本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

227:地域の自然を見つめる理科学習

   「夷隅はどこも理科室だ」と言われるほど豊かな自然に囲まれている夷隅では、小中学校の教職員で協力しながら地域の自然を教材化する学習が永きにわたり続けられています。私もその一員として恵まれた自然環境を教材として生かして、自然豊かな地域とふれあいながら、自然への見方・考え方を広げ、地域の自然のよさを実感し、大切にしたいという思いを育てたいと考えています。
  5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習では、学校から徒歩で3分の海岸を教材として活用し、支流をつくって流れる水や土地の変化の様子を観察しました。児童は、支流の川岸の変化に気づき、水の流れや砂の積もり方に目を向けながら学習をしました。帰りには、ゴミを拾ったり、生き物を観察したりする児童もいて、きれいな海を残したいと話していました。これからも、地域の自然とふれあい、体験的な学習を通して、豊かな思いや情操を育み、自然をみつめ意欲的に学ぶ児童を育てていきたいと思います。

226:サーモテープを用いた導入実験

  本校では、見通しをもって、主体的に問題解決していく理科学習」をテーマに理科の研究を進めています。今回は、第四学年の「もののあたたまり方を調べよう」の実践を紹介します。
  水の温まり方の導入場面で、どのように水が温まっていくのかを視覚でとらえられる工夫として、サーモテープを用いました。方法は、試験管の中にサーモテープを入れ、試験管に入れた水の真ん中あたりを熱します。金属棒の実験で熱せられたところから両方に熱が伝わったことで、児童の多くは、水の場合も同様に熱せられたところから上下に熱が伝わっていくと予想をしました。ところが、実際は上部の方から色が変化してきたことで児童の関心が高まりました。そして、児童が水の温まり方に興味をもち、最後まで主体的に問題解決を進めていく姿につながりました。
  今後も、テーマに迫れるよう、他の単元でも学習材の工夫などの研究を進めていきます。

225:一人ひとりが頑張れる授業をめざして

  本校では基礎学力の定着に重点を置いて日々の学習活動にとりくんでいます。その中でも全学年の数学と1・2年の英語は1つの学級を二つに分けて行う少人数指導を行っています。
  英語では、本人の希望や定期テストをもとにクラスを習熟度で分けて授業を行っていますが、成果は徐々に出てきていると思います。
  少人数で学ぶことで、授業への参加意識が高まり、どのクラスでも積極的にとりくむ姿が増えました。苦手意識の強い生徒も短時間の活動を多く取り入れ、「できた」「わかった」という経験を多く持たせることができ、学習意欲の持続につながってきています。
  また、発言や課題にとりくんだことをポイント化し自分がどのくらい積極的に授業に臨んだかわかるようになっています。時には友だちと競い合って頑張ることもあります。
  意欲的に努力する生徒たちが、しっかりと基礎力を身につけていけるように、これからも授業づくりを工夫していきたいと思います。

224:書くことによって育てる国語力

  本校では読解・図書館・表現の三部会に分かれ「国語力の育成」を研究しています。その中で表現部会は、自分の思いや考えを進んで表現する子の育成にとりくんでいます。書く技能を高めるために、“書くことで育てる国語力年間指導計画”を作成し、書くことの日常化と系統的な指導を行っています。
  低学年の作文指導では、したことを順序よく書くことから始め、五感を使って場面の様子を豊かに書くこと、そしてその時々の自分の気持ちを書く練習を繰り返してきました。ねらいを明確にして書き続けることにより、書くことの楽しさも味わうことができるようになってきています。
  継続的に書くことにより、生活科や算数でも自分の学習を振り返ったり考えを書いたりすることが、短い時間で上手にできるようになってきています。今後も本校の“書くことで育てる国語力年間指導計画”に従って、書く意欲と技能を高める指導を繰り返して行きたいと思います。

