本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

282:ともに伝え合うために

  日々の授業の中で、互いに意見を交換できずに、一部の子どもが積極的に発表し、他の子どもは「ただ」話を聞いているという場面や、教員との一対一のやりとりが中心となってしまう場面から抜け出せずにいました。このことから一人ひとりの「話す力・聞く力の育成」の必要性を感じました。
  そこで、算数科の学習を切り口にし、聞き手は話し手が何を伝えたいのかを考えるようにし、話し手は、聞き手をより意識し、聞き手の表情にも気をつけて話すように指導しました。すると、どのように話し合いに参加してよいか困っていた子どもも、友だちの発表に質問をしたり、分かったことを発表したりするようになってきました。また、話し手も聞き手の様子に合わせて説明の仕方を変えるようになってきました。
  このような積み重ねを他の教科でも生かし、「話す力・聞く力の育成」にとりくんでいきたいと考えています。

281:「表現運動を楽しむために」~徒手運動からダンスをつくり出す活動~

  本地区の児童は、表現を創造する経験が少ないという実態が伺えました。一方で、指導する側も表現運動に対して苦手意識をもっていることがわかりました。そこで、誰もが知っている徒手運動を取り入れたダンスづくりの活動を工夫することで、表るのではないかと考えました。
① 徒手運動を確認し動きを習得する。
  徒手運動の動きをペアで見せ合ったり、速さや強度を変えたりしながら徒手運動を行いました。この活動によって、徒手運動をダンスの材料としてとらえ ることができました。
② 曲調に変化のある曲で準備運動を行う。
  同じ曲に合わせて、毎時間準備運動を行いました。曲に合わせた動きがわかるようになると体いっぱい動くことができました。
③ 徒手運動をもとにして振付けをする。
  グループで振付けをし、発表し合いました。徒手運動をもとにすることで発想しやすくなり、いきいきと活動することができました。

280:「先生また一つできたよ」

  普段の授業ではあまり活発でなかった○○さんが、今日の創作の授業では生き生きとした表情でとりくんでいる。できあがった旋律を得意げな表情で私や周囲の仲間に聞かせる姿。そこには、自分で音を音楽にする面白さや創りあげた達成感、そして、つくった旋律を自分自身で演奏した喜びを味わっている生徒の姿があったように感じます。生徒がうれしそうに発した「先生、また一つできたよ」の言葉と喜びの表情は、今までの自分の実践をもう一度振り返るきっかけとなりました。
  生徒は「この曲のこんなところがいいな」や「こんなふうに表現したい」という思いや願いをもっています。その思いと自分たちの表現とがかみ合った時、達成感や充実感、満足感を味わうことができるのだと思います。小さな感動の積み重ねは大きな感動へとつながる・・・日々の授業で生徒が活躍できる場面をつくり、共に心から音楽を楽しむことのできる授業を今後もめざしたいと思います。

279:習得した知識及び技能を活用し、

問題を解決することができる児童の育成~「見通しをもつ場」の工夫を通して~
 
  児童の思考力・判断力・表現力等を育むためには、基礎的・基本的な知識及び技能の「活用」を図る学習活動を重視しなければならないと考え、理科「水溶液の性質」で授業実践を行いました。
  「活用する力」とは、身に付けたことを意識して使い、習得したことを次の学習活動に活かすことができる力と捉え、単元の最後に5種類の無色透明な水溶液(塩酸・アンモニア水・炭酸水・食塩水・水酸化ナトリウムの水溶液)を識別し、その根拠を明らかにする活動を取り入れました。
  識別するために、既習事項を活用しなければ実験計画が立てられない状況を作り出した結果、「何とかして識別したい」「やってみたい」という思いを引き出すことができました。そして、身に付けた実験方法を再確認しながら、どのグループも計画を練り上げ、実験によって水溶液を識別し根拠を明らかにすることができました。

