本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

222:環境と地域について考える美術の授業

  2002年度の県教研で提案してから少しずつ改善を加えながらも、「模型の家をつくる」授業実践を続けています。
  まずひとり70坪の百分の一サイズで段ボールの土地をつくります。
  次に、方角や道路、建ぺい率、高さなどの制限があることを知らせ、その範囲で家をつくることを考えさせます。材料はあらかじめ集めておいた石けんの箱など、すべて廃材を使わせます。CO2削減対策も条件にすると、太陽光発電、風力発電、植樹などのアイデアが出されました。また席順に住宅が並ぶので、となり同士で塀をつくったり、家の向きを工夫したりと、話し合いも必要となります。「池を一緒につくろう」とか、「あっ屋根がうちの敷地に侵入してる!」というような会話も出てきます。
  完成後、5クラス分の家を並べて見学会をします。
  「近所付き合いが大事だと思う」「公園や図書館も欲しい」「こんないろいろな家が並ぶ街に住んでみたい」といった感想が出ましたが、一番楽しんでいるのは私かもしれません。

221:わくわくランチタイムだ!

  学習するにも運動するにも、まずは丈夫な体が必要です。食に敏感な現代だからこそ、まずは「給食」という身近な食事を大切にしていきたいと私は思っています。
  私の学級の子どもたちはどんなメニューの時でも、ほとんど給食を残しません。完食したときの達成感やクラス全体として残飯が少ないことを誇りに感じている子どもも少なくありません。そこには栄養士の先生の協力が大きく影響しています。給食のときに栄養士の先生が教室にやって来ると、子どもたちの目が輝き出します。「骨が強くなるんだよ。」「風邪にかかりにくくなるんだよ。」といった具体的なアドバイスは子どもたちの箸をいっそう進めてくれます。また、子どもの声を大切にした新しい献立作りにも積極的にとりくんでくれるので子どもたちは皆、大喜びです。
  学級活動では『バランスのよい食事の大切さ』について話し合い、自分たちの食生活を見直しました。私の学級の元気の源は「完食パワー」なのです。

220:電子黒板で楽しくわかる授業

  電子黒板を授業で活用する一番の利点は教科書や写真などの資料をそのまま提示できることです。提示したものを自由自在に動かしたり、切り取ったり、黒板のようにペンで書き込みをすることもできます。また、子どもたちが使っている教科書をそのまま提示できるので教員の説明を短くすることもできます。
  タッチパネル式なので黒板と同じように教員は子どもの様子を見ながら授業することができます。教材は素材をスキャナーでパソコンに取り込み、切り取り張り付けするだけで短時間で作ることができます。
  算数の図表を提示する、社会科で写真や地図資料を提示する、パソコンの画像がそのまま提示できるので子どものプレゼンテーションにも活用しています。写真を提示しながら見ている人にわかりやすく発表することができます。楽しく、わかる授業をするためには教員がこのような最新の教具を積極的に活用することも必要だと思います。

219:「わかる、できる、身につく」をめざして

  本校では、「わかる、できる、身につく」学習の在り方を追い求め、算数の研究にとりくんでいます。児童のつまずきを明らかにした上での授業改善が中心です。
  高学年では、中学校との連携を図り、「分数が理解できていない」と聞けば単位分数の考え方をより詳しく扱ったり、「座標がとれない」と聞けば、教具を活用してグラフのかき方を定着させたりと、中学校でのつまずきを意識した授業を展開し、中一ギャップの解消をねらっています。
  また、低・中学年では、①くり上がりやくり下がり②かけ算九九③四則の筆算等、上の学年でつまずかないように、寺子屋学習方式で、ひざを突き合わせてじっくり考えたり、具体物の操作と式を結びつけるためのワークシートを工夫したりしています。
  わかった、できたと喜ぶ子どもたちの笑顔が増え、我々教職員も意欲が向上しています。1月18日に授業を公開します。是非お越し下さい。

