学校教育改革運動
Education
わかる授業 楽しい学校
287:「学んで楽しい国語!教えて楽しい国語!」をめざして
『夜のトントンダッシュ』『マグロとプリンのたたり』『ホームシックホテルの大騒動』…。これらは、本校六年生が、修学旅行の出来事を綴った随筆の題名です。思わずページをめくりたくなるような、読み手を意識した題名ですが、相手意識をもたせる手立てを行った結果です。目的意識としては、随筆を製本して図書館に置き、皆に読んでもらう、または他校と交流して読み合う活動も設定しました。子どもたちは見本の作品を何度も読み、その文章構成を読解し、自分の随筆作品に生かして書き上げていきました。
本年度は、テーマとして「児童が学んで楽しいと思える国語!教員が教えて楽しいと思える国語!をめざす」ことを掲げています。お互いの授業を参観し合い、ベテランの技を若手に継承したり、若手の柔軟な発想を一つの単元として形にしたりするなどのとりくみを行っています。学ぶ側も教える側も「楽しい」と思える国語をめざしています。
本年度は、テーマとして「児童が学んで楽しいと思える国語!教員が教えて楽しいと思える国語!をめざす」ことを掲げています。お互いの授業を参観し合い、ベテランの技を若手に継承したり、若手の柔軟な発想を一つの単元として形にしたりするなどのとりくみを行っています。学ぶ側も教える側も「楽しい」と思える国語をめざしています。
286:自己表現力を高める外国語活動の実践~音読やスピーチの活動を通して~
「“How are you?”を男女四人に言ってみましょう。」授業の開始時に、自分で相手を見つけて挨拶をする活動を毎時間行っています。児童は自由に教室を歩いて、元気に友だちに話しかけます。“I’m hungry.”“ I’m happy, thank you.”など笑顔が広がります。
イングリッシュルームには、日付や曜日、気持ち、色、スポーツなど、さまざまなピクチャーカードが掲示してあります。それらを活用して、発音練習やインタビューゲームをしたり、デジタル教科書を大型テレビに映し出して、チャンツ(詠唱)や歌を毎時間歌ったりしています。児童は視覚と音声の両方から刺激を受け、楽しく英語を学んでいます。
本校の研究テーマ「生き生きと活動する児童の育成―楽しく活動できる音読の工夫を通して―」をふまえた五、六年生の外国語活動をとおして、普段はおとなしくて、なかなか積極的に友だちに話しかけられず、いつも決まった友だちとしか話さなかった児童も、生き生きと楽しく活動することができるようになってきました。
イングリッシュルームには、日付や曜日、気持ち、色、スポーツなど、さまざまなピクチャーカードが掲示してあります。それらを活用して、発音練習やインタビューゲームをしたり、デジタル教科書を大型テレビに映し出して、チャンツ(詠唱)や歌を毎時間歌ったりしています。児童は視覚と音声の両方から刺激を受け、楽しく英語を学んでいます。
本校の研究テーマ「生き生きと活動する児童の育成―楽しく活動できる音読の工夫を通して―」をふまえた五、六年生の外国語活動をとおして、普段はおとなしくて、なかなか積極的に友だちに話しかけられず、いつも決まった友だちとしか話さなかった児童も、生き生きと楽しく活動することができるようになってきました。
285:誰もが夢中になって楽しめるバスケットボール
バスケットボールの技能は、六年生になると、部活動や社会体育で活動している子と活動していない子の差が大きく、特に苦手な子は試合中ボールを触ることすらできません。また、意欲面でも差があります。そこで、みんなが楽しめるバスケットボールをテーマに、授業にとりくみました。
まず、技能を身につけるためにチャレンジゲームを行いました。ゴールの近くにシュートエリアを作り、その中でシュートゲームを行いました。全員がシュートを入れる喜びを実感することができました。
次に、ルールの工夫をしました。試合中、たくさんの子が活躍できるように攻守交代の度にメンバーを入れ替える4対3の試合をしたり、誰にも邪魔されないシュートエリアを作ったりしました。また、5対5の試合では、得点が2倍になるラッキーボーイ・ガールを決めて試合もしました。苦手だった子も得点を入れるとガッツポーズや「やったー」と声をあげるなど意欲的にバスケットボールにとりくめるようになりました。