278:子どもの意欲を高める外国語活動のあり方~オリジナルCD付き絵本作りを通して~

  外国語に対して意欲を持って中学校へ進学してほしい。意欲を高めるには、段階的な学習過程を構成することに加えて、学習に必然性を持たせることが大切です。
  実践「オリジナルCD付き絵本を作ろう」では、最終目標をCD付き絵本の制作におき、必然的な学習を促しました。題材には、アメリカでも人気の“Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?”という学習絵本を使い、その中に登場する動物や色を変え、さらには動物の鳴き声をつけ加えてオリジナル絵本を制作しました。子どもたちはインターネットで調べたり、ALTに尋ねたりして、意欲的に学習をすすめていきました。
  オリジナルCDの制作と収録には、千葉大学院生にも協力してもらいました。
  収録当日、本格的な機材を前に、子どもたちは緊張の眼差し。それでも、クラス一丸となり、すばらしい歌声が収録できました。世界に一つしかないオリジナルCD付きの絵本は、子どもたちの宝物になりました。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

119:いつも笑顔で思いやりの心をもって

本分会では、テーマを達成するために、次の2つの柱を立て、とりくんできました。
①「リフレッシュデーを実行しよう」
  多忙な日々が続き、なかなか退勤時刻に帰れないのが現状ですが、一週間のうち木曜日を「ノー残業デー」と位置付けて、その日は特に「早めに帰ろう。 」と声をかけ合っています。普段からチームワークの良い本校の教職員は、一人に負担がかかり遅くまで残ることのないように、仕事を分担しています。 特に、大きな仕事を抱えているときは、学年を超えた体制をとり、早く退勤できるよう協力し合う職場となっています。
②「互いに支え合い、悩みを相談できる職場にしよう」
  子どもに関わる問題やその日の気になった出来事等について、放課後、情報交換したり、話し合ったりしています。 「一人で悩みは抱えない」を合言葉に 、学年職員だけでなく、養護教員や学級を持たない教職員も一緒になって、意見を出し合っています。そのような活動を継続してきた結果、誰にでも気軽 に悩みを相談できる雰囲気で、みんなでとりくんでいこうという姿勢がいつでもある職場となっています。
  このようなとりくみは、はっきりとした成果の出るものではありませんが、私たちの笑顔や思いやりの心にあふれる姿は、きっと子どもたちにも伝わることと思います。今後も是非、継続していきたいと考えています。

118:チームワークは見た目から!~「やる気Tシャツ」でひとつになろう~

  国吉小分会はいすみ鉄道沿線に位置しています。おいしいお米「いすみ米」が有名な地域で、学校の周りものどかな田園風景が広がっています。全校児童123人、明るく元気、そして穏やかな子どもたちです。
  本校のめざす子ども像の中に「本気でがんばる子」があります。一人ひとりの良さを生かしながら、「本気」でがんばる子どもの育成をめざし、地域一丸となって教育活動にとりくんでいます。
  今回紹介します「やる気Tシャツ」。背中には「やる気 本気 萬喜」と書かれています。萬喜(まんぎ)とは喜びに満たされる状態、達成感や成就感を意味しています。本校の学区に萬喜城というお城があることとかけて、三つの「き」で表しました。「このやる気Tシャツ」は、教職員だけではなく、子どもたちも着用しています。汗をかきやすい春から初秋にかけて体操服の代わりとして着用しています。「やる気 本気 萬喜」の言葉を見ると、教職員も子どもたちも目標をもってがんばろうという気持ちになるだけではなく、その達成に向けて自分がどの位置にいるのかを振り返ることができます。
  「やる気Tシャツ」は、保護者にも広がっています。運動会や奉仕作業、バザーなど様々な場面で着用していただいています。「やる気Tシャツ」を着ているだけでお互いの距離が近づいた気がするから不思議です。「やる気Tシャツ」を着て、これからも「萬喜」めざしてがんばります。

117:ちょっとした息抜きに!

