本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

302:加茂学園がスタートして

  本校の教育目標「自ら学び・たくましく豊かな心でのび続ける児童・生徒の育成・母なる郷土(ふるさと)でつながりあう加茂っ子の未来創り」めざして、「学習のつながり・教職員のつながり・地域のつながり・未来(仲間)のつながり」の四つの「つながり」を深めていくことをコンセプトとして活動しています。
  豊かな自然を生かした「鮎の放流」、「川遊び」、「米作り」、「地域の宝物調べ」など体験学習を意欲的にとりくませ、地域との繋がりを深めることができました。学習・教職員のつながりとして、市原市小中連携カリキュラムをもとに九年間を見通した授業実践にとりくんでいます。また、四年生以上は、学力向上に向け、中学生と同様に中間・期末テストの実践や家庭学習の充実を図るためワークシートを活用した加茂っ子ノートなどにもとりくんでいます。これからも、学校・保護者・地域等のつながりを深め、小中一貫教育の充実を図っていきます。

301:活用する力を育てる学習指導のあり方~言語活動の充実をとおして~

  言語活動を充実させることによって、「活用する力」を育て、「論理的に考え、課題を解決する子」の育成をめざしました。
①視覚に訴える教具の工夫
  導入時の話し合いで、整った文字の基準を正確に理解できるように、教具を二種類用意して提示しました。書きぶりの違う二種 類の文字を比較したことで、多くの発言が生まれ、整った文字の基準を導き出すことができました。
②改善のための練習用紙の作成
  基準をもとにして自分の文字の改善点を見出すために練習用紙を作成しました。どんな練習用紙を作成すれば文字がよりよく なるかを考え、何度も検討し改善した結果、より確かな分析ができ、改善方法の工夫につながりました。
  また、一時間の授業の中で、【練習―評価・分析・改善】を繰り返し、自分の文字のよさを友達と認め合うことで、意欲の高まりを 感じることができました。
  今後も継続して、子ども達の「活用する力」を育てていきたいと思います。 

300:論理的思考力を育む数学指導のあり方~

「図形と相似」における学習履歴図づくりとその活用をとおして~
 
  数学科では、問題解決時に「解決の足場となる既習事項を振り返る」活動が、解決の見通しをもち筋道立てて考えるために
  有効です。数学の学習は既習事項を活用してすすめられるので、解決の足場を整えることは、すべての生徒に考える機会を保障する
  とともに、「考えた」という実感を持たせることにつながります。
  そこで、「図形と相似」の単元で「学習履歴図」に既習事項や新たに学んだ図形の性質や関係、考え方をまとめていく活動を取り入れ
  ました。この学習履歴図づくりをとおして、子どもは知識・考え方を関連づけて理解できるようになってきました。作成した学習履歴図は
  次の授業で問題解決の足場を考えるために使われます。関連する既習事項が何かを考え、それを発表し全体で共有する場を設けま
  した。この活動を通して、生徒は見通しを持って筋道立てて考えることができるようになってきました。
  今後は、他の単元や学年、小学校や高等学校との内容のつながりも意識したとりくみをしていきたいと思います。 
 

299:コミュニケーション能力を高める指導の工夫

  本分会では、コミュニケーション能力を「受信する力」、「考察する力」、「表現する力」の三つに分類し、子どもたちが授業や日常生活の中で、円滑なコミュニケーションができることを目標に、研究をすすめてきました。
  一年生「意見を言おう」という学習では、自分の意見を述べるときには、必ず「主語を入れる」、「結論を先に述べる」、「理由をつける」ということを約束しました。
  この約束を一年生から継続して指導していくことで、相手に伝わりやすい話し方を身につけさせることができます。
  そして高学年になり、「理由をつける」に「説得性」や「客観性」をもたせることで、さらに相手に伝わりやすく、納得してもらえることを学習します。
 研究をすすめていくうちに、子どもたちのコミュニケーション能力を高める一番の手本は教職員である、とい うことに改めて気付かされました。子どもたちとともに、教職員も意識を高め、実践しています。 

298:「つぶやき」を大切にする授業

  本校着任当初、授業で自分の意見を積極的に表現できない子どもが多いと感じました。そこでより多くの子どもが参加し、発言できる授業形態はないか試行錯誤してきました。
  まず、プレゼンテーションソフトを活用した授業を行いました。文図や主発問などを事前に準備することで板書時間が短縮でき、子どもの意見や感想を出し合う時間を確保できるようになりました。また授業中の子どもの「つぶやき」を瞬時に入力してスクリーンに
  映すことで、自分の意見がクラス全体に伝わったという実感をもつ子どもが増えました。また、思っていることを素直に口にする子どもが
増えました。
  授業の終末では、授業の感想や題材に対する意見などをワークシートにまとめている間に、子どもに意見や感想を入力させます。
  最後はクラス全員で画面を見て価値の深化を図ります。入力した文字は読み易いので、子どもは以前よりも堂々と大きな声で発表する
  ようになりました。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

44:習志野台中学校区での楽しい交流会を開きました!

