本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

222:環境と地域について考える美術の授業

  2002年度の県教研で提案してから少しずつ改善を加えながらも、「模型の家をつくる」授業実践を続けています。
  まずひとり70坪の百分の一サイズで段ボールの土地をつくります。
  次に、方角や道路、建ぺい率、高さなどの制限があることを知らせ、その範囲で家をつくることを考えさせます。材料はあらかじめ集めておいた石けんの箱など、すべて廃材を使わせます。CO2削減対策も条件にすると、太陽光発電、風力発電、植樹などのアイデアが出されました。また席順に住宅が並ぶので、となり同士で塀をつくったり、家の向きを工夫したりと、話し合いも必要となります。「池を一緒につくろう」とか、「あっ屋根がうちの敷地に侵入してる!」というような会話も出てきます。
  完成後、5クラス分の家を並べて見学会をします。
  「近所付き合いが大事だと思う」「公園や図書館も欲しい」「こんないろいろな家が並ぶ街に住んでみたい」といった感想が出ましたが、一番楽しんでいるのは私かもしれません。

221:わくわくランチタイムだ!

  学習するにも運動するにも、まずは丈夫な体が必要です。食に敏感な現代だからこそ、まずは「給食」という身近な食事を大切にしていきたいと私は思っています。
  私の学級の子どもたちはどんなメニューの時でも、ほとんど給食を残しません。完食したときの達成感やクラス全体として残飯が少ないことを誇りに感じている子どもも少なくありません。そこには栄養士の先生の協力が大きく影響しています。給食のときに栄養士の先生が教室にやって来ると、子どもたちの目が輝き出します。「骨が強くなるんだよ。」「風邪にかかりにくくなるんだよ。」といった具体的なアドバイスは子どもたちの箸をいっそう進めてくれます。また、子どもの声を大切にした新しい献立作りにも積極的にとりくんでくれるので子どもたちは皆、大喜びです。
  学級活動では『バランスのよい食事の大切さ』について話し合い、自分たちの食生活を見直しました。私の学級の元気の源は「完食パワー」なのです。

220:電子黒板で楽しくわかる授業

  電子黒板を授業で活用する一番の利点は教科書や写真などの資料をそのまま提示できることです。提示したものを自由自在に動かしたり、切り取ったり、黒板のようにペンで書き込みをすることもできます。また、子どもたちが使っている教科書をそのまま提示できるので教員の説明を短くすることもできます。
  タッチパネル式なので黒板と同じように教員は子どもの様子を見ながら授業することができます。教材は素材をスキャナーでパソコンに取り込み、切り取り張り付けするだけで短時間で作ることができます。
  算数の図表を提示する、社会科で写真や地図資料を提示する、パソコンの画像がそのまま提示できるので子どものプレゼンテーションにも活用しています。写真を提示しながら見ている人にわかりやすく発表することができます。楽しく、わかる授業をするためには教員がこのような最新の教具を積極的に活用することも必要だと思います。

219:「わかる、できる、身につく」をめざして

  本校では、「わかる、できる、身につく」学習の在り方を追い求め、算数の研究にとりくんでいます。児童のつまずきを明らかにした上での授業改善が中心です。
  高学年では、中学校との連携を図り、「分数が理解できていない」と聞けば単位分数の考え方をより詳しく扱ったり、「座標がとれない」と聞けば、教具を活用してグラフのかき方を定着させたりと、中学校でのつまずきを意識した授業を展開し、中一ギャップの解消をねらっています。
  また、低・中学年では、①くり上がりやくり下がり②かけ算九九③四則の筆算等、上の学年でつまずかないように、寺子屋学習方式で、ひざを突き合わせてじっくり考えたり、具体物の操作と式を結びつけるためのワークシートを工夫したりしています。
  わかった、できたと喜ぶ子どもたちの笑顔が増え、我々教職員も意欲が向上しています。1月18日に授業を公開します。是非お越し下さい。

