本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

302:加茂学園がスタートして

  本校の教育目標「自ら学び・たくましく豊かな心でのび続ける児童・生徒の育成・母なる郷土(ふるさと)でつながりあう加茂っ子の未来創り」めざして、「学習のつながり・教職員のつながり・地域のつながり・未来(仲間)のつながり」の四つの「つながり」を深めていくことをコンセプトとして活動しています。
  豊かな自然を生かした「鮎の放流」、「川遊び」、「米作り」、「地域の宝物調べ」など体験学習を意欲的にとりくませ、地域との繋がりを深めることができました。学習・教職員のつながりとして、市原市小中連携カリキュラムをもとに九年間を見通した授業実践にとりくんでいます。また、四年生以上は、学力向上に向け、中学生と同様に中間・期末テストの実践や家庭学習の充実を図るためワークシートを活用した加茂っ子ノートなどにもとりくんでいます。これからも、学校・保護者・地域等のつながりを深め、小中一貫教育の充実を図っていきます。

301:活用する力を育てる学習指導のあり方~言語活動の充実をとおして~

  言語活動を充実させることによって、「活用する力」を育て、「論理的に考え、課題を解決する子」の育成をめざしました。
①視覚に訴える教具の工夫
  導入時の話し合いで、整った文字の基準を正確に理解できるように、教具を二種類用意して提示しました。書きぶりの違う二種 類の文字を比較したことで、多くの発言が生まれ、整った文字の基準を導き出すことができました。
②改善のための練習用紙の作成
  基準をもとにして自分の文字の改善点を見出すために練習用紙を作成しました。どんな練習用紙を作成すれば文字がよりよく なるかを考え、何度も検討し改善した結果、より確かな分析ができ、改善方法の工夫につながりました。
  また、一時間の授業の中で、【練習―評価・分析・改善】を繰り返し、自分の文字のよさを友達と認め合うことで、意欲の高まりを 感じることができました。
  今後も継続して、子ども達の「活用する力」を育てていきたいと思います。 

300:論理的思考力を育む数学指導のあり方~

「図形と相似」における学習履歴図づくりとその活用をとおして~
 
  数学科では、問題解決時に「解決の足場となる既習事項を振り返る」活動が、解決の見通しをもち筋道立てて考えるために
  有効です。数学の学習は既習事項を活用してすすめられるので、解決の足場を整えることは、すべての生徒に考える機会を保障する
  とともに、「考えた」という実感を持たせることにつながります。
  そこで、「図形と相似」の単元で「学習履歴図」に既習事項や新たに学んだ図形の性質や関係、考え方をまとめていく活動を取り入れ
  ました。この学習履歴図づくりをとおして、子どもは知識・考え方を関連づけて理解できるようになってきました。作成した学習履歴図は
  次の授業で問題解決の足場を考えるために使われます。関連する既習事項が何かを考え、それを発表し全体で共有する場を設けま
  した。この活動を通して、生徒は見通しを持って筋道立てて考えることができるようになってきました。
  今後は、他の単元や学年、小学校や高等学校との内容のつながりも意識したとりくみをしていきたいと思います。 
 

299:コミュニケーション能力を高める指導の工夫

  本分会では、コミュニケーション能力を「受信する力」、「考察する力」、「表現する力」の三つに分類し、子どもたちが授業や日常生活の中で、円滑なコミュニケーションができることを目標に、研究をすすめてきました。
  一年生「意見を言おう」という学習では、自分の意見を述べるときには、必ず「主語を入れる」、「結論を先に述べる」、「理由をつける」ということを約束しました。
  この約束を一年生から継続して指導していくことで、相手に伝わりやすい話し方を身につけさせることができます。
  そして高学年になり、「理由をつける」に「説得性」や「客観性」をもたせることで、さらに相手に伝わりやすく、納得してもらえることを学習します。
 研究をすすめていくうちに、子どもたちのコミュニケーション能力を高める一番の手本は教職員である、とい うことに改めて気付かされました。子どもたちとともに、教職員も意識を高め、実践しています。 

