本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

237:「書く力・地域愛を高める雑誌作り」

  2007年度、私は長期研修生として、小学六年生を対象とした雑誌作りにとりくみました。国語の学習を通して、「見通しをもって計画的に書く力・知恵を出し合い、仲間と協力して書く力」を育てることが目的でした。
  子どもたちは「企画会議」「編集会議」「アポイントメント・取材」「執筆」「推敲・校正」といった編集活動を通し、地域のよさを伝えるための雑誌を作り、地域に向けて繰り返し発信しました。完成した雑誌を地域の公共施設や店舗にフリーマガジンとして置いてもらい、読者を増やした結果、1年間で発行した雑誌は12冊、総発行部数は千部以上になりました。この学習を通して子どもたちは、「計画的に協力して書く力」を身につけるだけでなく、地域への愛着やコミュニケーション意欲を高めることもできました。
  私は昨年度末異動となりましたが、嬉しいことに、雑誌作りは後輩たちに受け継がれ、本年度も継続されているそうです。

236:「思考し、表現する力」を高めるために― ヒメハルゼミの調査を通して ―

  『あ!セミの抜け殻見つけたよ』と子どもたちの声が響く本校は、「思考し、表現する力」を高めるために、総合的な学習の時間を中心に研究をすすめています。
  学校前の八幡山が、国指定の天然記念物「ヒメハルゼミ」の生息の地であることから、毎年3年生によるヒメハルゼミの調査活動を続けています。今年度も、鶴枝ヒメハルゼミ保全協会の方や保護者の協力を得ながら、抜け殻の採取等を行い、それをもとに分布図を作成し、気温や湿度、天候との関係を調べたり、昨年度との比較をしたりしました。学習の途中、グループ内での中間発表を行い、意見交換をする中で、内容や方法についての修正を行い、最後に学習のまとめとして全体発表会を行いました。
  今後もこのような活動を通して、自分の考えを深め、伝える力を高めることのできる児童を育てていきたいと思います。

235:創作劇にチャレンジ

  「自分たちで創る劇をやってみないか。」
  4年生全員、42人が協力して全てを自分たちで創りました。①スタートのテーマはこちらが出しグループごとに話し合い、動きをつけながら創る。②発表する。(台本は書かない。)③他のグループの良い所を見つけながら、自分たちの劇を創り直す。①~③をくり返すと、内容や動きが序々にわかりやすく、おもしろくなっていきます。それぞれが自分で言いたいせりふが出来上がっていきます。次に各グループのものを一つのストーリーにつなげていきます。
  総合の時間を20時間かけて少しずつ仕上げていく。創作劇のおもしろい所は、途中経過の中で子どもたちの様々な葛藤が出てくるところです。バラバラだった気持ちが一つの劇に仕上げようと序々にまとまってきます。それぞれが自分の役割も自覚してくる。題名も話し合って決めました。『不思議なぼうけん』。出来上がった劇を地域の人に見てもらおうと、ビラを作り直接声をかけにいきました。発表後の子どもたちはやりとげた満足感で笑顔いっぱいでした。 

234:Let`s challenge English!

  国際都市成田では特区の指定を受け、市内すべての小学校で1~6年生に英語を教科として指導しています。週に3回、学級担任とALTのTTで行い、歌や会話、ゲーム等を中心に英語での活動を楽しんでいます。
  今回、3年生の授業でFIVE LITTLE MONKEYSの絵本を使って、歌やチャンツ(一定のリズムに乗せて英語を口ずさむ学習法)を取り入れたプログラムを工夫してみました。絵本の魅力と歌やチャンツの効果により、子どもたちはもちろん、私たち教員も楽しく英語を学習することができました。特にチャンツは、リズムに合わせて身振りを入れながら英語を次々に練習していくうちに、教員も子どもも熱中してきて教室に一体感が生まれる程でした。
  小学校で英語というと、ついALTまかせになりがちですが、やはり学級担任の力は欠かせません。学級担任もすすんで英語を話して、一緒に英語の授業を作ってほしいと願っています。「英語嫌いを作らない」ためには、まず教員自身が英語に背を向けないことではないでしょうか。