1.船橋市の現状
  現在船橋市は、毎年百人以上の新規採用者が新しい職場で意欲を燃やしながら働いています。そんな現状がここ数年続いていますが、なかなか組合への加入率が上がらないのが現状です。そんな中で、今回のとりくみを通して組合活動を理解してもらい、仲間とともに日頃の悩みを話し合えるような雰囲気作りができたらよいと考えました。
2.交流会
  7月16日(水)に津田沼駅近くのボーリング場で交流会を行いました。第一小は5人、第二小は6人の11人でチームはランダムで決めて行いました。夏休み前ということもあり、また、部活動指導が終了してから駆けつけた人もいたので全員そろったのは7時半ころでした。普段から学校現場で頑張っている若い教職員の現状がわかりました。ゲームが始まると、みんなで好プレーがあると「ナイス」といって、手を合わせていたのがとても印象的でした。日頃隣の学校でも交流がないことから、はじめはぎこちない雰囲気でしたが、スキンシップは大切ですね。時がたつにつれてお互いにリラックスできました。また、職業病かもしれませんがみんなで大きな声を張り上げて日頃のストレスを発散しているようにも思えました。
3.これからの課題
  ボーリング終了後の食事を交えた交流会では、日頃の職場の悩みなどを話し合いました。若い教職員が増えたことは嬉しいことですが、毎日悩んでいるのも現実です。そんな中での船橋支部の果たす役割は大きいと思いましたので「仲間を作り、ともに頑張ろう!」と伝えました。船橋市の抱えている課題は、このようなところにもあるのだと思いました。中学校区として子どもたちのためにも、悩みを相談しやすい環境作りにこれからも頑張ろうと思います。

43:明るい職場を目指そう

  明るい職場をつくるには、「働きやすい職場づくり」が当然必要です。 教職員は専門性が高い職業です。「働きやすさ」を向上させるためにも、職員一人ひとりが専門性を高め、自信を持って生徒に対応できるようになることが、職場の人的環境を改善し、ゆとりある職場づくりにつながるのではないでしょうか。
  日々の指導に際して最も重要な課題は、生徒との人間関係づくりにあります。そこで、本校では、自分たちでニーズに即した自主研修を行っています。
  それは児童虐待の経験のある保護者に行う、CSPと呼ばれる親子関係改善のためのトレーニングです。具体的な事例に則して「しかり方」、「ほめ方」、「注意の促し方」などについて考え、より好ましい接し方について考えるものです。
  前述の通り、虐待傾向のある保護者に行うスキルトレーニングですが、教職員が生徒に対応する場合にも十分応用が利く可能性があります。また、本校には、CSPのトレーナー資格を取得している児童相談所勤務経験のある職員がいます。職員個々の持つ特技を分かち合うことも、職場の明るい人間関係づくりにつながると考え、性別、年齢に関係なく希望者を募り行いました。
  今回は全6回の予定で、すでに3回行いましたが、受講後の組合員の反応は「自分の発言の傾向がわかった」「生徒に柔らかく指導できるようになった」「子育てに役立った」などと上々でした。 今後とも、教育技術を向上させていくことで、自信と余裕を持って生徒の前に立てるよう職場での自主的な学習会を展開していく予定です。「よい組合員はよい教職員である」ことをめざして今後とも研鑽を続けていきたいと思います。
(CSP : Common Sense Parenting)とは?
  米国ネブラスカ州にある児童養護施設ガールズ・アンド・ボーイズ・タウンのとりくみをもとに開発された、子どもとのコミュニケーションのとり方やしつけの方法を、具体的でわかりやすい事例を通して、繰り返し学習する行動療法に基づくプログラムです。

42:放課後ティータイムを通して教職員の親睦を深める

  以前より大網小分会には、教職員の親睦を深め情報交換をする場があります。それが「放課後ティータイム」です。料理の得意な教職員が、家で漬けたきゅうりや大根を持ってきて、それをお茶受けにしてティータイムを行います。話の内容は取り留めのない世間話から、プライベートな話、さらには、児童理解につながる情報交換や教育力量を高めるための相談にも発展します。中でも大網小分会として大切にしていることは、会話を通して教職員間で親睦を図ることです。教職員がお互いに自分の趣味の話、家族の話、プライベートな話、教育観を語り合うことで児童理解ならぬ職員理解をすることができるのです。これが功を奏し、大網小分会はとても良い雰囲気です。気持ちよく仕事ができることで、ストレスを感じることも少なく、多忙であるのに、それを感じない毎日です。「『多忙』と『多忙感』は違う」と言いますが、まさにその通りです。
  「放課後ティータイム」で持ちよるお茶受けの種類はとても多く、巻き寿司や手作りパン、自家製キムチや手作りたこ焼きなど様々です。たこ焼きは、作り方を教えてもらい、たこ焼き機を買って家庭で作ってみると楽しく簡単にできて、家族みんなが喜んでくれました。
  レシピを聞いて料理の腕も上がり、教職員の親睦も深まっていく「放課後ティータイム」では、児童理解や授業の腕を上げるヒントが得られます。新たな仲間作りにも役立ち、新採者が打ち解けるよい機会にもなりました。ベテランの教職員も青年部層もざっくばらんに語り合っています。この実り多い、お茶の「飲みニケーション」を今後も続けていこうと思います。

