本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

222:環境と地域について考える美術の授業

  2002年度の県教研で提案してから少しずつ改善を加えながらも、「模型の家をつくる」授業実践を続けています。
  まずひとり70坪の百分の一サイズで段ボールの土地をつくります。
  次に、方角や道路、建ぺい率、高さなどの制限があることを知らせ、その範囲で家をつくることを考えさせます。材料はあらかじめ集めておいた石けんの箱など、すべて廃材を使わせます。CO2削減対策も条件にすると、太陽光発電、風力発電、植樹などのアイデアが出されました。また席順に住宅が並ぶので、となり同士で塀をつくったり、家の向きを工夫したりと、話し合いも必要となります。「池を一緒につくろう」とか、「あっ屋根がうちの敷地に侵入してる!」というような会話も出てきます。
  完成後、5クラス分の家を並べて見学会をします。
  「近所付き合いが大事だと思う」「公園や図書館も欲しい」「こんないろいろな家が並ぶ街に住んでみたい」といった感想が出ましたが、一番楽しんでいるのは私かもしれません。

221:わくわくランチタイムだ!

  学習するにも運動するにも、まずは丈夫な体が必要です。食に敏感な現代だからこそ、まずは「給食」という身近な食事を大切にしていきたいと私は思っています。
  私の学級の子どもたちはどんなメニューの時でも、ほとんど給食を残しません。完食したときの達成感やクラス全体として残飯が少ないことを誇りに感じている子どもも少なくありません。そこには栄養士の先生の協力が大きく影響しています。給食のときに栄養士の先生が教室にやって来ると、子どもたちの目が輝き出します。「骨が強くなるんだよ。」「風邪にかかりにくくなるんだよ。」といった具体的なアドバイスは子どもたちの箸をいっそう進めてくれます。また、子どもの声を大切にした新しい献立作りにも積極的にとりくんでくれるので子どもたちは皆、大喜びです。
  学級活動では『バランスのよい食事の大切さ』について話し合い、自分たちの食生活を見直しました。私の学級の元気の源は「完食パワー」なのです。

220:電子黒板で楽しくわかる授業

  電子黒板を授業で活用する一番の利点は教科書や写真などの資料をそのまま提示できることです。提示したものを自由自在に動かしたり、切り取ったり、黒板のようにペンで書き込みをすることもできます。また、子どもたちが使っている教科書をそのまま提示できるので教員の説明を短くすることもできます。
  タッチパネル式なので黒板と同じように教員は子どもの様子を見ながら授業することができます。教材は素材をスキャナーでパソコンに取り込み、切り取り張り付けするだけで短時間で作ることができます。
  算数の図表を提示する、社会科で写真や地図資料を提示する、パソコンの画像がそのまま提示できるので子どものプレゼンテーションにも活用しています。写真を提示しながら見ている人にわかりやすく発表することができます。楽しく、わかる授業をするためには教員がこのような最新の教具を積極的に活用することも必要だと思います。

219:「わかる、できる、身につく」をめざして

  本校では、「わかる、できる、身につく」学習の在り方を追い求め、算数の研究にとりくんでいます。児童のつまずきを明らかにした上での授業改善が中心です。
  高学年では、中学校との連携を図り、「分数が理解できていない」と聞けば単位分数の考え方をより詳しく扱ったり、「座標がとれない」と聞けば、教具を活用してグラフのかき方を定着させたりと、中学校でのつまずきを意識した授業を展開し、中一ギャップの解消をねらっています。
  また、低・中学年では、①くり上がりやくり下がり②かけ算九九③四則の筆算等、上の学年でつまずかないように、寺子屋学習方式で、ひざを突き合わせてじっくり考えたり、具体物の操作と式を結びつけるためのワークシートを工夫したりしています。
  わかった、できたと喜ぶ子どもたちの笑顔が増え、我々教職員も意欲が向上しています。1月18日に授業を公開します。是非お越し下さい。

