本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

212:「書いてよかった!」の体験を大事に

  本校では2年前から朝学習等の時間を利用してミニ作文活動にとりくんでいます。150字から200程度の独自の原稿用紙を作り、学年に応じた様々なテーマを毎回提示しながら、続けてきました。『次回の席替えの方法を提案しましょう。なぜその方法がよいのか理由も必ず示してください。』というように、書くことを通して、自分の身の回りのことを考えたり、振り返ったりする機会をつくるように心がけています。また、書かれた作品を子ども同士が互いに読み合う場も大事にしています。多くの仲間が納得し、指示した方法で実際に席替えを行うなど、「友だちが読んでくれた。」「書いたものが役に立った。」という体験、「書いてよかった。」という子どもたちの実感につながっています。
  子どもたち「書く力」を伸ばすために始めたミニ作文の試みですが、3年目を迎えた現在、より自由で楽しい表現の場を創造するために、さらなる工夫を重ねています。

211:にんじゃしゅぎょうの十のたび

  2年生を担任しています。今年度は体育の授業の中に、「サーキット」を取り入れました。「サーキット」の名前を「にんじゃしゅぎょう十のたび」と名付けました。一の旅の「ジャングルジム」では、二回、頂上まで上って、降ります。この練習は「けわしい山でのしゅぎょう」と名付けました。二の旅のうんていでは色々なやり方でわたります。この練習を「つり橋わたり」と名付けました。その他、鉄棒となわとびなど合計で十種類の練習をします。グループは生活班で、速い子は他の子を助け、みんなでなかよくとりくみます。
  この「しゅぎょう」で子どもたちは、とても意欲的にとりくみ、敏捷性や友だちを思いやる心など色々な力がついてきました。また鉄棒で「逆上がり」ができる子が多くなりました。

210:毎日続ける「基礎基本の時間」

  和名ヶ谷中学校の一日は、まず清掃からスタートします。次の1時間目が20分間の「基礎基本の時間」です。学力低下への対策として2年前から始めました。この時間は、全教職員が総出で指導にあたります。職員室には電話番の教員が残るだけです。今年度は、数学の計算・漢字練習・英単語の練習を中心にした年間計画を立て、この学習を通してコツコツ続けることの大切さを指導しています。誰もが「やればできる」という自信が持てるように教材の工夫をしているので、普段の授業では集中力の欠ける生徒も、この時間だけは黙々ととりくむ姿が見られます。また、定期的にテストを実施し、通知票で評価するため、これが励みになる生徒もいるようです。朝の落ち着いた20分間が、本校の大切な時間です。毎日続けることだけに、マンネリ化や息切れしないような工夫が今後の課題です。同じような実践をしている学校があれば、よいアイデアをお聞かせ願えないでしょうか。

209:コミュニケーションの基礎を育てる

私の分会では、地域の特性を生かし、生活科や総合的な学習の時間で「福祉・環境教育」を行っています。その中で、6年生はボランティア活動にとりくんできました。このボランティアは、「地域の方々との交流」を通してすすめてきました。
交流を始めるにあたり必要不可欠となるのは、相手や場に応じた失礼のない言葉遣いや態度を身につけることです。そこで、次のような学習活動を行いました。
児童4~5人のグループに支援者が1人入り、相手や場を即興で設定して交流の練習をしました。始めはなかなか言葉が出てきませんでしたが、次第に慣れてきて臨機応変に対応できるようになりました。
この練習が生かされ、実際の交流では、お年寄りには耳元でゆっくり大きな声で話したり、小さい子にはわかりやすい言葉でやさしく語りかけたりする姿が見られました。
今後も相手を思いやり、その状況に応じた接し方が大切であることを子どもたちに伝えていきたいと思います。

208:算数をもっと好きにしたい

  算数の授業で子どもたちが「考える楽しさを味わう」ことができるようにしたい。香取小を会場として放課後に仲間と集まり、算数大好き児童育成のために、「この学習のどの発問で子どもが考え始めるか」などと雑談も交えながら話し合っています。
  算数というと、学力問題でいつも取り上げられ、「できる」ようにしなければならないという思いが強くなってしまいます。でも、「考える楽しさ」がなければ算数の好きな子どもは多くならない。この思いを忘れないようにして、子どもたちとともに算数の授業をしています。
  香取小では、学校の研究として国語の「話す力・聞く力」を伸ばすことにとりくんでいます。そこで、考えを伝えたり、話し合ったりする活動を活発にしています。算数の授業でもこの力を伸ばそうととりくんでいます。そして、自分で考えたことを伝えたり、既習を大切にしてまとめたりする授業づくりに心がけています。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

139:今年で4年目!夏の職員BBQ企画

  八都第二小学校は、教職員の数は十五人に満たない数ですが、「笑顔あふれる楽しい職場」となるよう、お互いのコミュニケーションを大切にし合い、いろいろな場面において、子どもたちへのその時々のベストな支援ができるような雰囲気づくりを心掛けています。
  こういった雰囲気づくりの一環として、私たちの分会で行っていることを二つ紹介します。一つ目は、教職員の異動後すぐの四月初めに「ボウリング大会」を企画し開催したことです。職場の仲間がお互いに分かり合うきっかけになり、この企画を通して、教職員間の理解と団結が生まれたように思います。
  そして、二つ目は、見出しにも掲げた「夏季休業中のBBQ企画」です。夏季休業中の校内研修後の昼食で、教職員全員で鉄板や網を囲み、とても楽しい時間を共有します。野菜を切る係や肉を焼く係、火を起こす係やテントを出す係というように、お互いに仕事を見つけては率先して取り掛かります。中には、ラジカセを持ってきて音楽をかける先生もいて、よい雰囲気のもと時間が過ぎていきます。「家庭科の調理実習や宿泊体験学習の野外炊飯ってこんな感じかな」という言葉も聞かれ、子どもたちへの支援の一助にもつながっていると感じます。多忙な毎日ですが、教職員間の笑顔が子どもたちの笑顔につながると思います。皆さんも是非鉄板を囲んでみてはいかかですか。 

