本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

247:継続は力なり

  週1回漢字テストを行っています。約200人分の採点をするのは正直つらい時もありますが、「やったー!満点だ」「先生、次は頑張るね」という生徒の言葉を聞くと、また頑張れます。生徒一人ひとりの漢字の読み書きの力が少しでも付けばいいなと思います。
  また、教科書の音読も授業の中で大切にしています。1年生のころから習慣づければ、学年が上がっても、恥ずかしがらずに読めるようになると思っています。
  現在は、古典の調べ学習を行っています。図書館を活用し、一人ひとりがテーマを決めて調べる・・・司書教諭や学校図書館員の方に教えを乞いながら、目下奮闘中です。
  今、自分が教壇に立てるのは、今まで出会った多くの教職員の方に様々なことを教えていただいたからだと痛感しています。これからも私自身が「学ぶ気持ち」を大切にし、微力ながら後輩の教職員にも伝えられることを伝え、「わかる授業・楽しい授業」の創造に努めていきます。

246:こころ・からだ・なかまを育む「学び」の楽しさや喜びを味わう学習

  『こころ・からだ・なかまを育む~「学び」の楽しさや喜びを味わう学習のあり方を求めて』というテーマのもと、30年以上体育学習の研究にとりくんでいます。
  これまでの「めあて学習」の考え方を基盤とし、子どもたちの発達段階や学習状況を考慮しながら、身につけさせたい技能を明らかにして、「楽しみながら自然に技能が身につく運動の取り上げ方、場の工夫の仕方」を考え、器械運動と体つくり運動に焦点を当て、授業実践にとりくんでいます。
  体を動かす心地よさが楽しい、できたこと・できることが楽しい、学ぶことが楽しい、仲間と協力し合い励まし合って学習することが楽しい、そんな体育好きの「長作っ子」がたくさんいます。
  休み時間でも、自然に自分たちから鉄棒やのぼり棒、「千葉県1周マラソン」などを楽しむ、明るく元気あふれる長作小を子どもたちも、私たち教職員も大好きです。 

245:指導内容の明確化・体系化―新しい体育の授業づくり―

  1学期に本校三年生で実施したベースボール型ゲームの授業を紹介します。
  実態調査の結果、投・捕・打の技能やルール等の知識の習得が課題であることが分かりました。そこで3年生においては①投球と捕球技能の習熟、②基本的なルールの理解、を主な指導内容としました。
  バットを使わず、バッターが投球することから攻撃を始めるゲームを行うことで、投球と捕球の試行数を保障し、ゲームの中でも技能向上が図れました。また全員に一塁に走る機会を保障することにより、投げて(打って)走るなどといった基本的なルールも理解されました。様々な技能の児童が共に楽しみながらゲームにとりくむ姿も見られました。
  なお打撃の技能は、4年生で手打ち、5年生でラケット、6年生でバットと体系的に発展させて習得を図ろうと計画をしています。

244:授業力アップをめざして

  本校では、教職員の意識改革と資質向上(授業力アップ)を目指し、教職員自らが課題を見つけ、学び、考え、よりよく問題を解決する資質や能力を身に付けることを目的に研究にとりくんでいます。研究主題を「学ぶ楽しさと充実感を味わえる児童の育成~各教科・領域を通して~」とし、教職員一人ひとりが研究教科・領域を決め、研究計画を立案し、指導案作成のもと、授業研究を行っています。
  私がとりくんでいる国語科では、「自分の考えを自分の言葉で表現できる子」という児童の育成に向けて、「修学旅行について紹介しよう」という目的のもとに、体験したことをガイドブックにまとめる学習を行いました。そして、そのガイドブックをもとに5年生に紹介しました。話を聞いた5年生も修学旅行についての見通しをもつことができました。
  これからも授業力アップを目指して、日々の研修を大切にし、先輩教職員の授業を参考にしながら力をつけたいと考えています。

243:百人一首を通して

  私の学級では、月に1度、百人一首大会を行っています。日本の古文化に触れよう、ということで始めたとりくみも2年目となりました。百人一首を始めたころは、難しくてわからなかったり、なかなか札が取れず苛々したりする子どもたちの様子が見られました。しかし、回を重ねるごとに「前回よりも札が取れた」「歌を十首覚えてきた」などの声が子どもたちから聞こえるようになり、いつしか月に1度の百人一首の日は、学級にとって特別な日になりました。人数は4人を1グループとし、上位2人と下位2人は次の月では入替制となるので、子どもたちは自分の実力に合ったグループでとりくんでいます。6年生の短歌と俳句の授業で、「この歌はどんな意味なのだろう」「この歌を詠んだ人物について調べてみたい」という子どもたちの声から興味の幅が広がっていることを実感しました。これからも、美しい響きを持つ、この日本文化の理解をより深めていきたいと思います。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

14:輪とゆとりある職場づくり

  職員の和があるから、ゆとりができます。
  協力してできるものは、「わっ」と、みんなでやってしまいます。
  また、ゆとりは心の問題。なやみを共有することで、ちょっと話を聞いてもらえるだけで、すっきりするものです。
  さて、本校では生徒指導の充実をはかっています。どのクラスにも「気になる子」は、いるものです。担任一人が「自分の責任で」と抱え込んでいては、心のゆとりも解決も難しくなってしまいます。
  そこで、次のことを実践しています。
 
生徒指導部の機能を生かす
 
  毎月一回は、担当者が集まり、情報交換をします。そして、生活目標を決めたり、重点に指導をしていく内容を決めたりします。全職員がその気になれば…です。
 
全職員から子どもたちの様子について話してもらう時間を確保する
 
  毎月の職員会議の中に位置づけています。話すことで気が楽になります。しかも、「気になる子」を「みんなで見る」ことができます。子どもに声をかけられます。
  また、職員からは「音楽部に入ったら、学校を休まないかも」など、アドバイスをもらえます。もちろん、入った後の面倒もバッチリみてもらえます。実際、私は、これでかなり助けられています。
 
不登校になりそうな子については、対策会議をすばやく開く
 
  校長、教頭を中心に、保護者との連携を取ります。また、関係機関との連携もスムーズにすすめることができます。
  分掌を機能させ、職員みんなで解決していこうとする姿勢が、子どもにとっても、職員にとってもよい学校につながっているように感じます。
  もちろん、忙しい中にも、行事の打ち上げや職員旅行は忘れません。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
7
4
5
TOPへ戻る