223:事例を用いた学習(ケーススタディ)を取り入れた健康

  健康教育を行う際に感じることは、学んだ知識や情報が、子どもたちの生活になかなか生かされないということです。それは、学び得た知識や情報を適切な判断や意思決定にどう活用していくかという具体的な手だてを十分に確立できていなかったことが、要因の一つと考えました。そこで、事例を用いた学習(ケーススタディ)を行うことが有効と考え、実践にとりくみました。
  授業「心の健康」では、自分にとっては親友の、当人同士は仲の悪い二人の友だちから同じタイミングで遊びに誘われて困るAさんという事例を設定し、どう対処するかロールプレイングを行いました。子どもたちは自分で演技したり友だちの演技を見たりする中で、心の発達の様子に気がつきました。また様々な対処の仕方とその理由を知ることで、自身が意思決定する際の材料を得る機会となりました。
  これからもよりよい健康教育のあり方を模索し、実践を進めていきたいと思います。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

154:ワイワイ パクパク ルンルンしよう!~松尾小分会のテーマ~

  松尾小学校は、山武市の東の端に位置し、豊かな自然に囲まれています。校庭には樹齢140年を超える「山もも」の大樹がどっしりと根を張り、子どもたちを見守っています。226人の子どもたちは毎日運動場で元気いっぱいに活動しています。また、26人の職員も子どもたちのパワーに負けないぐらい、休み時間も全力で汗を流しています。
  本校は、若年層からベテラン層まで年齢の隔たりを感じさせません。イベントがあると「やりましょう!」とみんなが参加します。
  分会のテーマである「ワイワイ パクパク ルンルンしよう!」のとりくみは、教職員のチームワークを高め、心と体の健康を促進し、笑顔あふれる職場にしています。
  「ワイワイ」は、軽スポーツなどで、日々の疲れを忘れ、リフレッシュすることをめざしています。1学期の終わりには、「教職員対抗ドッジビー大会」を行い、白熱した戦いを繰り広げました。
  「パクパク」は、各行事・大会等の慰労会を行ったり、用務員さん特製のカレー・焼きそば、うどん、スイカなどをみんなでいただきます。もちろん、味は最高で、競っておかわりしています。
  こうした活動で、みんなの気持ちは「ルンルン」と明るくなり、教職員同士の絆が深まり、元気で楽しい職場になります。
  これからも教職員・児童が一体となった「最高の松尾小学校」をめざし、頑張っていきます。

153:笑顔のある学校、職場をめざして

  共和小分会は、創立141年と歴史がある学校です。全校児童264人、職員数20人で学校目標である「市内一笑顔のある学校」を目標に児童、職員が一丸となり学校生活を送っています。
  本校の課題は2つあります。
  1つ目は「多忙化解消」です。今年度は低・中・高ブロックで「どうすれば多忙化解消できるか」を話し合い、実践しています。例えば指導案検討は、時間を決めて集中して行ったり、各種賞状作成は差し込み印刷を使って時間短縮をはかったりしています。今後も効率化できる点は改善し、心身ともに良い状態で教壇に立てるようにしたいです。
  2つ目は、「若手指導力アップ」です。本校は、20代の職員が7人います。そこで、若手職員は、積極的に研修を行い、先輩教員からアドバイスをもらい指導力向上をめざしています。若手同士でも、「こうした方がよくなるんじゃないか?」とお互いを高め合っています。また、校務分掌も主任として任されており、若いから、経験がないからではなく、若いからこそ挑戦するということを意識して企画運営を行っています。
  食事会なども行い、日頃より悩みなどを相談しあうことで、コミュニケーションもとっています。市内で行われている駅伝大会にも参加しました。1本の襷を繋ぎ切ったことでより職員間の絆が深まりました。その絆を更に深め、子どもが、我々職員が笑顔あふれる学校をこれからもめざしていきたいです。