138:チームみんなで「平和」への意識を

○きっかけ
  「せ~んそう」「ぐんかん、ぐんかん、ちょうせん」「ちょうせん、ちょうせん、ハワイ」「ハワイ、ハワイ・・・」「ドン!」 ある日の休み時間に、子どもたちが「戦争じゃんけん」を始めました。子どもたちはとても楽しく盛り上がっていました。「この遊びを放っておいてよいのだろうか・・・」と感じたこのときこそが、伝えなければ・・・と思ったきっかけでした。
○私にできることとは
  平和教育とはいっても、経験も知識もない私に、何ができるのでしょうか。分会の仲間や先輩方に相談をしました。たどり着いた結論が、平和を願う子どもたちを育てていくために、まずは「本物」を伝える、ということでした。つまり、戦争を経験したピーススタッフきみつの方々を招くこと。これが私にできることだと思い、すぐに行動しました。 「本物」の語りは、子、親、教職員に、平和について考える大きなきっかけを与えてくれました。
〇これからもチームで
  高柳小分会は、支部教研において、平和・国際連帯の教育分科会に所属して三年目を迎えました。日頃とりくんでいることに「平和の意識を」というのが、分会の合い言葉になりつつあります。戦後七十年を迎え、これからもチームで平和教育にとりくんでいきたいです。 

137:つながりを深めて、働きやすい職場づくり

  本校は、船橋市内で最も歴史のある小学校です。学校の歴史は今年度で143年を数え、昨年度には新校舎が完成しました。
  そのような伝統校で地域や保護者の信頼を得られるよう教職員一丸となり教育活動にとりくんでいます。500人の子どもたちが校歌にあるように「明日の日本に飛び立つ小鳥」となれるよう、私たち教職員が連帯感や所属感をさらに深めて働きたいと考え、分会のテーマを「つながりを深めて、働きやすい職場づくり」としました。
  ①若手教員や講師の育成
  職場のボトムアップのため、若手の育成に特に力を入れてとりくんでいます。若手がすすんで授業研修を行い、それを先輩方が指導したり、ときには先輩方が手本を示してくれたりとつながりの中で若手が成長しています。。また、採用試験直前には臨採者に向け、教頭や教務主任を交えて面接の練習を行いました。
  ②おそろいのポロシャツで運動会
  運動会に向けて、職員用にポロシャツを作りました。希望者ということで始めましたが、運動会ではほとんどの先生方がブルーのポロシャツを着ました。地域の方からも「先生が一目で分かるし、連帯感があっていいですね。」と声をかけていただきました。
  ③定期的な懇親会や交流会
  学校の行事や長期休業前などの区切りに懇親会を行います。また地域の交流会にも有志で参加し、教職員のみならず地域の方とも楽しくコミュニケーションをとり、連携を深めています。

136:みんなで集まりスポーツ大会をしよう

  横芝中学校は、2・3学年が4学級、1学年が3学級の規模の学校です。生徒の9割以上が部活動に加入しており、活発に活動しています。
  教職員は若い世代が多く、学校全体に活気があります。部活動で生徒と夢中で汗を流し、体育祭などの学校行事では生徒と共に走り回っています。若年層の教職員が学校全体に勢いを与えてくれています。写真は分会の仲間でフットサルをしている様子です。サッカー部に所属していた卒業生が2名、教育実習にきていました。その際に体育館で行ったものです。他にも、卓球、バドミントン、バレーボールなど時期は不定ですが、声を掛け合い活動しています。時には、サッカー部の部員たちから私たち教職員に挑戦状が届きます。こんな時、生徒との距離の近さを感じることができます。教職員の年代も、抱えているものもさまざまですが、仲間と汗を流す時間があることはすばらしいと思います。
  多忙な毎日ですが、分会のテーマはそんな教職員の絆を強くするために設定しました。皆さんもちょっと体育館に集まってみては、いかがですか。 

135:次につなげる!~何でも話せる分会を目指して~

  市川小分会では、現在13名の組合員(育休2名長期研修1名)で構成されています。教員だけでなく、事務・養護・栄養教諭など職種も様々です。それぞれの仕事に対しての考え方や、とりくみに対しての意見交換や話し合いを持ち、風通しのよい職場をめざしています。
  本校では、若年層の教職員が多く、今年度も新規採用者が2名赴任しました。その2名が新規に組合に加入しました。若年層の教職員が増えるにつれ、新しい考え方や方法を取り入れながら、これまで自分たちが蓄積してきたスキルや知識を上手に融合できればと考えました。そこで、今年度は「次につなげる!」をテーマに、それぞれが持っているスキルや知識を伝え、そして、伝えるだけでなく、一緒に働く中でよりよいものをめざしていけるようにしていきたいと思いました。
  実践にあたり、みんなで気をつけていることは、形式的な話し合いの場を持つのも大切ですが、ちょっとした会話の中で、お互いの仕事について共通理解するということです。困ったことやよりよい方法がないか、それぞれが問題意識を共通理解し、「こんなものがあった」「こういう方法がある」と、それぞれの意見を出し合い、解決策を探すようにしました。若年層の教職員が増えてきていることもあり、とりくみを共有できるものをお互いが利用できるようにしています。今後も、お互いが協働できる職場をめざしていきたいと思います。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
5
2
3
TOPへ戻る