233:嚶鳴(おうめい)っ子のたくましく生きる力をめざして

  2007年度、本校は、日本生活科・総合的学習教育学会の全国大会に協力校として参加しました。 研究の特徴として、「生きる力」の育成を目的とした「プロジェクトベース学習」を取り入れています。
  「よい子・できる子・元気な子」の嚶鳴っ子をめざし、生活科では「身につけたい力」を教員側が明確にもった上で、幅広い体験活動をさせ、そこで得られた「気づき」を大切に自らを高められるように支援していきます。また、総合的な学習の時間では、自分たちで「テーマ」を設定し、活動計画を立て、活動と「身につけたい力」との整合性をみながら「振り返り」をすることで自己評価能力を高めていきます。
  児童の意欲的な活動が、ただの活動に終わるのではなく、活動によってどのような生きる力になっていくのかを楽しみにしながら、実践しています。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

144:語り合える職場・悩み半分喜び2倍!~相談しあえる仲間づくり~

  本校は,山と田園に囲まれた自然豊かな小学校です。 自然の恵みを受けながら,児童119人と教職員18人が充実した学校生活を送っています。 中根小の今年度のテーマは「語り合える職場・悩み半分喜び2倍」です。様々な悩みや課題はありますが,職員が語り合い,手をつなぎ合うことで,悩みは半減し,楽しく全力で教育活動にとりくめると感じています。
  ①職員Tシャツ&つなぎ
  職員の連帯感を強めるためにTシャツやつなぎを作成しました。Tシャツは,運動会や部活動の試合で大活躍でした。おそろいのつなぎを着ることで,職員作業も一気の効率アップです。デザインを募集するところから始まりましたので,職員間の語り合いも深まりました。年度当初に実践したことで,お互いのことを知るよい機会となりました。
  ②日めくりカレンダー
  中根小職員の日めくりカレンダーを作成しました。職員一人一人のメッセージが詰まっています。もともとは,入院する組合員の仲間のために作成したものだったのですが,今では,職員室に置かれ,毎日やすらぎと元気を与えてくれています。
  今年度,「職員の和」を一番大切にして過ごしてきました。苦しいこともみんなで声をかけて乗り越えてきました。喜びは2倍どころか何倍にもふくらみました。
  職員の元気は,何より子どもたちの元気につながります。これからも何でも話し合いながら,楽しい職場,元気な学校をつくっていきたいと思います。

143:楽しく運動にとりくむ児童の育成のために

  楽しく運動を行うことは「健康的な効果」だけではなく「学習面や情緒面への効果」もあるとされ、教育活動において大切な要素だと思います。私たちの分会では、「楽しく運動にとりくむ児童の育成」をテーマに、「遊・友スポーツランキングへの参加」や「体育指導の工夫」などの実践にとりくんでいます。
  まず、「遊・友スポーツランキング」への参加では、記録更新の達成感を味わわせることはもちろんですが、それよりも、とりくみをきちんと申請し、運動を継続していくことを大切にしています。これは、持続的な目標を与えられるだけでなく、運動したこと自体が評価してもらえるので、運動を苦手としている児童にも、意欲を持続させながら運動をさせていくことができると考えています。
  次に、体育指導の工夫です。ここで挙げたいのは「スモールステップ指導」という考え方です。これは運動のレベルを単に下げるのではなく、児童の「できる運動」を繰り返し行いながら、少しずつ目標とする運動の感覚を身につけさせていくということです。こうすることで運動への成功体験を増やし、できる「喜び」と「自信」につなげることができると考えています。
  以上のような実践を積み重ねていくことで、多くの児童が好んで運動を行うようになってきました。今後も児童が、生涯を通して「楽しく運動」をしていけるような実践を重ねていきたいと思います。  

