本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

267:生徒が主体的に考察するイオンの学習

中学校三学年理科の授業実践です。イオンの学習において目で見て分かる実験から、生徒が主体的に考察する授業を組み立てました。
食塩水などに含まれるイオンは肉眼で見えないので、生徒はイメージをつかみにくくなっています。そのため、イオンの大きさや電気とのつながりを生徒に考えさせる教具を開発しました。
生徒はイオンの大きさを穴の直径が分かっているセロファンなどの膜を通るかどうかで推測します。
また、イオンと電気のつながりを理解するために、モーターの原理である電気と磁石の関係を利用してイオンの流れを観察します。さらに、その流れで動く船を観察してイオンの性質を調べます。
生徒は、二学年で学んだ導線の電流と同様の性質が、食塩水に流れる電流にもあることに気付き、電流のとらえ方を広げました。
この授業で、生徒が主体的に考察する姿が見られ、考える力を高めるきっかけとすることができました。

266:パズルのように組み立てて、問題を解決しよう

  「誰の意見も分け隔てなく、同じように集中して聞いてほしい。」 どの子の話も公平に聞くためには、一人ひとりがパズルのピースにあたる大切な情報を調べ、調べたことを伝え合うことによって問題を解決するような学習のスタイルをとればよいのではないかと考えました。
  六年生の「人の体のつくりとはたらき」において、「なぜ、呼吸が速くなると、心臓の拍動も速くなるのか」というテーマを設定しました。まず、心臓・肺・血液それぞれのはたらきを手分けして調べて伝え合います。そして、聞いて理解したことと自分が調べてわかったことを関連させて、テーマに対する答えを導きました。
  テーマに迫るためには、自分の調べていない情報が必要なため、友だちの話を真剣に聞き「そうなんだ!」と明るく顔を輝かせる子どもの姿が見られました。「聞く必然性をつくる」ことは、聞く力を育てる一つのヒントになると感じました。

265:鑑賞って楽しい

  近年、図工・美術科で鑑賞についての関心が高まっています。それに伴い「鑑賞指導の方法がわかりづらい」といった声を聞くようになりました。私は鑑賞に関心があったので、自分なりに学び、実践してきました。その中で、鑑賞は指導者の価値観を提示するのではなく、子どもたちと作品との出会いを演出することが大切であると考えるようになりました。子どもたちは、作品を鑑賞する時に、自分の経験に重ね合わせて見ます。つまり、見方は一人ひとり違うということです。そのさまざまな意見を指導者が引きだし、皆で共有することで見方が深まり、心に残る鑑賞活動になると思います。
  私が実践した「風神雷神図」の鑑賞授業で、「風神はカブトムシで雷神はクワガタだ」という意見を言う生徒がいました。角の数に注目しての発言ですが、その生徒は自分の経験に重ね合わせて、この名作を自分の言葉で語ったのです。これでよいのではないでしょうか。

264:切り絵 & 折り染め体験>

  小学校三年生の図画工作科での実践です。黒色画用紙に簡単な切り絵のデザインを印刷しました。子どもたちは、印刷された黒い部分をカッターで切り抜くだけです。地が黒色ですから、失敗もあまり目立ちません。少し不器用な子も、安心して作品づくりにとりくむことができました。
  続いて、折り染め体験です。隣のクラスと合同で、保護者を交えた授業参観で実践しました。障子紙を決まったパターンで折り、染料に浸すだけで簡単に染まります。様々な色に浸して、紙を開くと、そこには何とも美しい模様が広がります。二度と同じ模様にはならない偶然の美を目の当たりにして、子どもも大人も、夢中になって次々と紙を染めていきました。
  この折り染めに、先ほどの切り絵を重ねて窓に掲げると、ステンドグラスのような雰囲気が味わえます。
  図工が得意な子も、不得意な子も、みんな素敵な作品を作ることができ、大きな満足感を得ることができました。

263:主体的に保健体育学習にとりくむ生徒の育成 ~バレーボールの授業を通して~

  バレーボールの一番の楽しさは、ボールを落とさずにラリーを続けるところにあります。そのためには、基本的技能の向上とチーム内での連携した動きを身につけることが不可欠です。本校では、三年次で「通常のルールでゲームを行う」ことを大きな目標に設定し、 「ドリル練習」と「ルールを工夫したゲームの充実」を柱として、学年間の接続と系統性を意識した段階的な指導を行っています。また、生徒たちの話し合い活動も多く取り入れ、思考力や判断力、課題解決能力、コミュニケーション能力の育成も目指しています。こ うした授業により、生徒が良き人間関係を構築しながらバレーボールの楽しさを体感し、それが主体的なとりくみの向上につながっていくと考えます。
  中学生期は、心も体も大きく成長する時期です。体育の授業を通して、生徒が生涯にわたり運動に親しみ、心  身ともにたくましく成長できるよう、今後もより良い授業をめざしていきたいと思います。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