298:「つぶやき」を大切にする授業

  本校着任当初、授業で自分の意見を積極的に表現できない子どもが多いと感じました。そこでより多くの子どもが参加し、発言できる授業形態はないか試行錯誤してきました。
  まず、プレゼンテーションソフトを活用した授業を行いました。文図や主発問などを事前に準備することで板書時間が短縮でき、子どもの意見や感想を出し合う時間を確保できるようになりました。また授業中の子どもの「つぶやき」を瞬時に入力してスクリーンに
  映すことで、自分の意見がクラス全体に伝わったという実感をもつ子どもが増えました。また、思っていることを素直に口にする子どもが
増えました。
  授業の終末では、授業の感想や題材に対する意見などをワークシートにまとめている間に、子どもに意見や感想を入力させます。
  最後はクラス全員で画面を見て価値の深化を図ります。入力した文字は読み易いので、子どもは以前よりも堂々と大きな声で発表する
  ようになりました。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

114:つながりを大切にし、協働できる分会をめざして

  市川小分会では、現在9人の組合員で構成されています。教諭・事務職員・養護教諭・栄養教諭など職種はさまざまです。それぞれの仕事に対しての意見交換や話し合いがもてるように心がけています。本校では、若年層の教員が多く、今年度も新規採用者が2人入り、経験が10年未満の人数も多くなってきました。そして自分一人で抱え込んで、悩んでしまうことがないよう、話しかけ、自分たちが蓄積してきたスキルや知識を伝えていけるようにしていきたいと考えています。
  そこで、今年度は、それぞれの立場で、それぞれが持っているスキルや知識を伝えていく。そして、伝えるだけでなく、一緒に働く中でよりよいものにしていくためにどうすればよいかを考えていくために、このテーマを考えました。実践にあたり、形式的な話し合いの場を持つのではなく、ちょっとした会話の中で、なにが必要なのか、今どのようなことに困っているのかをお互いが共通理解するようにしました。互いに、共通理解することで、「こんなものがあった」、「こういう方法がある」というものを伝え合う。「こんなものがあったよ」とそれぞれがアンテナを高くし、解決策を探すようにしました。校内行事(運動会、学習参観、懇談会)や成績処理の際には、若年層の教員を交えながら、声かけをし、利用できるものをお互いが共有できるようにしています。今後も、お互いが協働できる職場をめざしていきたいと思います。

113:一人ひとりが大切にされる職場をつくろう!!

  私たちの分会では、常に「民主的な職場づくり」をしようと意識しています。全分会員が助け合い、協力して、明るく楽しい民主的な職場をつくり、ゆとりある教育活動を行っていけるように願い、このテーマを設定しました。
【年間のとりくみ】
  ・職場会を開き、話し合いの時間をもつ。
  ・月の最終金曜日を「ノー残業デー」とする。
  ・研修や職場レク等を実施し、職員のモラールを高める。
【これまでの実践】
≪2012年度≫
  4月 職員歓迎会・分会会議
  5月 「チーム小湊」ポロシャツ制作
  9月 昼食会
  10月 「チーム小湊」トレーナー制作
  12月 忘年会・職員旅行
  2月 中間反省会
  3月 職員レク・送別会
≪2013年度≫
  4月 職員歓迎会
  5月 「チーム小湊」ポロシャツ制作(転入職員のみ)
  6月 食事会「ノー残業デーですよ!ゆっくりのんびりいたしませうの会」
【成果と課題】
  職場会は何でも本音で語り合い、分会訪問の際には活発な意見が出ました。おそろいのポロシャツやトレーナーをつくり、行事などでは「チーム小湊」としてまとまることができました。特に職員レクとしてとりくんだダンスは、6年生を送る会で子どもたちに披露し、子どもたち・教職員全員で盛り上がることができました。昨年度「ノー残業デー」は徹底しなかったので、今年度はその課題を意識したとりくみを行っています。

