちのいつもの授業では見られない様子がとても印象的でした。これからも、ロボコンの授業で生徒と楽しみながら学んでいきたいと考えています。

206:地域の貴重な財産を学校教育に

飯高地区は、日蓮宗の学問所である壇林が開かれたところです。現在も当時の総門・講堂・鼓楼・鐘楼などが残り、境内は熊野杉がうっそうと繁っています。
このような素晴らしい地区で生まれ、育っている子どもたちが、自分の地区を見つめ直し、ふるさとを思う心を育むことができればと考え、様々な学習活動を実践してきました。
「飯高壇林」での植樹活動や清掃活動は、その一つです。昨年の秋に開かれた壇林コンサートでは、お客様を会場に案内するボランティアにも携わりました。
高学年の子どもたちは、飯高壇林をテーマにした総合学習にもとりくんでいます。壇林の案内板や散策コースにある飯高神社の説明ボードの作製などの活動を行ってきました。
これからも、子どもたちが飯高地区の貴重な財産である自然と史跡を守ろうとする心と態度を育むことができるように実践を積み重ねていきたいと思っています。

205:個性を磨き、ぶつけよう!

204:「わかる」「できる」「楽しい算数の授業づくり

  本校では、算数科において、「子どもたちに学びの楽しさを味わわせる授業づくり。」を研究しています。本校が考える「わかる」とは、学習における意味を理解することであり、「できる」とは、解決していく技能の習得であり、「楽しい」とは、自分たちの能力より少し高度な学習に対して、克服していく過程での学びの楽しさです。これに対し、今までの学習は、どちらかというと、「〇〇は、どうやればできるでしょう。」といった、技能面の習得が授業の中心でした。そこで、本研究では、一時間の流れを、問題把握・自力解決(一)として、異同弁別による教材の意味理解の学習を、問題把握・自力解決(二)として、技能を創造していく学習といった、二段階の構造にしています。この指導法により、子どもたちは、自力解決の中で全員が自分の考えをノートに記述できるようになりました。さらに、教師の細かな発問により、自力解決から比較検討において、困難を楽しく克服する姿がみられるようになってきました。

203:平和を希求する 心を育む平和教育

  千葉市支部青年部では、誰にでも手軽に平和教育にとりくんでもらおうと、プレゼンテーションソフトを使用して平和教育実践資料を作成しています。今年は「ぴーす2005『戦後六十年を迎えて~千葉市から平和を考える~』」を全分会に配布しました。
  私は七月の千葉市一斉平和教育週間にあわせて、「ぴーす2005」を使用して授業を行いました。コンピュータ室での授業ということで、児童の期待は高く、画面を食い入るように見ていました。また、クイズ形式の問題には特に興味を持ってとりくんでいました。
  児童は「千葉市が二度の大空襲を受けたことを初めて知った。」「2回目の空襲のとき129機もの戦闘機で1,204人もの人が怪我や死んでしまっていることには一番びっくりした。」などと初めて知った事実に驚きの声を上げ、「戦争していいことなんか一つもない。」「私が大人になって戦争が起きたら、他の人と協力して戦争を止めたい。」などと平和への思いを持つことができました。
  すべての学級で平和教育が行われ、子どもたちの平和を願う心が育まれることを願っています。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

124:互いに支え合い、何でも相談できる職場

本分会は、分会員数九人 、全学年が単学級の小規模校です。そのため、一人ひとりの校務分掌が多く、職場の多忙は、避けられない状況です。そこで本年度は、以下のようなとりくみを実践しています。
①部活動停止期間の導入による業務時間の確保
  本分会では、各種部活動を全職員の指導により実施していますが、教職員の退勤時刻にも、大きく 影響を与えています。そこで、木曜日をノー部活デー
とすることに加え、梅雨の時期と重なる六月に、新たに一週間の部活動停止期間を設定しました。これにより、教材研究や環境整備の時間が勤務時間内
に確保され、時間外勤務や持ち帰り仕事を削減することができました。
②モラールアップ委員会と連携した職員交流の実践
  小規模校で教職員数も少ない本分会は、日頃から分会員同士のコミュニケーションが取りやすい環境にあります。しかし、「管理職との交流」の点では 、
さらなる機会が必要であると考えました。そこで、モラールアップ委員会が中心となり、昨年度まで行っていた内容に加え、新たに「校長杯のど自慢大会」や
「校長と若手教職員による食事会」を開催しました。職場を離れ、リラックスした雰囲気の中で交流することにより、分会員だけでなく、管理職との親交を深 めることができました。
本分会が「互いに支え合い、何でも相談できる職場」となるよう、今後もこのようなとりくみを継続していきたいと思います。