24:親睦レクで明るい職場づくり

  かつては、どの職場でもよく行われていたと思いますが、多忙化や職員の高齢化に伴い、みんなそろって体を動かす機会は減っているのが現状ではないでしょうか。本分会でも五年ほど前まで、4月の花見に始まり四季折々に様々な職場の親睦行事が行われていましたが、ここ数年で、そういった行事も、徐々に減ってきているのが現状です。ましてや、職場のみんながそろって体を動かすことは、ここ数年行われていませんでした。夏休みに行う一泊の職員旅行でパターゴルフなどをやったこともありますが、全員が旅行に参加するのは難しい現状もあります。
  そこで今回、印旛支部からの「1分会1テーマ、職場にコミュニケーションを」の提案を受けて、できることからということで、「学年を超えて親睦を深め、明るい職場作りをめざそう」というテーマでとりくみを始めました。
  具体的には、年間4回ある定期テストの一日目に、一時間以内でできる軽スポーツレクリエーションを実施することにしました。そもそものきっかけは、今年四月に着任した校長が、提案したものですが、管理職から用務員さんも含めて職場の全員で行っています。
  企画・運営は、1~3年生と「4年生(それ以外の所属)」で各1回ずつ担当することとし、必要な道具は、町教委の生涯学習課を通して借りています。これまで、「グランドゴルフ」、「ユニカール」、「吹き矢」を実施しました。当日は、短い時間ながらその間は忙しさを忘れ、笑い騒ぎながら大いに楽しむことができています。30人を少し超える程度のそれほど大きな職場ではなく、ぎくしゃくとした人間関係もないものの、日頃話をする機会が少ない人もいるので、職場の人間関係を深めるには大変有効だと実感しています。
  本分会の新しい伝統行事となるよう、来年以降も継続していきたいです。

23:二期制をよりよく変える

  船橋市は昨年度から「二期制」を完全実施し、それに伴って各学校で様々な問題点や課題が生じてきました。そこで、「二期制をよりよく変える」ことを支部統一テーマとし、「昨年度、二期制になって『よかったこと』、『困ったこと』を分会として見つめ直し、『どんなことができるか』を考えてほしい」とはたらきかけました。
  その結果、『よかったこと』として「授業時数が増えた・成績処理、通知票が減り、ゆとりができた・7月に行事や面談を組む事ができた」などがあげられました。私の所属する南本町小では、二期制に伴い、行事の見直しと実施時期の移動を行いました。これまで11月に実施していた「南小祭」を七月に移動させたのです。6月に各クラスの出し物を決定し、準備をすすめることができました。これまでは、音楽祭、マラソン大会などの行事ととりくみが重なり、それぞれをせわしなくこなしていた感じがありました。しかし、時期を変えたことによって、じっくりととりくむことができるようになり、子どもたちや教職員からも好評でした。
  一方、『困ったこと』として「行事との調整がつかない・秋休みがなく前後期の区切りがつかない・仮評定など逆に評価する回数が増えた・9月が超多忙になった」などがあげられました。
  改善を要する内容を分析すると、分会で解決すべきこと、市全体でとりくむべきことに二分されます。前者は、各分会が本年度の学校評価等でとりくむことで解決につながります。まさに、自分の学校の「教育改革推進運動」であるといえるでしょう。一方、後者は支部が市教委との交渉などで改善をはかることです。分会のとりくみ、支部のとりくみがうまく機能すれば船橋市の二期制をよりよく変えることができると思います。