218:楽しく学ぶ算数学習

  授業の調査で「算数の勉強はよくわかるのに、算数が好きではない。」と答える児童が多く、驚きました。そこで、児童が教材に積極的に関われる、自分の思いや考えを素直に表現できるなど、結果に至るまでの過程を大切にした学習を通して、算数を楽しく学ばせたいと考えるようになりました。
  ここで紹介するものは、2年生「1000までの数」での実践です。日常生活と関わりが深く、数の仕組みに対する様々な考えが引き出せる教材・教具を活用してみました。お金の模型、位取り板、両替機などです。また、友だちと積極的に関わり合える場を意図的に設けました。一番印象に残っているのは、「一円玉つかみ取りゲーム」です。児童は自分の一円玉を、工夫しながら何度も夢中で数えていました。また、学習に集中できなかった児童も友だちに数え方のアドバイスをするなど、生き生きと学習できました。
  楽しく学べる工夫を、これからも考え、実践していきたいと思います。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

109:「確かな学力の育成」をめざして

  本分会では、本校職員アンケートの結果などにより、「基礎的・基本的な知識や技能を理解すること」が、本校生徒の課題であることが明らかになりました。
  そこで、「学びあい・高めあい」をサブテーマに「確かな学力の育成」をめざしてとりくんでいます。
  三年理科のイオンの内容は、二年の「化学変化」で行った物質が原子・分子などの粒子でできている事や原子・分子の組み替えで変化が起き
  ている事をベースに電子のやりとりが加わります。生徒にとって、目の前の物質が変化していく現象は理解できるのですが、その変化がどんな仕組みで起きているのかをイメージするのは、目に見えないため難しいと感じてしまいます。そこで、粒子を意識し電子のやりとりを理解しやすくするためにモデルを使い、小グループで話し合いながら動かすことができるように工夫してみました。
  生徒は、最初は電子の動きの規則性などにとまどいがあったものの、実験で確認した現象を繰り返しモデルを動かしながら話し合うことで、中和反応では予想も立てられるようになりました。
  授業後の感想も「図としてイメージができたのでわかりやすかった」や「友だちの説明でわかった」などおおむね好評でした。
  今後も生徒が体感でき、それを元に話し合いができるような実践をめざしてとりくんでいきたいと思います。 

108:統合初年度、手を取り合って新たなスタート!

今年度から旧岩井小学校と旧平群小学校が統合し、新しく「富山小学校」として出発しました。
本校は、全校児童が二一〇人の小規模校です。館山道のハイウェイオアシス富楽里(道の駅富楽里)や岩井海岸が学区になっています。地域の方も温かく、子どもたちは明るく元気いっぱいです。
今年度、テーマによるとりくみは、主に次の五つです。
① おそろいのTシャツを作り、一致団結!
  運動会や子どもたちと競った駅伝大会等、各行事で着用し、チームワークを磨いてきました。
② 和気あいあいとした職場会の開催
  学校委員会で話し合われた内容を伝達したり、情報交換をしたりしました。
③自主的職員研修会の開催
  校内研修としてとりくんでいる算数だけでなく、地域を知るフィールドワークや体育の実技研修にもとりくみました。
④定期的な懇親会の開催
  運動会の反省会や学期のお疲れ様会、忘年会や新年会などを開き、全職員が交流することで、どんどん団結力が強まってきました。
⑤ノー残業デーの実施
早く帰れるときにはみんなで声をかけ合って、帰るようにしています。管理職も声をかけてくれます。
職場の良い雰囲気は子どもたちの指導にも生かされています。今後もみんなで話し合い、支え合いながらより良い職場づくりにとりくんでいきたいと思います。ともに、がんばりましょう!