まず、技能を身につけるためにチャレンジゲームを行いました。ゴールの近くにシュートエリアを作り、その中でシュートゲームを行いました。全員がシュートを入れる喜びを実感することができました。
次に、ルールの工夫をしました。試合中、たくさんの子が活躍できるように攻守交代の度にメンバーを入れ替える4対3の試合をしたり、誰にも邪魔されないシュートエリアを作ったりしました。また、5対5の試合では、得点が2倍になるラッキーボーイ・ガールを決めて試合もしました。苦手だった子も得点を入れるとガッツポーズや「やったー」と声をあげるなど意欲的にバスケットボールにとりくめるようになりました。
284:LCA視点を取り入れた環境学習
自分たちの生活と環境問題が、密接につながっていることを理解させたいと考え、「①身近な生活と環境問題が体感できる実験、②LCA視点での考察、③他教科との関連」という観点から授業を行いました。実践は、中学3年生の理科で行いました。
LCAとは、製品の原材料の生産から流通・消費・廃棄までを環境との関わりから評価し、その影響を考えることです。授業では、子どもたちの生活で身近なものであるハンバーガーを例にあげました。そして、ハンバーガー1個が、そのライフサイクル全体でどれくらいの温室効果ガスを排出しているのかを計算によって求めました。たった1個のハンバーガーですが、生産から廃棄までの間には、約500㍑近くの二酸化炭素を排出していることになります。
授業をとおして、自分たちの生活と環境問題が関連していることを、体験的に理解することができ、また同時に、社会科、家庭科との関連により、今後、個人・社会がどうしていくべきかを考えることができました。
LCAとは、製品の原材料の生産から流通・消費・廃棄までを環境との関わりから評価し、その影響を考えることです。授業では、子どもたちの生活で身近なものであるハンバーガーを例にあげました。そして、ハンバーガー1個が、そのライフサイクル全体でどれくらいの温室効果ガスを排出しているのかを計算によって求めました。たった1個のハンバーガーですが、生産から廃棄までの間には、約500㍑近くの二酸化炭素を排出していることになります。
授業をとおして、自分たちの生活と環境問題が関連していることを、体験的に理解することができ、また同時に、社会科、家庭科との関連により、今後、個人・社会がどうしていくべきかを考えることができました。
283:視覚的にとらえやすい資料を用いた社会科学習
本校は社会科を中心に実践的な研究をしている。学習過程を「つかむ・たてる、調べる、確かめる・まとめる、いかす」という流れの問題解決型学習を取り入れ、今年度で三年目をむかえる。
五年生「低い土地のくらし」では、輪中の自作模型を用意し、水を注ぎこみ土地の様子を観察した。その時の驚きや疑問をもとに学習問題をたて、予想をし、調べをすすめていった。
「確かめる・まとめる」過程の児童が調べてきたことを聞く場面や、資料を読み取る場面では、「学び合い」を取り入れ、少人数の学び合いからクラス全体の学び合いによって意見の深まりをねらっている。その際、「パーは新しい意見、グーは質問・反対、一本指は付け足し」というようにハンドサインを使い児童同士で話し合いを活発にできるように工夫をしている。
単元の最後には「いかす」場面をいれ、そこまでに学習してきた事がらを生かし、KJ法やグルーピング、ポスターセッション、ロールプレイ、ランキング形式などを用いてさらに学習を深めている。
五年生「低い土地のくらし」では、輪中の自作模型を用意し、水を注ぎこみ土地の様子を観察した。その時の驚きや疑問をもとに学習問題をたて、予想をし、調べをすすめていった。
「確かめる・まとめる」過程の児童が調べてきたことを聞く場面や、資料を読み取る場面では、「学び合い」を取り入れ、少人数の学び合いからクラス全体の学び合いによって意見の深まりをねらっている。その際、「パーは新しい意見、グーは質問・反対、一本指は付け足し」というようにハンドサインを使い児童同士で話し合いを活発にできるように工夫をしている。