218:楽しく学ぶ算数学習

  授業の調査で「算数の勉強はよくわかるのに、算数が好きではない。」と答える児童が多く、驚きました。そこで、児童が教材に積極的に関われる、自分の思いや考えを素直に表現できるなど、結果に至るまでの過程を大切にした学習を通して、算数を楽しく学ばせたいと考えるようになりました。
  ここで紹介するものは、2年生「1000までの数」での実践です。日常生活と関わりが深く、数の仕組みに対する様々な考えが引き出せる教材・教具を活用してみました。お金の模型、位取り板、両替機などです。また、友だちと積極的に関わり合える場を意図的に設けました。一番印象に残っているのは、「一円玉つかみ取りゲーム」です。児童は自分の一円玉を、工夫しながら何度も夢中で数えていました。また、学習に集中できなかった児童も友だちに数え方のアドバイスをするなど、生き生きと学習できました。
  楽しく学べる工夫を、これからも考え、実践していきたいと思います。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

19:職場の多忙解消のために

  「あ~忙しい!」私たちは、この言葉を一日に何回くらい口にするでしょうか?この言葉を耳にするたびに、今、学校が抱えている課題の多さを実感します。学力の向上・体力の向上・食育の推進・キャリア教育・不審者対応など、挙げたら限りがありません。当然これらの課題解決のために日々努力することは、私たちの責務であります。しかし、このような学校の現状がありながら、南白亀小分会として多忙を解消するためのとりくみについて、あまり話し合ったことがありませんでした。そこで、支部委員会で提起された「一分会一テーマのとりくみ」を受けて、この機会に多忙を解消するための具体策について職場で真剣に話し合い、次のことにとりくむことを確認しました。
 
 
共有財産のデータファイル化
 
 
  ここでいう共有財産とは、学年だより・自作のプリント・校外学習の計画書・長期休業のしおり等、各学年に欠かせない資料のことです。学年末には本校でも、次年度への申し送り事項を含めて、様々な資料を学年ごとに引き継ぎます。しかし、今まではファイル(紙)や容量の少ないフロッピーディスクが主流で、それも該当学年間でしか行われていませんでした。そこで、該当学年だけでなく、全学年の資料を共有財産として、コンパクトディスクにデータファイルとして保存し、各自に配布することにしました。ファイル(紙)で引き継ぐより、データファイル化した共有財産であれば訂正や変更が容易にできるので、職場の多忙解消につながると考えたからです。もちろん児童の個人情報の管理をきちんとしながら、データファイル化を行っています。
  まだ、ほんの小さな一歩を踏み出したばかりにすぎません。これから、分会全員で力を合わせ、このとりくみを推しすすめていきたいと思います。そして、「働きやすい、明るい職場」をめざし、組合員一人ひとりの思いやアイディアを出し合う中で、今後も様々な工夫をしていきたいと思っています。

18:学校委員会での情報交換を通して

  本来それぞれの職場には異なった状況と課題があり、それを改善していくために各職場のとりくみがなされるものでしょう。今年度はこれらのとりくみを支部活動の一部として組織的に行い、さらによりよい職場作りにとりくめることをめざしています。
  具体的には、学校委員会での情報や意見の交換を中心にすえ、第一回の学校委員会で活動の概要を提示し、各分会でのテーマを設定して報告していただきました。第二回では地区別交流会の実施方法を説明して、第三回を迎えました。本稿ではこの第三回の学校委員会の様子を中心にお伝えします。
  市原市支部は七地区に区切った中から執行委員を選出しています。そこで交流会の進行は執行委員が行うこととしました。あげられたテーマは「多忙化の解消」や「職場の人間関係作り」などが多くありました。「多忙化の解消」では、具体的にはリフレッシュデーの実施、協力による仕事の効率化などにとりくんでいる分会が多くありました。「職場の人間関係作り」では、レクの実施、職場会の実施などです。話し合いではこれらのテーマのほか、分会の現状、とりくみの見通し等の情報の交換や意見の交流がなされました。‘忙しい’ということはどの分会にも共通しています。その現状の下でどのように職場の課題を解決していくかということを考える時、他の職場のとりくみの様子は重要なヒントあるいは刺激となっています。報告会を行うことで学校委員が分会の代表としてリーダーシップを発揮し、職場会を活性化させている分会もあります。
  また一方、支部で行っている「聞き歩き運動(分会訪問)」でもこのとりくみについて相談を受けたり、必要な資料を提示したりしています。今後、さらに具体的なとりくみの交流をめざし、分会力が増して、積極的に職場の課題が解決されることをめざしていきます。

