本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

322:筋道を立てて考え、

表現する能力を育てる学習指導の在り方~ICTを活用した算数授業を通して~ 
 
  近年の各種調査で子どもの学力向上に効果があることが明らかになっているICT。本校では課題解決の見通しを持ち、筋道を立てて考えたり、表現したりする力を高めるために活用しています。
  ①補助教具としての活用
     ICTは授業の目標を達成させるための手段として活用し、問題把握や図形領域などの場面で視覚的に捉えさせたい時にピンポイント的に使用しました。その結果、課題を明確につかみ、自分なりの考えを持つことができる子が増えました。
  ②比較検討場面の工夫
   全体での比較検討に向けて十分な時間を確保するために、自力解決の際、担任が机間指導しながら取り上げたい考えをタブレット等でノート をその場で撮影しました。その後、発表者は電子黒板に拡大表示されたノートを指し示しながら、式と図を結び付けて発表しました。聞き手は発表者と電子黒板を注視し、メモを取りながら相違点を見出そうとしていました。
   これらICTの活用によって子どもが授業に集中し、意欲が高まった結果、学習内容の定着がはかられました。

321:意欲的に運動にとりくむ児童の育成~教材づくり・教具の工夫を通して~

  今日、子どもたちがスポーツの楽しさを真に味わっていける良質の体育授業が求められています。
  私が授業づくりの中で心がけているのは、運動の苦手な児童が「やってみたい。」と思ったり、「できるようになった。」と実感したりして、その運動を好きになることです。
  こうした授業を意図的・計画的に生み出そうと考えるとき、「教材づくり」が極めて重要で、指導者が「何のために、何を、何で、どのように教えるか」 についてイメージを明確にすることが大切です。
  そこで、単元の全時間、五分程度のサーキット運動を行い、様々な動きを経験させる中で、その運動に必要な基礎感覚づくりの時間をとっています。
  この時に大切にしていることは、①誰でもできる②楽しくできる③自然と必要な力がつくように教具の工夫をすることです。
  ハードル走を例にすると、ぶつかっても痛くない素材の教具を使えば、思い切り踏み切る力を高めることができます。また、段ボールを半分に切った教具を使えば、恐怖心なく前方向へ、片足踏み切りをしながら、インターバルでリズムよく走る感覚を身に付けることもできます。
  よりよい授業を展開するため、児童が意欲的に運動にとりくむ仕掛けをこれからも追究していきます。

320:思考力・判断力・表現力を育成する算数学習

  思考力・判断力・表現力を育成するため、第2学年「はこの形」の単元で、はこ作りの実践を行いました。
  まず、学習活動の目的を明確にするため、導入部分では、図画工作で児童が作成した粘土のケーキを入れるための箱を作るという課題を設定しました。すると、「お店で箱に入れてくれる!」「早く作りたい!」などの声が上がり、意欲が高まったことがわかりました。
  次に、箱を作る段階では、様々な大きさのカラー工作用紙を使用し、児童が色を選択して箱を組み立てられるようにしました。この時に、うまく組み立てられない大きさの工作用紙も混ぜておきました。すると児童は、「高さが合わないからできない・・・」など、自然と箱の構成要素に注目し、箱ができる組み合わせはどれなのか考えながら活動するなど、児童が、思考・判断をして箱づくりにとりくんでいる様子がうかがえました。
  また、カラー工作用紙を使用したことで、作成した箱について発表する際も、色と枚数で箱の構成要素を表現することができ、表現のしやすさにもつながったと考えます。
  今後も児童の思考力・判断力・表現力を育成するため、様々な実践にとりくんでいきたいと思います。

319:楽しい体育の時間~「できる・わかる」のために「かかわる・考える」

  昨今、体育学習では「できる」、「わかる」という目標にむかって、学習を進めることが多いと思います。その目標を達成するために、私は「かかわる」ことと「考える」ことに重点をおいて、日々、とりくんでいます。特に高学年では、それらが容易にできる場の設定をめざして、授業を計画をしています。私が行っている、目標を達成するための手立てを紹介します。
  ①素材・教具・補助具の工夫
  ②資料や学習カードの工夫
  ③ペアやグループで活動する指導計画の工夫
  この三つが手立ての大きな柱です。
  ①「素材・教具・補助具の工夫」では、児童や指導者にとって身近な日常用具を使ったり、安価でどの学校でも準備のできる用具を開発したりしています。陸上運動では2リットルペットボトルをラダー替わりに、マット運動ではヨガマットで手形・足形をつくります。
  ②「資料や学習カードの工夫」では、運動の連続写真を掲示したり、動きのポイントを示した学習カードを配付したりしています。最近では、タブレット端末を映像機器として活用しています。
  ③「ペアやグループで活動する指導計画の工夫」では、特に高学年で力を入れています。一年間をとおして、いろいろなペアやグループを組ませることで、児童同士の関係が円滑になるように仕掛けます。児童同士の関係をつくり、その後の活動に生かします。技のポイントや運動のめあてが達成できているかどうかの判定をさせたり、グループリーダーを中心に練習内容や戦術の話し合いをさせたりします。自分で考えたり、友達の発言を聞いて考えたりすることが、その運動のよりよい動きにつながっていくと考えています。
  よりよい授業を展開するために、支部内の先輩や仲間たちと定期的に授業を紹介しあっています。子どもたちのために「楽しい体育の時間」を、これからも追求していきたいです。 