218:楽しく学ぶ算数学習

  授業の調査で「算数の勉強はよくわかるのに、算数が好きではない。」と答える児童が多く、驚きました。そこで、児童が教材に積極的に関われる、自分の思いや考えを素直に表現できるなど、結果に至るまでの過程を大切にした学習を通して、算数を楽しく学ばせたいと考えるようになりました。
  ここで紹介するものは、2年生「1000までの数」での実践です。日常生活と関わりが深く、数の仕組みに対する様々な考えが引き出せる教材・教具を活用してみました。お金の模型、位取り板、両替機などです。また、友だちと積極的に関わり合える場を意図的に設けました。一番印象に残っているのは、「一円玉つかみ取りゲーム」です。児童は自分の一円玉を、工夫しながら何度も夢中で数えていました。また、学習に集中できなかった児童も友だちに数え方のアドバイスをするなど、生き生きと学習できました。
  楽しく学べる工夫を、これからも考え、実践していきたいと思います。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

134:”認め合い、励まし合い、高め合う”学校、職場づくりを目指して

  幸町第三小学校は、八百人近い児童が在籍する大規模校であり、児童の多くはマンションや団地から通学しています。地域との交流が盛んな地区で、登下校時の見守りや学習支援者として、多くの方が関わってくださります。
  本校の課題は、多忙感の解消と若年教職員の力量アップです。多忙感や自らの指導力への不安は、仕事へのモチベーションを下げる原因になります。
  そこで今年度は、〝認め合い、励まし合い、高め合う〟をテーマに職員同士のコミュニケーションを増やすことで相互理解を深め、職員同士が支え合える職場づくりにとりくんでいます。
  まずマラソン大会やサッカー大会など職場外の活動に、積極的に参加しています。職場外での活動を共に行うことで開放的な気持ちになり、不安や悩みも自然と相談できる雰囲気が 生まれます。仕事量が減るわけではないですが、支え合いの土台ができました。
  心も体もリフレッシュでき多忙感の解消につながっています。
  また、職場の先輩から学ぶ、若年者研修を充実させるようにしています。自信をもって児童の前に立てるように、実技研修会、授業実践などを通して、日々力量アップに励んでいます。授業実践後の協議会では、積極的に意見が交わされるようになり、以前に比べ相互理解が深まっているように感じます。心の通い合いがある学校では、児童も教職員も笑顔になれます。〝仕事を楽しめる〟職場づくりをめざし、〝認め合い、励まし合い、高め合う〟姿を具現化できるよう活動していきます。

133:みんなで仲良く活動できる快適な職場環境をめざして

  八日市場小学校は、保護者や地域の支援がとても温かく、三五四人の子どもたちの元気で明るいあいさつが響き渡っています。
  職員数は二十八人で、若手からベテランまで年齢層のバランス良く、お互いに良い刺激を受けながら『チーム八小』として、一丸となって教育活動にあたっています。
  しかし、子どもたちのためにできることを考えると、仕事には限りが無く、多忙な日々が続いてしまいます。そこで今年度は「快適な職場環境づくり」を分会テーマとして掲げました。職員間で様々な話をしたり、環境づくりにとりくんだりすることで、風通しが良く、ストレスを感じずに快適に仕事ができるようになると考えました。具体的なとりくみを3つ紹介します。
  ①みんなでティータイム
  本分会では、落ち着いて仕事にとりくむことができるよう、様々な飲み物を常備しています。放課後には自然と職員が集まり、日々の学校生活の中での悩みや他愛のない会話を担当学年に関係なくしており、自然と笑顔にあふれています。
  ②定期的な懇親会
  運動会の反省会や校内研の慰労会、職員旅行などを開催し、ゆっくりと歓談することで全職員の交流が深まります。
  ③PCの情報の整理整頓
  たくさんの情報が混在するPCの中。当たり前の事ですが、情報が整理し、すぐに必要な情報を取り出すことができるようにしたことで、仕事の効 率が良くなりました。
  これらのとりくみを行うことで、職員が多忙感を感じずに仕事に向かうことのできる環境が整ってきました。今後も快適な環境づくりをすすめていき、子どもたちや職員がより元気で明るく過ごすことができるようがんばります。