142:メリハリのある職場づくり~統合1年目のとりくみ~

  二〇一四年四月、健田小・朝夷小・忽戸小・七浦小の四つの小学校が統合し、「千倉小学校」が開校しました。統合一年目。学校行事、スクールバス、物品整理など様々な課題を解決していくために心身ともにハードな日々が続きました。そんな中でも互いを思いやり、笑顔を忘れず過ごしてきた一年間のとりくみを紹介します。
一.明るく笑顔のあふれる職場づくり
  職員会議等では意見が対立することもありましたが、「新しい学校の伝統をつくる」という自覚とやりがいを持ち 、とりくんできました。そして、学期に一度の懇親会や職員旅行、「大人の遠足」(日帰り旅行)ではみんなで達成感や成就感を共有しました。多忙な 中でもメリハリをつけてリフレッシュし、自然と助け合う関係ができていきました。職員室にはいつも笑い声が響いていました。
二.気軽に相談できる職場づくり
  校内授業研究会では、経験豊富なベテラン教職員から若手に多くのアドバイスがありました。公私ともに困ったこと があると親身になって相談にのってくれる先輩教職員。アットホームな雰囲気で多忙な毎日を楽しく過ごせました。
三.絆を深める地域行事への参加
  「千倉笑倶楽部」として、「職場対抗バレーボール大会」や「千倉ロードレース」、「南房駅伝大会」に選手やボラン ティアとして参加しました。一致団結して絆を深めました。
  今年度は統合二年目。より「チームワーク」を意識し、「千倉笑」精神を忘れず、明るい職場づくりを進めていきたいと思っています。

141:子どもたちと笑顔で接するために~野球観戦でコミュニケーションの活性化~

  志津中学校は、各学年が7学級ずつ計21学級、特別支援学級が3学級の印旛地区最大規模の中学校です。生徒会活動では、7つある委員会がそれぞれ活発に活動しています。また、生徒は部活動にも積極的に参加し、志津中全体がエネルギーに満ち溢れています。
  教職員は48名で、学校全体にも活気があります。年齢層も幅広く、若い世代の職員も増えてきました。体育祭では、学年職員対抗のリレーがあり、生徒から熱い応援を受けて颯爽とグラウンドを走ります。合唱祭でも、PTA合唱として毎年1曲合唱曲を仕上げ、全校生徒の前で歌い上げます。
  また、職員間では休日の時間を合わせては、千葉ロッテマリーンズの応援に出かけています。写真は、6月に実施した「みんなで野球でも見に行きませんか?マリーンズ戦観戦ツアー」の様子です。週末の夕方の実施にも関わらず、約半数の職員が参加し、野球観戦をしながら盛り上がりました。 忙しい毎日ですが、同じ空間で同じものを感じ、喜びを共有出来るものを考えています。職員の笑顔が、目の前にいる生徒に与える影響は非常に大きいです。私たちが笑顔で接していると、生徒の笑顔も広がります。志津中職員一致団結で、志津中をさらに盛り上げていきたいと思います。 

140:心身ともに健全で笑顔あふれる職場をめざして

茂原市立東郷小学校は、児童数五00人ほど、教職員三0人ほどの学校です。長生支部では大規模な学校です。
今年度の本校の分会テーマは「心身ともに健全で笑顔あふれる職場」に決まりました。活動内容は、四月の歓迎会に始まり、お茶会&お食事会、部活動の慰労会、レク大会など・・・。楽しいことをたくさん予定しています。
今回は、活動の一つを紹介します。
本校の給食は自校で作っています。おかげで煮物や汁物は温かく、揚げ物はカラッと揚がっています。児童が喜ぶ新メニューを考えてくれたり、季節にあった料理や有名なメーカーのアイスクリームを出してくれたりと児童は幸せだなと感じる毎日です。
しかし、五〇〇人以上の給食を作る調理員さんはかなり大変なはずです。そこで、児童がいない夏休みの機会を使い、職員で給食作りにチャレンジしました。
メニューはカツカレーとコロッケ、サラダです。
皆で協力し、大きな鍋と器具を使い調理しました。夏の暑い時期で、冷房の無い空間です。汗だくになりながらも無事に料理を完成させ、調理員さんの苦労をほんの少しだけ味わいました。
完成した後は、職員室で全員揃って楽しいカレーパーティー。誰もが競ってお代わりをするほどおいしいカレーとなりました。
夏休みが終わり、元気に登校してきた児童に、職員の夏休みの体験と食べることの大切さを分会青年部員が話をしました。児童への食育としても良い機会となった今回の給食作り。
食べることは生きること、人とつながることであると再確認できました。 
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
1
9
6
TOPへ戻る