318:活用する力を育てる学習指導の在り方~目的を明確にした言語活動を通して~

  目的を明確にした言語活動を充実させることによって、「活用する力(思考し、判断し、表現できる力)」の育成をめざしました。
  ①フローチャートの導入(書く活動)
  思考を整理させるための言語活動として、四つのコマの中に思考過程を書くフローチャートを導入しました。四つのコマの中には式や数値だけでなく、図や言葉の記述も行い、問題解決に至った根拠を明確にすることができました。問題解決の過程を段階的に記述することで、自分の考えを明確にし、自分なりの結論をもつことができました。
  ②ペア対話の導入(話し合い活動)
  考えを改善したり、新しい考え方に気づいたりするための言語活動として、ペア二名で対話する場面を取り入れました。
  単元を通して繰り返し行ってきたことで、友だちの説明を聞きながら自分の考えを比較し、改善したり新たな考えに気づいたりすることができました。
  また自力で答えを出せない児童が友だちからアドバイスを受け、自分なりの考えをもち、学級全体の比較検討の場に臨むことができました。 

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

74:みんなで声をかけ合う明るい職場

  本校では、『みんなで声をかけ合う明るい職場』を今年度の分会テーマに設定し、職員が皆、明るい職場であり続けることを目標にとりくんでいます。また、職場がよい環境であり続けることが、生徒へのプラス効果と成長につながればと願っています。
  以前、若い職員との会話の中で「なんか、あの先生には言いづらいなあ」とか「こんなことをお願いして大丈夫かな」ということを耳にしたことがあります。 このような意識は、きっとどこの職場でもあるかもしれませんが、できるかぎりこの意識を取り除きたいと思いました。同じ生徒と関わっていくにあたり、職員同士がお互いを知り、共感でき、同僚としての意識を持つことはとても大切なことだと思います。
  そこで本校では、明るい職場づくりのために職員の親睦会やバーベキュー大会、バレーボール交流などを計画し、とりくんでいます。現場は忙しく、なかなか時間がとれませんが、早い時期から実施日や時間を知らせておくと、それにあわせて予定を組んで参加する職員も多くいます。もちろん校長や教頭も進んで参加します。そのとりくみの中では、普段見ることのできない同僚の様子や何気ない笑顔に「ほっ」と、させられることが多くありました。
  参加した職員からも、「今度はいつにするの?」とか「あの先生に話しやすくなった」などの感想が聞かれました。
  ほんの一~二時間の間でしたが、時間の共有だけでなく、「心」の共有を感じることができたのではないかと思います。これは、みんなで声をかけ合える同僚としての意識の向上、そして、明日の教育への意欲につながります。バレーボールで汗を流した後、これか らも『みんなで声をかけ合う明るい職場』をめざしていくことを共通理解しました。そして、さらに分会の団結力を高めていきたいと思います。

73:ゆとりある明るい職場をめざして

  常磐小の分会テーマは、「ゆとりある明るい職場作りをめざして」。このテーマ通り、常磐小には、いつも明るい笑い声が響いています。その理由は、放課後の『チョコレートタイム』。どこの分会でも見られるお茶会風景ですが、常磐小ではチョコレートが欠かせません。たった一個でも、疲れがとれるような気がします。みんなで「このピーナッツチョコおいしいね。」「このミルクチョコもいいよ。」と分け合いながら、身近なことを話題に雑談していますが、「そういえば○○ちゃんだけど・・」と児童の情報交換に発展したり、「この単元はこんな風に進めてみたら・・」など指導方法の話し合いになったりすることもあります。チョコレートでリラックスし、ゆったりとした気持ちで話し合ったことは意外にすんなりと受け入れられるものです。これからも、短い時間の中で、リラックスできる『チョコレートタイム』を大切にしていきたいと思います。
  夏休みの『常磐レストラン』。今年の夏休みはお昼時、いつもの放課後よりさらににぎやかになりました。『常磐レストラン』が開業したのです。本校は緑の木々や田園に囲まれた豊かな自然の中にありますが、周りにはコンビニさえなく、夏休みはそれぞれお弁当を持参していました。そこで、夏休み前、ある職員が「毎日お弁当を持ってくるのも面倒だね。夏休みはそうめんでもゆでて食べようよ。」と言ったことから始まりました。メニューは焼きそばやお好み焼きなど簡単なものですが、みんなでわいわい言いながら作って食べるのは楽しいものです。これまでもみんな仲の良い明るい職場でしたが、さらに親睦が深まりました。
  ゆとりある明るい職場は、まず、職員が気持ちのゆとりを持つこと。今後もさらに、仕事を分担し合ったり、協力し合ったりして、楽しく働ける職場にしていきたいと思います。