単元の最後には「いかす」場面をいれ、そこまでに学習してきた事がらを生かし、KJ法やグルーピング、ポスターセッション、ロールプレイ、ランキング形式などを用いてさらに学習を深めている。
私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~
99:「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)」
本分会では、本年度「百花繚乱」をテーマに掲げ、それぞれの職員が自分の特性(もち味)を生かした職場づくりに励んでいます。多忙な毎日ですが、一人ひとりの職員が生徒のために自主的にとりくんでいることがたくさんあります。
まず、朝の会の時間に行っている清掃です。学担以外の教職員が自然に集まり、生徒昇降口を掃いています。土や埃を取り除くと、大変清々しい気持ちになります。しかし、朝の生徒昇降口は大忙しです。生徒の表情から普段と違うなどと感じ優しく声をかける職員、花壇の水をかける職員、保護者の相談にのる職員もおり、それぞれがいきいきと活動しています。その中で、職員間の会話も弾み、プライベートの話もちょっぴり飛び出し、世代や学年を越えた心の交流の場になっています。
また、南中には「銀南通り(ぎんなんどおり)」という六百メートルの坂道があります。四季折々の銀杏の姿は大変美しく、南中のシンボル的な坂道ですが、行き来は結構大変です。その坂を下って、下校指導等を全職員で毎日行っています。この活動も生徒の安全確保やコミュニケーションの場となっています。その後、校舎への帰り道、ゆっくり坂道を上りながら、その日の出来事を話しながらも、職員間でそれぞれのもち味を生かしたアドバイスなどをしたり、情報交換の場となったりしています。
このような地味な活動が、南中を支えていると強く思います。
まず、朝の会の時間に行っている清掃です。学担以外の教職員が自然に集まり、生徒昇降口を掃いています。土や埃を取り除くと、大変清々しい気持ちになります。しかし、朝の生徒昇降口は大忙しです。生徒の表情から普段と違うなどと感じ優しく声をかける職員、花壇の水をかける職員、保護者の相談にのる職員もおり、それぞれがいきいきと活動しています。その中で、職員間の会話も弾み、プライベートの話もちょっぴり飛び出し、世代や学年を越えた心の交流の場になっています。
また、南中には「銀南通り(ぎんなんどおり)」という六百メートルの坂道があります。四季折々の銀杏の姿は大変美しく、南中のシンボル的な坂道ですが、行き来は結構大変です。その坂を下って、下校指導等を全職員で毎日行っています。この活動も生徒の安全確保やコミュニケーションの場となっています。その後、校舎への帰り道、ゆっくり坂道を上りながら、その日の出来事を話しながらも、職員間でそれぞれのもち味を生かしたアドバイスなどをしたり、情報交換の場となったりしています。
このような地味な活動が、南中を支えていると強く思います。
98:明るい職場づくりをめざして~カレーコンテスト~
本校は、十四人の分会です。職員同士の仲が良く、放課後は職員室でコーヒーやお茶を飲みながら子どもたちのことを話したり、何気ないおしゃべりをしたりする笑いの絶えない職場です。
本テーマは、そんな放課後の何気ない会話から生まれました。カレーの味は家庭によって違うという話から、カレーコンテストを行おうということになったのです。カレーは好みによっておいしいと感じる味が違うので、誰が作ったのかを当てるような形式でコンテストを行うことにしました。
また、カレーを作る方になるべく負担がかからないように、コンテストの期日を比較的ゆとりのある日に設定しました。
コンテストを行った感想として、「職員みんなでそれぞれの家庭の味を食すことで、また一つ親しくなれた気がした」「みんなが和気あいあいと楽しめたことが、なによりの親睦になった」という言葉が出てきました。