107:合唱でつなぐ学校・家庭・地域の輪

  私たちの分会は、全校生徒九十三人の小規模校です。地域の方々にはさまざまな面で学校を支援していただいています。しかし、私たち教職員は生徒指導や小規模校ならではの何役もの校務分掌に追われていて、地域の方々との接点が希薄になりがちです。そこで、本校の伝統である合唱をとおして、学校 ・家庭・地域の交流を深めていこうと思い、このテーマを設定しました。
  例年、文化祭では職員合唱を行っていましたが、今年は保護者や地域の方々にも合唱への参加を募りました。すると、「子どもたちの合唱を聴くだけで はもったいない」、「運動は苦手だけど、合唱だったらできる」等、多くの賛同を得て、約三十人の合唱団を結成することができました。
  メンバーは、学生時代に合唱コンクールを経験した方から、本格的な合唱は初めてという方までさまざま。「リレイションシップ(つながり)」と名づけたこの合唱団では、本番まで五回程、合唱練習を行いました。「こんなに楽しいものだったのか」と、合唱の魅力を全員で味わいながら、楽しく練習することができました。
  本番は見事大成功!歌い終わった後の参加者の笑顔が今でも忘れられません。
  今回のとりくみにより、合唱をとおして学校、家庭、地域の連帯感や一体感を味わうことができ、私たち教職員も人と人との絆の大切さを再確認しました。今後も家庭、地域のつながりを大切に、合唱を継続していきたいと思います。

106:「ちょっとした・・・」で多忙感の解消を

  佐原五中の学区は香取市の西部に位置し、西は神崎町、南は成田市、北は利根川に接しています。職員の仲がよく、職員室が和気藹々としています。学年二~三学級の学校なので学年職員室がなく、放課後の仕事を一つの職員室で行うことで職員間のコミュニケーションが図られています。
  各分会の共通課題は職場の多忙だと思います。増える仕事はあっても、減る仕事はないという現実があります。
  香取支部では「分会会議を基盤とした多忙解消」「分会の団結力の向上」をメインテーマとして一分会一テーマのとりくみを継続して行っています。分会のとりくみだけで多忙が解消できるわけではありませんが、分会内の「ちょっとした工夫や声かけ」が多忙感の解消につながることは多くあると思います。例えば「ノー残業デー」は中学校では生徒の下校時刻等を考えると毎週実施することは現実的ではありませんが、本分会では職員の「最終退勤時刻」を設け、互いに声をかけ合うことで実際に退勤時刻が早くなっています。
  また、学校を離れた場所で気分を変えてコミュニケーションを深めることも大切です。組合員全員が集まる会となると大がかりになってしまいますが、「学年会」「女性だけの食事会」「男の飲み会」など「ちょっとした集まり」を定期的に行い、親睦を図っています。そしてリラックスした雰囲気の中で語り合うことが活力となっています。

105:「心のゆとりを」

  昨年度、平屋建ての新校舎が完成した、全校児童百八十人、教職員十八人の私の分会では、多忙解消をめざしたとりくみをおこなっています。
  特に珍しいとりくみではありませんが、私の分会では、毎週木曜日を「定時退勤日」として位置付けています。定時退勤日には、職員室のホワイトボードに、「定時退勤日」の文字が赤色で書かれ、週報でもお知らせされます。また、先輩方が率先して「早く帰るぞ」「もう帰りましょう」などと声をかけます。また、管理職も同様の言葉をかけます。互いに声をかけ合いながら、それぞれが時間を意識して、定時退勤をめざすというものです。
  今、この原稿を書いているのは、まさに定時退勤日です。現在の時刻は午後五時。残っているのは私ともう一人、合わせて二人だけです。私たちも間もなく退勤する予定です。
  確かに、定時退勤をしても抱えている仕事の量は減らないので、本質的な「多忙」が解消されるわけではありません。ですが、「多忙感」は確実に軽減されます。退勤時間を早くすることで、家族との時間や自分の時間をもつことができます。私も一歳になる長男とのふれあいの時間にしています。私たちに心のゆとりが生まれることは、子どもたちにとってもプラスになるはずです。
  職員同士の輪を大切にし、今後も定時退勤日の継続と、多忙解消をめざしたとりくみをおこなっていきたいと思います。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
5
2
1
0
TOPへ戻る