41:戦争時代を知り、生活を見つめ、豊かさを実感しあう児童の育成

  平和で豊かな生活を過ごしている児童にとって世界のどこかで今日も起きている戦争は、自分とは遠い存在としてしかとらえられていません。それは我々戦後生まれの教職員にとっても同様でしょう。次代を担う児童にごく当たり前の生活が送れる有り難さ、平和の尊さをしっかりと伝えなければならないと考えます。私たちの分会では、「平和教育の実践」を1分会1テーマとしてとりあげとりくんできました。
  全校児童1000人、職員60人近い本校であるからこそ全校で共通してとりくめるものを進めたいと考えました。読書指導員が常時一人いるという恵まれた環境にある本校では、全校でとりくめる実践として、「読み聞かせ」「ミニ戦争資料館」「全校ビデオ鑑賞」を行いました。全校で当時の様子を見たり、考えたり、触れ合ったりすることを通して、戦争時代を知る、そして互いに思ったことを語り合うことで戦争を実感できると考えました。
  また、平和に対する意識は児童の発達段階によって差が大きく、学年に応じたとりくみをしました。学年の発達段階に応じた到達目標を設定することで、どこまで子どもたちを高めるかの指標としました。低学年でのとりくみは難しいですが、そのはたらきかけが高学年での基となるので,少しずつでも積み重ねを大切にしなければと考えました。
〈実践を通し〉
  読み聞かせでは、読書指導員の助言もあり、学年の発達段階を考え工夫して本を選び、読み聞かせすることができました。
  ミニ戦争資料館には、全学級が来館することができました。資料館見学をきっかけに、夏休みに「はだしのゲン」を見たり、祖父母の話を聞いたり、戦争に関する本を読んで感想文を書いたり、調べ学習をしたりと個人の追求のきっかけとなりました。
  全校ビデオ鑑賞では、全校で共通の話題を提供することができ、学年の発達段階に応じた感想を持つことができました。
  分会会議をこまめに開き、情報交換、共通理解ができました。
  職員の協力によりホームページや学校便りで活動を地域に広めることができました。
  今後は、戦争教材を与えるだけではなく、「豊かさを実感し合う」ための指導法の工夫や、系統的な指導方法を共通理解することが必要だと感じました。
〈各学年の到達目標〉
低学年・・・○戦争について知り、平和の大切さに気付く。
中学年・・・○戦争について知り、平和の大切さを意識し、平和を願うことができる。
高学年・・・○戦争について知り、戦争がもたらすいろいろな影響を知ることができる。
                  ○現在の社会情勢に興味関心を持ち、自分たちの生活と比べることができる。

40:周りの人への「あいさつ」・「思いやり」を大切にしよう

  一日の中で、長い時間を過ごす場所である職場に必要なのは、「思いやり」ではないでしょうか?そんな事から始めた今年度のとりくみでした。
  今年度は、「あいさつを大切にしよう。」を合言葉に、皆が意識して元気にあいさつをするように心がけました。その小さなとりくみが、生徒たちにも伝わり、元気なあいさつが様々な場面で聞けるようになってきました。九月・十月には、時間外にもかかわらずPTAバレーボールの練習に多くの職員が積極的に参加し、保護者と共に良い汗を流しました。
  その他にも多忙で追われている中にちょっとした「思いやり」も持つように意識してみました。それは、職場に潤いを与え、問題や悩みなど気楽に話すことができる環境を築けたと思います。小さなとりくみではありましたが、大きな成果が得られた一年でした。
 
~今年1年のとりくみ~
■4月~7月
「あいさつ」を大切にしよう!を目標に掲げてスタート。
  ・朝の打ち合わせや普段の生活など、お互いに爽やかなあいさつをするように心がけました。
  ・協力できるものはお互いに声を掛け合い、一人の負担にならないようにしました。
■9・10月
  ・PTAとのバレーボール練習試合に積極的に参加し、日頃のチームワークを生かし、盛り上がりました。
■12月~
  ・何かと忙しくなってくる年末。仕事を分担して忙しさを軽減しました。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
3
6
8
TOPへ戻る