112:みんなが集まる職員室~誕生日会をとおして~

  白浜小学校は創立百二十五年目を迎える伝統のある分会です。職員十五人が力を合わせ子ども達の成長のために日々頑張っています。
  白浜小学校では、「子どもたちの元気は、教職員の元気から。教職員の元気は職員室から」と考えています。みんなが集まり、なんでも話せる雰囲気の職員室はいつも楽しい会話と笑顔にあふれています。
  いつも楽しい職員室ですが、月に一度の誕生日会では更に盛り上がりを見せます。職員会議の後にその月が誕生日の方をお祝いします。
  ケーキを用意し、きちんとろうそくを立てて息を掛けて吹き消します。専用の帽子とメガネを掛けてしっかりと祝ってもらう用意をします。
  子どもの誕生日は祝っても自分の誕生日はなかなか祝ってもらったことがないという方がほとんどでした。なので恥ずかしいと言いつつもみなさんからは笑顔がこぼれています。誕生日を祝うという単純なものですが、これは誰でも嬉しいものです。みなさんの分会でも是非実践してみてください。
  私たちの仕事の現状を考えると、多忙解消はなかなか難しいと思います。ですが、多忙感の解消は工夫しだいでいくらでもできると思います。方法はいくらでもあると思いますが、教職員一人ひとりがやりがいをもち、楽しく働くことができる職場にしていくことは変わらないと思います。
  今後も職員の集まりやすい、なんでも話せる雰囲気のある職員室であるように頑張っていきたいと思います。

111:多忙感軽減にむけて温かい職場づくり

  市東第一小は市原市の北部にある自然に囲まれた地域にあり、昨年度は百三十周年をむかえた歴史のある学校です。児童数百十三人、教職員十三人、全学年が単学級の小さな学校です。
  本分会は七人の組合員で構成されています。あたりまえのことですが、児童数が少ないことから教職員数も少ないです。
  そのため、教職員一人ひとりが校務分掌を複数担当し、子どもたちのために日々活動しています。
  私たち教職員が子どもたちのために、そして明るく働けるために、市東第一小分会では、温かい職場をつくることにより、日々の多忙感軽減をめざしています。 単学級ということで学級で起こるさまざまな課題を担任一人でかかえるのではなく、学校全体でそれぞれの課題を共有し、心身の負担の軽減を図るとともに業務の軽減に努めています。
  また、「わからないことはとにかく聞く」をモットーに、少しでもスムーズに学校における活動がすすめられるようにとりくんでいます。
  日々、職員室では前年度の学級経営や学校行事の反省から「この児童にはこんな特性があってね…」「この行事ではこうしたら…」というような、いつも子どもたちのことを考えた前向きな明るい会話であふれています。こういった何気ない声かけや会話、温かい職場づくりこそが多忙感軽減に確実につながっていると思います。忙しさや苦しさだけでなく、喜びや楽しさをわかち合いながら、ともにがんばっていける職場になるよう、今後も努めていきたいと思います。

110:みんなで気持ちの良い職場づくり~環境整備のとりくみ~

  私たちの分会では、仕事の効率化のために、職員室や倉庫、更衣室の整理整頓にとりくんでいます。
  行事が行われるごとに使用した資料や道具を棚などに置いたままにしてしまいがちです。悪い流れを断ち切るために、使う頻度の低い物は移動または処分し、使う頻度が高い物をわかり易い場所に置くようにして、仕事の効率を高めています。勝手になんでも片付けてしまうのではなくて、みんなに一言声を掛けて、「誰かしらは覚えている」状態にしてから片付けを実行するようにしています。
  整理整頓を行う機会は、ちょっとした隙間時間にすすめています。「テスト前に部屋を掃除したくなる気持ち」に似ているのかもしれませんが、結果として効率を上げているように思います。また、長期休業中には、突発的に整理整頓大会が開かれます。特に予定を決めているわけではないのですが、気分転換のようにわいわい相談しながら整理整頓を行っています。
  最近では、職員一人ひとりが自然と机の上も物を置いたままにしないように意識するようになってきていて、すっきりした職員室になってきています。私も、文書をスキャナーで読み取り、電子データ保存することを教えてもらってからは、机の中が紙の資料で溢れかえることがなくなりました。何かと忙しい毎日ですが、整頓された使い易い環境で、以前よりスムーズに仕事ができるようになっている気がしています。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
1
6
0
TOPへ戻る