本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

267:生徒が主体的に考察するイオンの学習

中学校三学年理科の授業実践です。イオンの学習において目で見て分かる実験から、生徒が主体的に考察する授業を組み立てました。
食塩水などに含まれるイオンは肉眼で見えないので、生徒はイメージをつかみにくくなっています。そのため、イオンの大きさや電気とのつながりを生徒に考えさせる教具を開発しました。
生徒はイオンの大きさを穴の直径が分かっているセロファンなどの膜を通るかどうかで推測します。
また、イオンと電気のつながりを理解するために、モーターの原理である電気と磁石の関係を利用してイオンの流れを観察します。さらに、その流れで動く船を観察してイオンの性質を調べます。
生徒は、二学年で学んだ導線の電流と同様の性質が、食塩水に流れる電流にもあることに気付き、電流のとらえ方を広げました。
この授業で、生徒が主体的に考察する姿が見られ、考える力を高めるきっかけとすることができました。

266:パズルのように組み立てて、問題を解決しよう

  「誰の意見も分け隔てなく、同じように集中して聞いてほしい。」 どの子の話も公平に聞くためには、一人ひとりがパズルのピースにあたる大切な情報を調べ、調べたことを伝え合うことによって問題を解決するような学習のスタイルをとればよいのではないかと考えました。
  六年生の「人の体のつくりとはたらき」において、「なぜ、呼吸が速くなると、心臓の拍動も速くなるのか」というテーマを設定しました。まず、心臓・肺・血液それぞれのはたらきを手分けして調べて伝え合います。そして、聞いて理解したことと自分が調べてわかったことを関連させて、テーマに対する答えを導きました。
  テーマに迫るためには、自分の調べていない情報が必要なため、友だちの話を真剣に聞き「そうなんだ!」と明るく顔を輝かせる子どもの姿が見られました。「聞く必然性をつくる」ことは、聞く力を育てる一つのヒントになると感じました。

265:鑑賞って楽しい

  近年、図工・美術科で鑑賞についての関心が高まっています。それに伴い「鑑賞指導の方法がわかりづらい」といった声を聞くようになりました。私は鑑賞に関心があったので、自分なりに学び、実践してきました。その中で、鑑賞は指導者の価値観を提示するのではなく、子どもたちと作品との出会いを演出することが大切であると考えるようになりました。子どもたちは、作品を鑑賞する時に、自分の経験に重ね合わせて見ます。つまり、見方は一人ひとり違うということです。そのさまざまな意見を指導者が引きだし、皆で共有することで見方が深まり、心に残る鑑賞活動になると思います。
  私が実践した「風神雷神図」の鑑賞授業で、「風神はカブトムシで雷神はクワガタだ」という意見を言う生徒がいました。角の数に注目しての発言ですが、その生徒は自分の経験に重ね合わせて、この名作を自分の言葉で語ったのです。これでよいのではないでしょうか。

264:切り絵 & 折り染め体験>

  小学校三年生の図画工作科での実践です。黒色画用紙に簡単な切り絵のデザインを印刷しました。子どもたちは、印刷された黒い部分をカッターで切り抜くだけです。地が黒色ですから、失敗もあまり目立ちません。少し不器用な子も、安心して作品づくりにとりくむことができました。
  続いて、折り染め体験です。隣のクラスと合同で、保護者を交えた授業参観で実践しました。障子紙を決まったパターンで折り、染料に浸すだけで簡単に染まります。様々な色に浸して、紙を開くと、そこには何とも美しい模様が広がります。二度と同じ模様にはならない偶然の美を目の当たりにして、子どもも大人も、夢中になって次々と紙を染めていきました。
  この折り染めに、先ほどの切り絵を重ねて窓に掲げると、ステンドグラスのような雰囲気が味わえます。
  図工が得意な子も、不得意な子も、みんな素敵な作品を作ることができ、大きな満足感を得ることができました。