72:明るくホッとできる職場をめざして

  本校では『一人ひとりのよさが輝く検見川っ子の育成』という学校教育目標のもと、「検見川の地域を愛する子ども」、「みんな明るく思いやりのある子ども」、「体と心を鍛えるたくましい子ども」、「わかる喜びを味わえる子ども」をめざす子ども像として様々な教育活動にとりくんでいます。特に地域を素材とした学習活動や毎月行われるたてわり週間、また校内の生徒指導や特別支援教育活動について、より共通理解を図るためのサポート会議を設けるなど、子どもたち同士はもちろん、教職員と子ども、教職員同士、また地 域の方々との交流をもつことが、より教育目標の達成に近づくものと考えています。
  検見川小分会では、四月に行われた職場会で「ホッと もっと」というテーマを設定しました。忙しい毎日ではありますが、職員同士が交流を持てる場、ホッとできる場、またリフレッシュの場として、昨年度より、月に一度、職員レクの時間を設けています。昨年度はキックベースや卓球、バドミントンやソフトバレーボール、冬にはクレープ作り等を行いました。今年度も新しく着任した職員と食事会、キックベース、卓球を行い、楽しく交流をすすめています。
  このような活動を通し、職員同士がよりよい関係を築いていくことが、子どもたちにとっても、よい波動を起こしていくことと思います。子どもたちの幸せを願い、更に明るくホッとできる職場をめざし、これからも時間を見つけて活動をすすめていきたいと思います。

71:運動会で実践!青年部学習会

  市川市支部では、教育実践力の向上をテーマに、支部が中心となって学習会や講演会などの活動にとりくんでいます。
  今年度第一回目のとりくみとして、四月十五日に、青年部層を対象とした「リズム体操」の学習会を開催しました。学習会の様子を紹介します。講師の先生は、子ども向けのダンススクールを開いている方です。いかにもダンサーらしい装いに刺激され、「よし!がんばって踊るぞ!」と参加者の目が輝きました。いよいよ開始!しかし・・・初めの柔軟で、早速悲鳴を上げている参加者もちらほら・・・。「痛~ い!」「これ以上曲げられない!」と言いつつ、皆さん笑顔でホールの絨毯に座っています。ダンスの曲は人気絶頂、嵐の「トラブルメーカー」と、アニメ「イナズマイレブン」でおなじみの「つながりーヨ」です。どちらもテンポが速く慣れない難しい動きのため、皆の目は講師の先生に釘付けです。しかし、後を追うように何度も何度も踊っていくうち、次第に自分で音楽に合わせて動けるようになっていました。最後に、二曲通して踊った後には、『ちょっとむずかしい』が『楽しい』のだ、という先生のお言葉が納得できるほど、満足に終えることができました。
  音楽に合わせて身体を動かす楽しさ、普段テレビで見ているスターにちょっぴり近づけたかなといううれしさを、早く子どもたちと一緒に味わいたい!と思わせてくれる、有意義な学習会でした。参加者からは、「早速今年の運動会でやりたいと思います。」という声も聞かれました。
  今年度は、あと二回ほど、青年部層を対象とした学習会を開催したいと考えています。またその他にも、夏季教育講座や教育講演会など、教育実践力の向上につながるとりくみを計画しています。

70:助け合いの心をもってカバーし合える職場づくり

  「何だかいくら仕事をしても、持ち帰りが多くて…。忙しくて一週間が経つのがとっても早いわね。」「提出物も多すぎよね。」これは、どの分会でも聞かれる『現場の声』なのではないでしょうか?
  四月の分会会議の時…。「そういえば『一分会一テーマ』って、何ですか?」と、新しく仲間に加わった若手の教職員が発言しました。これを機会に、全員でテーマについて話し合いました。できることから始めようということで、昨年度と同様『ゆとりある職場環境をつくろう』に決定しました。
  本校は、全校児童六十数人の小さな学校です。子どもたちは、素直で純朴です。私たち教職員も、子どもたちと一緒の時は、時間がゆったりと流れる感じがします。 その一方で、教職員の数が十分ではないため、個々が受け持つ分掌の数が多く、負担が大きいのが現状です。しかし、本分会では、お互いに助け合いの気持ちをもって仕事をすすめています。「そろそろ○○をやっておかなくちゃいけないね。」「あっ、それならやっておきましたよ。」という会話があちらこちらから聞かれます。
  昨年度は、人間関係づくりの一環として職員全員で『愛』をキーワードに一丸となりました。公開番組の予選会に出場する仲間のために全員で応援に行ったり、結婚式に全員で出席をして、歌や踊り等で盛り上げたりしました。忘年会や親睦会では、普段見られない意外な一面を垣間見ることができ、管理職を含めた和気藹々とした雰囲気づくりをすることができました。職員の人間関係が深まるにつれて、子どもたちへの指導の効果もしだいに高まってきました。一+一が二ではなく、三や四になったと実感したことが多くありました。
  一人の仕事は全員の仕事。お互いに助け合いの心をもって、カバーし合っていくことを共通理解しました。今年度も分会の力をさらに結束したいと考えています。ともにがんばりましょう。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
5
2
1
5
TOPへ戻る