123:いつもキラキラ笑顔の職場づくり

  我々がやるべき仕事は山のようにあります。机に向かって仕事をしている職員の眉間には、いつも、しわがよっています。 そこで勝山小分会では、楽しく温かな雰囲気の職場を作りたいと考えました。そして、職員の誰もが「子ども大好き、同僚大好き」と思えるような職場にするため、職員一同、様々なとりくみをしてきました。
〔これまでの実践〕 二〇一三年度
   四月 職員歓迎会、職場会
   五月 運動会反省会
   六月 職場会、分会訪問
   七月 昼食会、慰労会
   八月 野球観戦 教材備品整理(統合にむけて) 鋸南地区町研・レク
   九月 昼食会、教研のための職場会
   十月 新管理棟への引っ越し作業
   十一月新婚さん一組誕生
   一月 職場会、昼食会
   二月 職員旅行、閉校式
   三月 昼食会、職員送別会
〔成果と課題〕
   二〇一三年度は、勝山小閉校、そして保田小との合併にむけて準備を進めてきました。日々の教育活動をしながら、様々な作業を同時に行うことは、我々職員にとって、負担にもなりましたが、そんな時にも、職員間で声をかけ合い、支え合いながら何とか乗り越えることができました。二〇一四年度は統合し、新生鋸南小一年目の年です。新たなスタッフで、今まで以上にフレッシュな職場づくりをめざしていきます。

122:今年もみんなで多忙解消!

  香取中学校は千葉県北東部にある、創立十一年目の新しい学校です。「青く広い利根川」、「緑の山々と水田」など、自然の恵みをたっぷりと受けながら、職員二十二名と生徒百四十名がのびのびと生活しています。 香取中分会の今年のテーマは、昨年に引き続き「みんなでとりくむ多忙解消」です。
  「多忙感がある」という言葉を耳にしますが、教職員が疲れた表情で教壇に立っても、子どもたちに笑顔は生まれてこないように思います。そこで香取中分会では、物心の両面で「多忙解消」に努め、早く退勤できるよう心がけています。
  『物』の面からは、共有パソコンのフォルダを整理するようにしています。仕事の引き継ぎが簡単で、文書の手直しが短時間で済みます。また、会議や研修では、提案者が議論の重点を予め明確にしておくため、議事がスムーズに進行します。
  『心』の面からは、進んで他の教職員の仕事を引き受けることです。「やろうか?」と一声かけ合っています。「もうやっておいたから」という言葉も当たり前になってきました。少しの心がけでみんなの仕事が早く終わり、教職員の心の交流にもつながっています。
  また、職員室の明るい雰囲気は生徒の学校生活にも伝わり、私たちの退勤時間や多忙解消にも少なからず影響を与えているように思います。
  今年度も子どもたちや私たちの笑顔のために、みんなで多忙解消にむけて努力していきたいと思います。 

121:身近な平和から世界の平和へ~発達段階に応じた平和教育と教職員の意識向上~

  本校は、明るく素直な子どもが多い一方、場面によっては、他者を思いやる気持ちに欠ける言動が見られることもありました。また、近年は教職員の若年化が急速に進んでおり、戦争はもとより、平和教育について、話を聞いたり、考えたりする機会が十分にあるとは言えない状況でした。
  そこで、昨年度から平和教育を本校の研究テーマとし、子ども・教職員双方からとりくみを行ってきました。
子どもに対しては、まず1年目に全学年で「平和ってどんなこと」(浜田桂子・童話社)の読み聞かせを行い、平和に対する子どもの実態を把握しました。また地域の戦争体験者(ピーススタッフ)を派遣していただき、高学年に対して講話をいただきました。それらを受け、二年目となる今年度は、各学年の実態に応じて、絵本を選定して読み聞かせを行うとともに、各学級の状況に応じた平和教育をすすめてきました。
  このような実践を通じて、子どもの多くは、自分たちの生活や人間関係についてじっくりと考え、少しずつ他者理解が深まってきました。
  教職員については、支部青年部主催の平和に関する学習会に参加するとともに、分会内でも平和教育に関する研修会を行ってきました。学習会等を通じて、平和教育に対する理解をより一層深めることができました。 しかし、一方で読み聞かせ以外の有効な手立てを取り入れていくために、学習会で学んだことの活用方法に課題が残りました。
  今後も、継続的な平和教育へのとりくみを通じて、教職員の授業力の向上を図り、ひいては他者を思いやることのできる子どもの育成に努めていきたいと思います。 

120:共通の話題をとおして、職員間の親睦を深める

  小倉台小は印西市の千葉ニュータウン地区にあり,創立23年の比較的新しい学校です。児童数は周辺地域の宅地開発にともない,一度は減少した児童数が再び増加し624人,22学級の学校です。
  各種のアンケートや実態調査等から教職員は多忙を感じています。勤務時間ギリギリまで子どもたちと接し,勤務時間後に事務処理を行うなど,長時間労働をしなければならないというのが実情です。このような状況においては,より積極的に職員間のコミュニケーションを図り,職員間の風通しを良くしていかなければならないと考えます。
  そこで,今年度は昨年度に引き続き,「身近な食べ物屋さん」という題の分会通信を月1~2回のペースで発行しました。普段あまり話ができない人とも共通の話ができれば,職員間のコミュニケーションにつながると考えたからです。職員間で「このお店どう?」とか「いつも見ていて,出たお店に行くようにしている。」「発行を楽しみにしていて,これをきっかけに話をすることができた。」などの話が聞かれました。この分会通信をとおしてコミュニケーションをとることができていると思います。ただ,多忙を極める毎日なので,負担にならないような工夫を考え,長期休業などを利用して親睦を深めていけると良いと考えます。 
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
4
7
5
TOPへ戻る