22:気持ちよく仕事ができる職場づくり

  昨年度の私たちの1分会1テーマは、“ノー残業デー”の実施でした。しかし、職場の忙しさは毎年加速する一方で、「皆さん、今日は早く帰りましょう」と呼びかけてみても、なかなか帰れませんでした。「ひとたび学校に足を踏み入れたら、子どもが帰るまで、息もつけない」「給食は5分か10分で済ませ、学級事務に当たっている」「トイレにいつ行けるか」という声も聞かれました。そこで、本年度は多忙化縮小のために何ができるかを考え“気持ちよく仕事ができる学校づくり”をテーマとしました。
  例えば印刷室です。使いかけの紙を無造作に棚に返してしまうと、次に使う人が紙を揃えなければならないものです。急いで印刷をしたいときに自分の責任ではない別の仕事が増えることはストレスにつながります。また、たくさんの印刷物を並べたいときにテーブルの上が散らかっていてできない、ということもストレスにつながります。そこで私たちは、まず、印刷室に不要な物を選別・廃棄し、誰もが使いやすい備品配置を考えました。また、使っているうちに乱雑にならないよう、お互いが意識することにしました。試し刷りに使える裏紙もサイズ毎に分けられるようにしました。
  それから、廃棄済み備品等があった多目的室も職員で協力して整理しました。“何かに使えるから一応とっておこう”では、活用できる部屋が埋もれてしまいます。思い切った整理をすることで活用しやすい環境が生まれます。必要な物がすぐ見つかれば、それが時間短縮・精神的安定につながります。これも一つの多忙化縮小へのとりくみです。校内には、まだまだ多忙化を縮小できる空間がたくさんあります。それらが使いやすく生まれ変わっていく事は、とても気持ちのよいものです。積極的に気持ちよく仕事ができる環境を作るという職場づくり、それが私たちのとりくみです。

21:みんなで「楽しく学びま専科」!

  東葛支部では、1人分会や2人分会が多く、「1分会1テーマ」でのとりくみが非常に難しい状況です。そこで、今年度は、組合員相互の交流、教師の力量アップと組織拡大をめあてに支部テーマ「楽しく学びま専科」を設定しました。
  この「楽しく学びま専科」では、毎回組合員の実践家を講師にして、組合員の有無、老若男女問わず「楽しく」学んでいます。
  これまで、「レクリエーション」「グループエンカウンター」「インプロ」「家庭訪問」「係活動」「当番活動」「給食指導」「通知票」「バルーンアート」など計4回行いました。参加者は、毎回20人前後ですが、「自分がやって楽しいと思ったことは、子どもにとっても楽しいと思いました。レクといっても教育効果があることを知り、勉強になりました。」「相手を知る、自分を知るという新たな発見によって豊かな心に結びつくのかなと思いました。」「大変参考になりました。自分の学級でもやってみようと思いました。」など好評でした。
  しかし、「課題」もあります。学校現場は本当に忙しいので、なかなか「平日の夜」に集まるのが難しいということ。(休日開催とどちらがよいのか…)まだまだ「楽しく学びま専科」の認知度がなく、参加者が少ないということ等です。
  今後も、月1回開催を目標にして、「学級経営」「教科指導」「コンピュータ」「特別支援」など、先生方に役立つものを企画していきたいと思っています。

20:ノー部活・残業デーのとりくみ

  本校では松戸市支部の「多忙解消のとりくみ」を受け、本年度より生徒、職員がいかに余裕が持てるようになるかを考えました。放課後の多くの時間を費やしているのは部活動と諸会議が主なものです。そこで次の三点に余裕を持たせるために具体的にとりくみました。
  第一に部活動は活動する生徒も指導する職員も熱心になればなるほど休みが無くなっていきます。土日の活動も当然行われています。指導者も生徒も休む暇がありません。それを解消するためにまず週に一日放課後の部活動を行わない日を設定しました。第二に諸会議について、会議を設定しない曜日を設けることでその日は職員に余裕が持てるようにしました。第三に部活動に加入・参加しながら生徒会活動を行っている生徒会役員の負担軽減をいかにするかということも考えました。生徒会の活動はどうしても部活動の活動時間と重なってしまい、役員は部活を休んで活動することになります。それを少しでも解消したい思いがありました。
  以上のことを考え、月に二回、月曜日の放課後に部活動を行わない、諸会議を入れないことを職員に提案し、多くの賛成を得て本年度より実施しています。月曜日は出張等も少なく、多くの学校では会議の日に当てられているのが現状だと思いますが、逆に考えるとその日をノー部活・残業デーにすることで職場の皆が一様に余裕が持てるとも考えられます。また、生徒会役員の活動時間を部活動時間以外に確保したいという点からもこのとりくみは有効でした。生徒会役員には月曜に活動をしてもらっているという点も現時点では役員も歓迎してくれています。職員も余裕を持って自分の仕事ができ、月曜には定時に退勤する職員が増えています。まだこれから工夫をしていく必要はあり、今後も職員や生徒の意見を取り入れながら多忙解消のとりくみを続けたいと考えています。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
6
1
3
3
TOPへ戻る