263:主体的に保健体育学習にとりくむ生徒の育成 ~バレーボールの授業を通して~

  バレーボールの一番の楽しさは、ボールを落とさずにラリーを続けるところにあります。そのためには、基本的技能の向上とチーム内での連携した動きを身につけることが不可欠です。本校では、三年次で「通常のルールでゲームを行う」ことを大きな目標に設定し、 「ドリル練習」と「ルールを工夫したゲームの充実」を柱として、学年間の接続と系統性を意識した段階的な指導を行っています。また、生徒たちの話し合い活動も多く取り入れ、思考力や判断力、課題解決能力、コミュニケーション能力の育成も目指しています。こ うした授業により、生徒が良き人間関係を構築しながらバレーボールの楽しさを体感し、それが主体的なとりくみの向上につながっていくと考えます。
  中学生期は、心も体も大きく成長する時期です。体育の授業を通して、生徒が生涯にわたり運動に親しみ、心  身ともにたくましく成長できるよう、今後もより良い授業をめざしていきたいと思います。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

159:チームでとりくむ食教育~給食の残滓を減らすために~

○チームで行う食教育
  私たちの分会は、君津支部問題別教研の食教育分科会に参加して5年目を迎えました。自分自身の食生活を振り返り、食べ物のありがたさや食べることの大切さ、日本の食文化について学ばせ、食への意識を高めていきたいと考え、本研究を行っています。
  児童の意識を変容させるためには、継続した食教育を行い、教職員の共通理解のもと指導していかなければなりません。そこで、学校独自で作成した「食に関する指導計画」をもとに、全教職員で児童の指導にあたっています。
○全校での食教育の実践
  各学年の「食に関する指導計画」の目標に向けて、どのような手立てでとりくんでいけばよいかを明確にしました。系統性をもたせた実践を行ったことで、学年があがるにつれて様々な内容の指導を行うことができました。今年度の研究では、各学年で栄養教諭と連携して児童の実態に応じた食指導を行ったことで、食べ物への関心を高め、食べることの大切さを感じさせることができました。栄養教諭と連携して児童に働きかけることの有効性を実感することができました。
○これからは…
  食教育は学校だけでなく、家庭の協力が必要不可欠です。学校で指導した内容について、各家庭へどのように伝えていくか、保護者との連携をどのようにすすめていくかをもっと具体的に考えていく必要があります。今後は家庭や地域にも情報を発信し、連携を深め食教育にとりくんでいきたいと思います。

158:フレッシュな若手が多いからこそ輪を大切に

  市川市の南に位置する新井小学校は、32学級の大規模校です。教職員の構成は、20代から30代の若手職員が大半を占めており、とてもエネルギッシュです。協力して子どもたちの活動の準備をしたり、休み時間には子どもたちに負けないくらい元気いっぱいに遊んだりと熱心に教育活動にとりくんでいます。
  しかし、若手だからこその悩みを抱えているのも実情です。更衣室で話をすると、「実は学級で・・・。」、「授業の進度が・・・。」などと悩みを打ち明けてくれることもあります。授業のこと、学級のこと、保護者のことなど様々な悩みを抱えていても、日々の忙しさで相談するタイミングを逃しています。そこで校内のモラールアップ委員会を中心に「新井ベース」という場を作ることにしました。
  「新井ベース」とは、放課後に校内のミドルリーダーを中心に若手の教員が集まってざっくばらんに自分の悩んでいることを話す場です。先輩教員が色々なアドバイスをしたり、すぐ使える小ネタを紹介したりと1時間程度ですが、リフレッシュできる場になっています。時には仕事以外の話で盛り上がることもあります。でもそういう中で、一人ではなくみんなでがんばっていこうという輪がつながっています。若い教職員が多いからこそ職場で実際に輪をつなぐ場を作っていくことが必要だと思うのです。