普段は忙しく、なかなかこのような企画をすることは難しいと思いますが、学期始めや学期末の給食のないときを利用して行えば、負担も少なくなります。管理職もお米や漬物を提供してくれて、さらに親睦も深まりました。みなさんもぜひ試してみてはいかがでしょうか。
本テーマは、そんな放課後の何気ない会話から生まれました。カレーの味は家庭によって違うという話から、カレーコンテストを行おうということになったのです。カレーは好みによっておいしいと感じる味が違うので、誰が作ったのかを当てるような形式でコンテストを行うことにしました。
また、カレーを作る方になるべく負担がかからないように、コンテストの期日を比較的ゆとりのある日に設定しました。
コンテストを行った感想として、「職員みんなでそれぞれの家庭の味を食すことで、また一つ親しくなれた気がした」「みんなが和気あいあいと楽しめたことが、なによりの親睦になった」という言葉が出てきました。
普段は忙しく、なかなかこのような企画をすることは難しいと思いますが、学期始めや学期末の給食のないときを利用して行えば、負担も少なくなります。管理職もお米や漬物を提供してくれて、さらに親睦も深まりました。みなさんもぜひ試してみてはいかがでしょうか。
97:やりがいを持ち、生き生きと楽しく働ける職場づくり~いい仕事を、楽しく~
昨年度の本校の実践を紹介します。
1 設定理由
テーマを決定するにあたり、分会会議を開いたところ、「仕事のスリム化」と「何でも話せるよう、教職員間のコミュニケーションをとっていきたい」という意見が多くありました。11年度は青年部員が10年度より増え、教職員の平均年齢がとても若くなりました。
そのため、若い教職員は仕事に自信がなく、不安を抱えながら、毎日を過ごしているようでした。
そこで、さらに仕事のスリム化と教職員のふれあいを深めて「やりがいを持ち、生き生きと楽しく働ける職場づくり」ができるよう、以下のような仮説にもとづいて、さまざまな実践にとりくみました。
2 研究仮説
教職員間のふれあいの場を設けて絆を深め、何でも話し合えるような生き生きとした職場づくりをしていけば、仕事にやりがいを持って楽しくとりくむことができるであろう。
3 実践報告
(1)ノー残業デー
(2)ふっつんポロシャツ
(3)職員作業
(4)スポレク
「ドッヂビー大会」
(5)バーベキュー
(6)通知表の電子文書化
(7)行事の精選
4 成果と課題
○管理職も参加をし、全教職員が交流し合うゆとりが生まれました。そして、仕事を効率的におこなえるようにもなりました。また、公私にかかわらず、ゆとりを持って話すこともできるようになり、大変楽しい職場になりました。
●今後も仕事が一部に集中することなく、みんなで楽しく一生懸命仕事ができるよう、助け合い、支え合える人間関係づくりを継続的におこなっていきたいと考えます。
1 設定理由
テーマを決定するにあたり、分会会議を開いたところ、「仕事のスリム化」と「何でも話せるよう、教職員間のコミュニケーションをとっていきたい」という意見が多くありました。11年度は青年部員が10年度より増え、教職員の平均年齢がとても若くなりました。
そのため、若い教職員は仕事に自信がなく、不安を抱えながら、毎日を過ごしているようでした。
そこで、さらに仕事のスリム化と教職員のふれあいを深めて「やりがいを持ち、生き生きと楽しく働ける職場づくり」ができるよう、以下のような仮説にもとづいて、さまざまな実践にとりくみました。
2 研究仮説
教職員間のふれあいの場を設けて絆を深め、何でも話し合えるような生き生きとした職場づくりをしていけば、仕事にやりがいを持って楽しくとりくむことができるであろう。
3 実践報告
(1)ノー残業デー
(2)ふっつんポロシャツ
(3)職員作業
(4)スポレク
「ドッヂビー大会」
(5)バーベキュー
(6)通知表の電子文書化
(7)行事の精選
4 成果と課題
○管理職も参加をし、全教職員が交流し合うゆとりが生まれました。そして、仕事を効率的におこなえるようにもなりました。また、公私にかかわらず、ゆとりを持って話すこともできるようになり、大変楽しい職場になりました。