17:つながる学び、広がる喜び~平和教育への全校活動を通して~

  「積極的に他者を理解したり、世界の様子を考えたりできることが国際平和への第一歩」平和教育にとりくんで3年目の今年は、活動の内容にさらに系統性・継続性を持たせ、子どもたちがその年齢なりに平和について知り、考えられるようになることをめざしました。
  まず、各学年職員からなる推進委員を中心に、各学年の発達段階に合った内容で年間計画を立てました。一・二年生は、読み聞かせやビデオ視聴を通して戦争の様子を知らせ、平和の大切さに気づかせる場を設けました。また、KIFA等の協力を得て「世界を知ろう」の学習会を実施しました。三・四年生は、ピーススタッフの協力を得て学習会を開き、戦争中の様子を「くらし」の側面から学習しました。五・六年生は、知ることにとどまらず、自分の考えを持てるような学習形態を工夫していきました。戦争被害だけではなく、加害の側面をも子どもたちに伝え、戦争についてともに考えてきました。小学生である彼らにとっては難しい内容もありました。しかし、一生懸命話を聞き、真剣に受け止める姿がそこにありました。「子どもたちは知りたがっている」ということを実感できました。
  今年度、ピースデー(平和教育実践の日)を各月に設けとりくんできたことが教職員側・子ども側双方の意識を高めることにつながりました。毎月実施するようになったことで、教職員側も平和学習を意識して教材を探すようになりました。一つひとつは小さな実践でも、積み重なっていくことでたしかな前進がありました。
  青年部職員が中心となって始めた平和教育の活動が、3年の年月をかけて全職員へと伝播し、組織的なとりくみへと発展させられたことが我が分会の自慢です。これからもつながり、広がり、深まりある学びを実践できる教職員集団でありたいと思います。

16:職員間のコミュニケーションづくりをめざして

  旭中央小学校は東総地区では一番の大規模校で、教職員数は53人になります。教職員の4割強が40歳以下というエネルギー溢れる分会です。
  53人の教職員が一堂に集まって行う会議はありますが、日常は低・高学年部の職員室で公務を行うようになっています。数日間、顔を合わせない仲間の教職員がいるということも珍しくありません。
  そこで、「1分会1テーマ」として、エネルギーを発散できる活動と教職員の交流活動をめざし、「職員間のコミュニケーションづくり」という分会のテーマを設定し、左記のような活動を実践してきました。
 
【具体的な活動】
6月~10月
  ○スポーツレク(テニス)
8月
  ○お茶会
2月
  ○スポーツレク
        (市民駅伝参加)
 
  特に、2月に行われた市民駅伝大会への参加は、分会という枠を越え、管理職を含む全教職員を巻き込んだイベントとなりました。大会前の練習では、選手以外の方も日頃の運動不足解消のために練習に参加し、グラウンドには賑やかな声が響いていました。また、大会当日も、選手や荷物の搬送に多くの教職員が協力していました。選手とサポーター(応援団)が一体となり、大変盛り上がった活動となりました。
  今回、分会としてふれあう機会をつくったことで、教職員が多く言葉を交わすことができました。また、運動を通して関わりをもったことで、普段と違う仲間の一面を知ることもできました。
  今後も、忙しい中ですが分会会議を開き、職場について話し合いながら、分会として無理なくできる活動を積み重ね、「組合員の結びつき」「分会力」を高めていきたいと考えています。

15:活気・活力あふれる学校をめざして

会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
5
2
5
7
TOPへ戻る