本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

307:生徒会活動を通したリーダーの育成

  本校では、教育の重点の一つとして生徒会活動の活性化をあげ、行事や諸活動の推進にとりくんでいます。その中で特に力を入れていることが、生徒のリーダーの育成です。中学校では、生徒の自主的・自治的な活動が求められます。思考力・判断力・統率力などが高いリーダーの下では、生徒主体の自治的で前向きな活動が展開され、意欲的な姿が見られます。 リーダーシップを育てる工夫として、活動にとりくむ際の事前の話し合いに力を入れています。よりよい活動にするための話し合いを続けていくうちに、リーダーたちの顔つきが真剣になっていき、内容が深まっていきます。時折、教職員へ改善案を提案する場面も見られ、頼もしさを感じることもあります。四月の新入生歓迎会、生徒総会等大きな行事を成し遂げた後は、自信をつけ自立した頼もしい姿に成長します。 今後も生徒の成長する姿を楽しみに、やる気を引き出せる意欲的な生徒会活動、リーダーの育成に尽力したいと思います. 

306:「なぜ」が生まれる導入

  私は、理科の学習において、子どもたちの中から自然に「なぜ」という問いが生まれるよう、問題となる事象との出会いを大事にしています。
  「もののとけ方」の導入において、食塩を水に溶かして、水溶液の定義を確かめる場面がありますが、私は、そこで大型のビニルチューブを吊るして五十センチ位の高さの筒を作り、食塩が溶ける過程を観察できるようにしました。高さがあるので、食塩の粒が糸を引きながら落下し、徐々に小さくなり、途中で見えなくなります。観察する子どもたちから、「流れ星みたいだ」、「あの糸は何だろう」、「消えた塩はどうなったのだろう」など、さまざまな発見や疑問の声が起こり、夢中になって観察する姿が見られました。
  教具や、事象提示の仕方を工夫することの大切さを実感しました。子どもたちが「なぜだろう」、「もっと知りたい」と強く感じ、すすんで探究活動にとりくんでいける楽しい理科の授業をこれからも行っていきたいと思います。

305:一人ひとりの思いを大切にして~伝え合い活動をとおして~

  本分会では、「見出す・調べる・深める・まとめあげる」という四つのプロセスで授業を構成し、それぞれのプロセスで子どもにどのような変容が見られるかという研究を進めています。特に「深める」の場面では「伝え合い活動」を取り入れ、明確な根拠をもって、自分の考えをペアやグループの中で表現できるよう指導しています。
  「ごんぎつね」の学習では、それぞれが読み取ったことを伝え合いました。「青いけむり」という表現をとっても、「青」という色から心を通わせることのむずかしさや切なさを感じ取る子や、「けむり」とは、ごんの気持ちや魂だと考える子もいました。違った感じ方があることに気づき、意見を述べ合って学習を深められました。
  お互いの考えを伝え合うことで相手の思いを受け入れ、理解し合う関係が構成されていきます。そうした場を意図的につくり、だれもが生き生きと授業に参加できる環境づくりを、これからも工夫していきたいと思います。 

304:子どもとともにとりくむ授業~ことばの教室の実践~

  先日、対象となる子どもの抱える課題に対し効果があり、さらに興味の持てる教材をと考え計画をたて、授業を行いました。
  授業の中で特に子どもが興味をもったのは、発声発語器官の訓練として取り入れた「吹き矢遊び」です。児童の好きな昆虫の絵を的にし、矢を当てる活動です。主なねらいは、しっかり唇を締めてストローをくわえること、強い息で矢を吹くことですが、それだけではありません。使うストローを選ばせたり、遊びのルールを決めさせたり、また子どもの得意な算数を生かして得点を暗算させたりします。
  このように、一つの学習活動の中で、子どもが主導権を握ったり得意なことを生かしたりする場面を意図的に設け、多角的な支援をすることで、子どもが自ら生き生きと学習にとりくむ姿が見られました。
  吹き矢の後、「勝ってよかったね」と私が言うとその子は、「先生もよく頑張りました」とつぶやきました。その言葉を聞き、これからも子どもとともにとりくむ授業を心掛けていきたいと思いました。 

303:心の揺れを感じさせる道徳授業の工夫

「豊かな心」の育成にあたり道徳教育の充実が大切だと考えています。
そこで、道徳の授業では、子どもたちが登場人物に心を重ね、心を揺らし、より良い方法を自ら見つけられるような指導の工夫を行っています。
一つ目は、資料の提示の工夫です。資料をしっかりと読み込み、ねらいと子どもたちの実態にあわせ、提示の仕方を使い分けたり、BGMを入れたりする工夫をしています。必要に応じて資料を加筆修正する工夫もしています。
二つ目は、動作化です。実際に、資料の登場人物と同じように動作したり、台詞を言ったりすることで登場人物の思いに寄り添わせる工夫をしています。
そうすることで、葛藤の場面では子どもたちに心の揺れを感じさせ、自らより良い方法を考えさせることができ、さらには、授業のねらいの良さに浸らせることができました。
今後も、道徳の授業を通し、子どもたちの「豊かな心」がより育められるよう努めていきたいと思います。 

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

14:輪とゆとりある職場づくり

  職員の和があるから、ゆとりができます。
  協力してできるものは、「わっ」と、みんなでやってしまいます。
  また、ゆとりは心の問題。なやみを共有することで、ちょっと話を聞いてもらえるだけで、すっきりするものです。
  さて、本校では生徒指導の充実をはかっています。どのクラスにも「気になる子」は、いるものです。担任一人が「自分の責任で」と抱え込んでいては、心のゆとりも解決も難しくなってしまいます。
  そこで、次のことを実践しています。
 
生徒指導部の機能を生かす
 
  毎月一回は、担当者が集まり、情報交換をします。そして、生活目標を決めたり、重点に指導をしていく内容を決めたりします。全職員がその気になれば…です。
 
全職員から子どもたちの様子について話してもらう時間を確保する
 
  毎月の職員会議の中に位置づけています。話すことで気が楽になります。しかも、「気になる子」を「みんなで見る」ことができます。子どもに声をかけられます。
  また、職員からは「音楽部に入ったら、学校を休まないかも」など、アドバイスをもらえます。もちろん、入った後の面倒もバッチリみてもらえます。実際、私は、これでかなり助けられています。
 
不登校になりそうな子については、対策会議をすばやく開く
 
  校長、教頭を中心に、保護者との連携を取ります。また、関係機関との連携もスムーズにすすめることができます。
  分掌を機能させ、職員みんなで解決していこうとする姿勢が、子どもにとっても、職員にとってもよい学校につながっているように感じます。
  もちろん、忙しい中にも、行事の打ち上げや職員旅行は忘れません。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
3
1
7
6
TOPへ戻る