●今後も仕事が一部に集中することなく、みんなで楽しく一生懸命仕事ができるよう、助け合い、支え合える人間関係づくりを継続的におこなっていきたいと考えます。
96:高小長縄チャレンジシップ
高柳小の学区は、柏市、松戸市、鎌ヶ谷市が近くにあり、近年、新興住宅地となっています。グラウンドは狭く、児童数が多いため、校庭における人口密度は高いです。
また、走ったり、ボール運動をしたりする活動が限られるため、児童の持久力が低下傾向にあります。そこで、テーマとして考えたのが「体力向上計画」です。
本校は、豊かな心の育成や体力向上をめざしています。児童の「体力・運動能力の向上」だけでなく、運動に対して興味・関心を持たせていけるような授業内容を工夫し、関わり合いを大切にした活動にとりくんでいます。
みんなでとりくむことができて、一体感を持たせやすい活動は何かと考えた結果、長縄が良いのではないかとなりとりくんできました。
「高小長縄チャレンジシップ」と名付け、児童の体力向上のとりくみとして行っています。長縄を取り入れて関わり合いを重視したことで、仲間同士が認め合い、励まし合う姿が見られるようになりました。また、運動が苦手な児童も楽しんで学ぶ姿も多く見られ、運動に対する関心が高まってきています。
また、走ったり、ボール運動をしたりする活動が限られるため、児童の持久力が低下傾向にあります。そこで、テーマとして考えたのが「体力向上計画」です。
本校は、豊かな心の育成や体力向上をめざしています。児童の「体力・運動能力の向上」だけでなく、運動に対して興味・関心を持たせていけるような授業内容を工夫し、関わり合いを大切にした活動にとりくんでいます。
みんなでとりくむことができて、一体感を持たせやすい活動は何かと考えた結果、長縄が良いのではないかとなりとりくんできました。
「高小長縄チャレンジシップ」と名付け、児童の体力向上のとりくみとして行っています。長縄を取り入れて関わり合いを重視したことで、仲間同士が認め合い、励まし合う姿が見られるようになりました。また、運動が苦手な児童も楽しんで学ぶ姿も多く見られ、運動に対する関心が高まってきています。
95:「笑顔・思いやり」
本分会では、本年度「笑顔・思いやり」をテーマに掲げ、豊かな心を持ち、同僚・児童・保護者に笑顔で接しようと心がけています。多忙化が進む中、仕事に追われ、ついつい笑顔を忘れがちになりそうですが、そのときにはこのテーマを思い出します。職員室にも掲示してあり、いつでも意識の中にあります。
モラールアップ委員会でも検討し、具体的なとりくみの一つとして、毎週木曜日に朝の打ち合わせ前に、全員で今月の歌を歌うことにしました。音楽主任の指揮の下、大きな声で歌います。週の後半になり、疲れもたまり始める頃ですが、歌うことで気持ちもさっぱりとし、気持ちよく教室に向かうことができます。今月の歌の歌詞も覚えられます。
また、忙しい中、放課後体育主任の呼びかけで時間を作り、若手・ベテラン・講師がともにスポーツにとりくんだりもしています。なわとび、ソフトバレー、バドミントンなどで汗をかいています。「忙中閑あり」ということわざがありますが、時間を作り、行うことで、距離が縮まり思いやりが芽生えます。
以上のとりくみにより生じた我々の笑顔・思いやりはきっと児童にも伝わると思います。今後もぜひ継続して行きたいと思います。
モラールアップ委員会でも検討し、具体的なとりくみの一つとして、毎週木曜日に朝の打ち合わせ前に、全員で今月の歌を歌うことにしました。音楽主任の指揮の下、大きな声で歌います。週の後半になり、疲れもたまり始める頃ですが、歌うことで気持ちもさっぱりとし、気持ちよく教室に向かうことができます。今月の歌の歌詞も覚えられます。
また、忙しい中、放課後体育主任の呼びかけで時間を作り、若手・ベテラン・講師がともにスポーツにとりくんだりもしています。なわとび、ソフトバレー、バドミントンなどで汗をかいています。「忙中閑あり」ということわざがありますが、時間を作り、行うことで、距離が縮まり思いやりが芽生えます。
以上のとりくみにより生じた我々の笑顔・思いやりはきっと児童にも伝わると思います。今後もぜひ継続して行きたいと思います。