  私たちの分会は、全校児童181人の小規模校です。小規模校ならではの良い面も多くありますが、逆に、たくさんの校務分掌に追われたり、学年事務を分業できなかったりと、忙しい実態もあります。そこで、1分会1テーマのとりくみでは、ストレス発散と職員の親睦を深めることを目的に「月に1度はレク活動を!」という分会テーマをかかげ、定期的にレク活動をすることを目標にしました。忙しいときだからこそ、息抜きが必要だと考えたのです。
  ちょうど火曜日の5時から6時は体育館を使えたので、その時間に集まれる人でレクをすることにしました。たくさんの仕事を抱えている中の活動なので、初めのうちは、遠慮されることも多く、若手中心に4人でバドミントンや卓球をしていました。しかし、ちょっとしたきっかけで、ベテランの職員を誘うと、「10分だけ」といいながら結局最後まで一緒に活動し、ともにいい汗を流すことで若手とベテランの職員の交流にもなりました。
  もちろん仕事の量は変わりませんが、ちょっとした息抜きで「多忙感」の解消になっていると実感しています。また、レクの時やその後などにクラスの様子や悩みを話し合うこともあり、みんなの相談の場、交流の場ともなっています。活動は増え、今や週一回になったこのとりくみが私たちの活力になっており、これからも継続していきたいと思います。 

116:子どもたちが主体的にとりくむキャリア教育をめざして

  私たちの分会でとりくんでいる「キャリア教育」について、勤務校の実践を紹介します。
  一昨年度までは、他分会でもとりくまれている6学年の職場体験学習を実施してきましたが、昨年度から「校内の教育活動の全てをキャリア教育と捉えて実践していこう」という考えのもとに、今までの職場体験学習に代わる新たな活動を行うことになりました。
  その一つとして、6学年担任を中心に検討した「職業人の話を聞く会」を実施することにしました。保護者を中心に色々な職業の方をゲストティーチャーとしてお招きして、その職業を志したきっかけや、就職までのステップ、良かったことや苦労したことなどを話していただいたり、子どもたちが質問したりするという内容の会です。
  「話を聞く会」の実施にむけて、家庭や地域の方など身近な人への「職業インタビュー」をしました。また、校内の“スペシャルゲスト”として、初任者の先生に社会人一年目の努力や苦労を話してもらい、それについて質問することにより、職業に対する自分の考えをまとめました。
  そして「話を聞く会」当日は、英会話学校講師・歯科衛生士・裁判官・音楽家・アパレル関係・介護職・建設関係と、多種多様な職業のゲストティーチャーからお話をしていただきました。「その道のプロ」の生の声であることから、子どもたちはいつも以上に、真剣に話を聞き、熱心にメモを取るなど、集中して会に参加していました。
  「より多様な職種のゲストティーチャーを招く」、「適切な時間設定」など、課題を改善して、子どもたちがより一層主体的にキャリア教育にとりくむことのできるように、今後も努力を重ねていきたいと思います。

115:ホッと… もっと… 神崎小!

  神崎小学校は千葉県北端中央部に位置する神崎町にある創立140周年を迎えた学校です。職員数22名で236名の児童の成長のために日々力を合わせがんばっています。
  神崎小分会では、「子どもたちが笑顔で学校生活を送るためには、私たち教職員が笑顔でなくては」とみんなで声をかけあって教育活動にあたっています。私たちの仕事には限りが無く、子どもたちのためにと考えると「あれもやってあげたい」、「これも…」と次々と仕事が増えていきます。
  多忙解消は難しいのですが、多忙感解消としてみんなで心がけていることがあります。それがテーマの「ホッと…もっと…」です。いつでも「ホッと」できる職員室、「もっと」仲良くなれる職場をめざし、少しでも多忙感をやわらげるよう心がけています。具体的には「やるよ!」の一声です。誰かが何かをやろうとしたとき、「やるよ!」の一声。この声には「ホッと」します。お互いが一声を意識することで職員室があたたかな雰囲気に包まれます。大きな仕事もみんなの力で乗り越えることができます。また、「もっと」仲良くなれるように、定期的な懇親会、レク大会も積極的に行っています。風船バレーを全職員でやり、汗をいっぱいかいて大きな声を出すことで自然な笑顔があふれます。
  これからも「ホッと…もっと…神崎小」で私たち職員の笑顔、そして子どもたちの笑顔のためにがんばります。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
3
2
6
TOPへ戻る