132:子どもたちに自信を持って向き合うために~枠を超えた研修とコミュニケーション~

  本校は、人間形成に果たす体育の本質を生かし、体育を中核とした教育活動を展開しています。
  季節を問わず、子どもたちは、朝早くから運動場で元気いっぱいに活動しています。また、そこには、子どもたちに負けまいと日々率先してともに活動する職員の姿があります。
  しかし、日々の生徒指導・学習指導に不安を抱えている若年層職員がいることも確かです。そこで、今年度は、「指導力アップ」を分会のテーマとして掲げました。うれしいことに、本校の若年層職員は、学ぶ意欲が強いので、それを生かした研修を行うことにしました。具体的なとりくみを紹介します。
①苦手克服研修会
  今までは、分会内で家庭科の実技指導・理科の実験準備・教室環境の作り方・視聴覚機器の操作・植物や生き物の育て方等の研修を行ってきましたが 、 今年度は、近くの分会にも呼びかけ、若年層を中心とした、苦手克服研修を行っています。今年度は、体育実技指導・図工の絵画指導・書き初め指導を実施 しました。
②スポーツ交流会
  苦手克服研修をきっかけとして、フットサルやユニホッケーなど他分会とのスポーツ交流にもとりくんでいます。運動後の、懇親会も他分会との交流を深め る良い機会となっています。
  こうした、他分会との研修会やスポーツ交流会が、子どもたちと自信を持って向き合える力となっています。「自分は、一人ではないんだ」、「他の分会にも仲間がたくさんいるんだ。」と実感できる、そんな活動になるよう、これからもがんばっていきます。

131:山の幸を堪能しよう

  a南条小学校は周りを水田に囲まれた高台にあります。春には鶯の鳴き声が響き、夏には心地よい風が吹き込む自然豊かな環境の中で教職員十四名、分会員十一名、子どもたちの笑顔のために頑張っています。
  それは三年前の春「一分会一テーマ…何にしようか」と悩んでいた時、突然始まったのです。「プラムがなっているぞ」という教頭の声。青年部層が中心となり、梯子・ブルーシート・高枝切りばさみを持ち出し、プラム狩り。全員が集まり試食会。残ったプラムは、用務員さんがジャムにしてくれます。
  秋、台風の後には銀杏の絨毯。「銀杏倶楽部」を立ち上げ、バケツに集め一週間ほど置き、作業開始。ゴム手袋をはめ、一粒一粒果実を取り、水洗い。一週間ほど干すと完成。職員や来校者も持ち帰ります。
  他にも敷地には山の幸があります。胡桃・柿・紫蘇・あけび・ミント・クレソン等々。ミントを使って、用務員さんがハーブティーを作ってくれます。ビオトープに生息するクレソンは、放課後に職員同士が誘い合って収穫し、料理方法等の情報交換をします。保護者も収穫に来ます。
  山の恵みを通して、風通しのよい職場づくりを進めることで教職員が一体となり、楽しい日々を過ごしています。そして、我々教職員がありのままの姿で素直な児童に接していくために、この活動は続くのです。 

130:小学校と中学校の架け橋に

新宿中学校は四方をビルとマンションに囲まれている中学校です。千葉駅までは徒歩十分。そういった千葉市の中心部にありながら、素直で優しい生徒が非常に多く、伝統があり地元に根付いた中学校です。
  そんな新宿中学校の敷地内に、今年度から新宿小学校の分教室が開校しました。児童数の増加に伴い、六年生のみ、中学校の校舎に毎日登校し学校生活を送っています。全国でも初の試みだそうです。
  実際に中学生と小学生が一緒に学校生活を送るということは、想像以上に難しいものでした。多くの課題がある中ですが、まずは、小中の教職員が気軽にコミュニケーションをとれる環境づくりが大切と考え、若手教職員同士で交流会としてフットサル大会を企画しました。前半は新宿小対新宿中という学校対抗で試合を行いましたが、後半は小中の教職員が混ざり、二つのチームに分かれて試合を行って親睦を深めました。学校の行事予定の違いから、日程を合わせることが難しいのが実情ですが、今後もこのような企画を通して、小中の教職員の連携を深めていきたいと考えています。
  新宿中学校は「日本一心温かな学校」を目指しています。小中の教職員の交流が深まることは、児童と生徒の交流が深まることにつながると感じています。自分たちがコミュニケーションをとり合うことで、中学生と小学生の交流が自然に生まれ、互いに頑張り合える、そんな心温まる学校をめざしたいと思います。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
4
6
5
TOPへ戻る