157:明るい職場 楽しい職場

  本校は、地域の方々の協力が厚く、地域に支えられている学校です。全校児童370人の子どもたちは、明るく元気いっぱいに、学習に生活に運動にとりくんでいます。25人の教職員が一丸となって、めざす児童像である「かしこく やさしく たくましく」の実現にとりくんでいます。
  教職員は、若年層からベテランまでバランス良く、様々な面で助け合い、声を掛け合っています。放課後の職員室では、生徒指導や授業の指導法だけでなく、趣味や家族の話などプライベートの話題でも盛り上がっています。ベテランの教職員は、若年層の教職員の話をよく聞き、様々な助言をしています。また、体育主任を中心とした若年層の教職員は、早朝から校庭に白線を引くなど、様々な仕事を率先して行います。
  このようなあたたかい職場となったのは、「明るい職場 楽しい職場」という分会のテーマがあったからだと思います。夏季休業中には、千葉県職業開発協会主催による「ものづくりマイスター」制度を利用した若年層研修を行いました。熟練の技巧者の指導を受けながら、はがき大の銅板に、イラストや文字などをレリーフとして制作しました。若年層のみならず様々な年齢層の職員が制作をとおして、技術の習得だけでなく、より一層親睦を深めることができました。
  今後も教職員が笑顔でいられる職場をめざし、子どもたちのために笑顔あふれる中の島小学校の実現に努めていきたいと思います。

156:職場の和を大切に~明るく元気な職場をめざす~

  2015年度は、国語の公開研究会に向けての授業づくり、2016年度の統合に向けての準備に追われた1年間でした。そんな中だからこそ「職場の和を大切に」をテーマとし、行事ごとのお疲れさま会や職員旅行で親睦を深め、明るく元気な職場づくりをめざしてきました。
  そして、2016年。南房総市立丸小学校と統合し、「新生南小」がスタートしました。学校のテーマが「丸小・南小の融和」ならば、分会のテーマも、「職場の和を大切にパートⅡ ~明るく元気な職場をめざす~」とし、職員も子どもたちと同様、新しい南小を創っていくことをめざし、活動しています。
  「チーム新南小」として子どもたちのよりよい成長のためには、職員のつながりは欠かせません。そのため、行事や学期ごとのお疲れさま会だけではなく、夜の懇親会では家庭の都合で参加できない職員もいるため、勤務時間終了直後にお茶会を開くなど、職員が集まる機会を多く設けるよう心がけています。
  先日は、「大人の職員旅行」と称した職員研修に行ってきました。日帰りで鎌倉を訪れ、研鑽を積むとともに親睦を深めることができました。
  2016年度もあと3ヶ月となり、子どもたちとともに、職員同士のつながりも着々と深まってきているように感じています。統合初年度の終わりに向け、より結束を深め、「チーム新南小」として明るく元気な職場づくりをすすめていきます。

155:『ホームページ活用で「つながる みんなで」』

  神崎町は千葉県北東部、利根川沿いに位置し、人口約6300人の千葉県で一番小さい町です。町に3校ある学校の1つが神崎小学校です。校舎3階の多目的室からは、北に筑波山、西に富士山が見え、足元には見渡す限りの田園風景、町には歴史ある酒蔵が2つあり、発酵の里として賑わう環境で193人の子どもたちは元気に登校しています。
  神崎小学校の職員数は22人。みんな忙しい日々を送りながらも、職員室には笑い声が絶えない学校です。今年の神崎小学校の一分会一テーマは「ほっと・もっと職員室」です。「ほっと」できる職員室、「もっと」みんなが仲良くなれる職員室を目指してアイデアを出し合いながら子どもたちと向き合っています。そんな神崎小では、今年度、新たなとりくみをしました。それは香取支部のホームページの活用です。香取支部のホームページには、香取支部43校の「一分会一テーマ」の計画を掲載してあるのです。それぞれの学校で工夫したとりくみが紹介されているので、よいアイデアを参考にして、神崎小学校でもとりくんでいます。香取支部の合言葉は「つながる みんなで」です。まさに、各分会がホームページを介して「つながる」ことができるのです。年度末には、年間のとりくみ報告が掲載される予定です。さらによいアイデアを参考に、ますます神崎小学校の「ほっと・もっと職員室」をよりよいものにしていきたいです。 
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
4
3
2
2
TOPへ戻る