152:職員室が憩いの場である、楽しい学校

  私の職場である市原市の五所小分会では、職員室が憩いの場となっています。放課後の部活指導を終え、気がつくと全職員が職員室に集まり仕事を行っています。そこでは生徒指導の相談やアドバイス、授業のすすめ方などさまざまな話題が温かい雰囲気の中、飛び交っています。
  このような仕事をしやすい環境になったのは、一分会一テーマのとりくみで「チーム五所」の絆を深めるさまざまな活動を分会の先輩方が行ってきてくれていたからだと考えます。今回は、五所小分会の行事の中で主なもの2つを紹介させていただきます。
  1つ目は、職員旅行です。毎年ほぼ全職員が職員旅行に参加をしています。学校に集合し、貸し切りバスでさまざまなレクをしながら目的地へ向かいます。目的地ではいくつかの班に分かれグループ行動をした後、昼食を全員で食べます。最後には毎年恒例のお笑いを鑑賞し、学校へ帰ってきます。毎年全員で楽しく旅行に行き、チームの連帯感を高めることができています。
  2つ目は、各行事後に職員室で行われる茶話会です。お菓子やお茶を用意して、行事の反省を行っています。気楽に話し合うことで、会議では気づかなかったようなことにも気づき、次回への引継ぎにも役立っています。
子どもたちを笑顔にするためには、私たち教職員が笑顔でなくてはなりません。教職員が笑顔でいられるために、今後もとりくみを続けていきたいと思います。 

151:つながる・広がる・深まる

   私の分会には6名の千教組組合員がいます。しかし、以前は学校で組合の話をする機会は正直少なかったように思います。
  「指導力を高めて子どもたちのために力を注ぎたい」という思いから、昨年度も様々な学習会に参加し、その中で学ぶことは非常に多く、また千葉県各地の先生方と交流でき、これも千教組ならではの魅力であると感じました。その一方で、より近い地域にいる組合員のことはよく知りませんでした。「近くにはどんな仲間がいるんだろう」そういう思いから、今年度は「繋がる・広げる・深める」を私の分会ではテーマに設定しました。具体的には同じ分会の仲間とは、放課後のちょっとした時間を使い、学習会や行事の話をするようになりました。ちょっとした時間でも、回数を重ねる中で以前よりも仲間意識が高まったように感じます。また近隣の学区の組合員との繋がりを築くために、毎月の情宣紙を届けに行くようになりました。「初めまして」の挨拶から、この夏休み中には近隣の学校の組合員で集まり、懇親会を行うなど交流を深めることもできました。初めは緊張もありましたが、繋がりを広め、関係を深めていくことはとても気持ちのよいものでしたし、仕事への活力にもなりました。教員として私自身が気持ちを充実させて、笑顔で子どもたちの指導に当たることはとても大事なことだと思います。これからも仲間を大切に、さらに繋がりを広げながら教育に力を注いでいきます。

150:百年の歴史とともに!~「チーム古沢」力を高めながら~

  本校は、童謡「里の秋」、「蛙の笛」にゆかりの深い自然豊かな地域にあります。児童86人、職員15人が充実した学校生活を送っています。
  古沢小の今年度のテーマは、「百年の歴史とともに!チーム古沢やか小!!」です。本校は、昨年度耐震工事を終え、外観も内装も美しく生まれ変わりました。フレッシュな雰囲気のもと、爽やかな気持ちで仕事に励むことができます。そして、今年度、記念すべき百周年を迎えました!その歴史を紐解けば、たくさんの人々の力と思いが、今の古沢小をかたちづくったのだと実感することができます。
  本校の職員は、まさに15人のチームです!困ったときは、自分に与えられた仕事の枠を超えて、自然に助け合うことができます。私は、今年で採用2年目です。授業づくり、子どもたちとの向き合い方、仕事の進め方…幾度となく先輩の先生方からご指導いただいたり、助けていただいたりしています。だからこそ、経験の足りない自分でも、できることはすすんで行動に移すことを心掛けています。そうやって本校は、職員のチーム力を積み重ね、子どもたち、保護者、地域の方々と手を携えて、百年という大きな歴史を築いてきたのだと思います。
2学期には、百周年記念Tシャツが完成します。古沢小の合い言葉「やる気・元気・根気・気配り」が刻まれています。その合い言葉を胸に、職員全員で、「チーム古沢」力をさらに高めていきたいと思います。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
4
5
8
TOPへ戻る