本文へ移動

学校教育改革運動

Education

わかる授業 楽しい学校

302:加茂学園がスタートして

  本校の教育目標「自ら学び・たくましく豊かな心でのび続ける児童・生徒の育成・母なる郷土(ふるさと)でつながりあう加茂っ子の未来創り」めざして、「学習のつながり・教職員のつながり・地域のつながり・未来(仲間)のつながり」の四つの「つながり」を深めていくことをコンセプトとして活動しています。
  豊かな自然を生かした「鮎の放流」、「川遊び」、「米作り」、「地域の宝物調べ」など体験学習を意欲的にとりくませ、地域との繋がりを深めることができました。学習・教職員のつながりとして、市原市小中連携カリキュラムをもとに九年間を見通した授業実践にとりくんでいます。また、四年生以上は、学力向上に向け、中学生と同様に中間・期末テストの実践や家庭学習の充実を図るためワークシートを活用した加茂っ子ノートなどにもとりくんでいます。これからも、学校・保護者・地域等のつながりを深め、小中一貫教育の充実を図っていきます。

301:活用する力を育てる学習指導のあり方~言語活動の充実をとおして~

  言語活動を充実させることによって、「活用する力」を育て、「論理的に考え、課題を解決する子」の育成をめざしました。
①視覚に訴える教具の工夫
  導入時の話し合いで、整った文字の基準を正確に理解できるように、教具を二種類用意して提示しました。書きぶりの違う二種 類の文字を比較したことで、多くの発言が生まれ、整った文字の基準を導き出すことができました。
②改善のための練習用紙の作成
  基準をもとにして自分の文字の改善点を見出すために練習用紙を作成しました。どんな練習用紙を作成すれば文字がよりよく なるかを考え、何度も検討し改善した結果、より確かな分析ができ、改善方法の工夫につながりました。
  また、一時間の授業の中で、【練習―評価・分析・改善】を繰り返し、自分の文字のよさを友達と認め合うことで、意欲の高まりを 感じることができました。
  今後も継続して、子ども達の「活用する力」を育てていきたいと思います。 

300:論理的思考力を育む数学指導のあり方~

「図形と相似」における学習履歴図づくりとその活用をとおして~
 
  数学科では、問題解決時に「解決の足場となる既習事項を振り返る」活動が、解決の見通しをもち筋道立てて考えるために
  有効です。数学の学習は既習事項を活用してすすめられるので、解決の足場を整えることは、すべての生徒に考える機会を保障する
  とともに、「考えた」という実感を持たせることにつながります。
  そこで、「図形と相似」の単元で「学習履歴図」に既習事項や新たに学んだ図形の性質や関係、考え方をまとめていく活動を取り入れ
  ました。この学習履歴図づくりをとおして、子どもは知識・考え方を関連づけて理解できるようになってきました。作成した学習履歴図は
  次の授業で問題解決の足場を考えるために使われます。関連する既習事項が何かを考え、それを発表し全体で共有する場を設けま
  した。この活動を通して、生徒は見通しを持って筋道立てて考えることができるようになってきました。
  今後は、他の単元や学年、小学校や高等学校との内容のつながりも意識したとりくみをしていきたいと思います。 
 

299:コミュニケーション能力を高める指導の工夫

  本分会では、コミュニケーション能力を「受信する力」、「考察する力」、「表現する力」の三つに分類し、子どもたちが授業や日常生活の中で、円滑なコミュニケーションができることを目標に、研究をすすめてきました。
  一年生「意見を言おう」という学習では、自分の意見を述べるときには、必ず「主語を入れる」、「結論を先に述べる」、「理由をつける」ということを約束しました。
  この約束を一年生から継続して指導していくことで、相手に伝わりやすい話し方を身につけさせることができます。
  そして高学年になり、「理由をつける」に「説得性」や「客観性」をもたせることで、さらに相手に伝わりやすく、納得してもらえることを学習します。
 研究をすすめていくうちに、子どもたちのコミュニケーション能力を高める一番の手本は教職員である、とい うことに改めて気付かされました。子どもたちとともに、教職員も意識を高め、実践しています。 

298:「つぶやき」を大切にする授業

  本校着任当初、授業で自分の意見を積極的に表現できない子どもが多いと感じました。そこでより多くの子どもが参加し、発言できる授業形態はないか試行錯誤してきました。
  まず、プレゼンテーションソフトを活用した授業を行いました。文図や主発問などを事前に準備することで板書時間が短縮でき、子どもの意見や感想を出し合う時間を確保できるようになりました。また授業中の子どもの「つぶやき」を瞬時に入力してスクリーンに
  映すことで、自分の意見がクラス全体に伝わったという実感をもつ子どもが増えました。また、思っていることを素直に口にする子どもが
増えました。
  授業の終末では、授業の感想や題材に対する意見などをワークシートにまとめている間に、子どもに意見や感想を入力させます。
  最後はクラス全員で画面を見て価値の深化を図ります。入力した文字は読み易いので、子どもは以前よりも堂々と大きな声で発表する
  ようになりました。

私たちの学校改革 ~一分会一テーマのとりくみ~

154:ワイワイ パクパク ルンルンしよう!~松尾小分会のテーマ~

  松尾小学校は、山武市の東の端に位置し、豊かな自然に囲まれています。校庭には樹齢140年を超える「山もも」の大樹がどっしりと根を張り、子どもたちを見守っています。226人の子どもたちは毎日運動場で元気いっぱいに活動しています。また、26人の職員も子どもたちのパワーに負けないぐらい、休み時間も全力で汗を流しています。
  本校は、若年層からベテラン層まで年齢の隔たりを感じさせません。イベントがあると「やりましょう!」とみんなが参加します。
  分会のテーマである「ワイワイ パクパク ルンルンしよう!」のとりくみは、教職員のチームワークを高め、心と体の健康を促進し、笑顔あふれる職場にしています。
  「ワイワイ」は、軽スポーツなどで、日々の疲れを忘れ、リフレッシュすることをめざしています。1学期の終わりには、「教職員対抗ドッジビー大会」を行い、白熱した戦いを繰り広げました。
  「パクパク」は、各行事・大会等の慰労会を行ったり、用務員さん特製のカレー・焼きそば、うどん、スイカなどをみんなでいただきます。もちろん、味は最高で、競っておかわりしています。
  こうした活動で、みんなの気持ちは「ルンルン」と明るくなり、教職員同士の絆が深まり、元気で楽しい職場になります。
  これからも教職員・児童が一体となった「最高の松尾小学校」をめざし、頑張っていきます。

153:笑顔のある学校、職場をめざして

  共和小分会は、創立141年と歴史がある学校です。全校児童264人、職員数20人で学校目標である「市内一笑顔のある学校」を目標に児童、職員が一丸となり学校生活を送っています。
  本校の課題は2つあります。
  1つ目は「多忙化解消」です。今年度は低・中・高ブロックで「どうすれば多忙化解消できるか」を話し合い、実践しています。例えば指導案検討は、時間を決めて集中して行ったり、各種賞状作成は差し込み印刷を使って時間短縮をはかったりしています。今後も効率化できる点は改善し、心身ともに良い状態で教壇に立てるようにしたいです。
  2つ目は、「若手指導力アップ」です。本校は、20代の職員が7人います。そこで、若手職員は、積極的に研修を行い、先輩教員からアドバイスをもらい指導力向上をめざしています。若手同士でも、「こうした方がよくなるんじゃないか?」とお互いを高め合っています。また、校務分掌も主任として任されており、若いから、経験がないからではなく、若いからこそ挑戦するということを意識して企画運営を行っています。
  食事会なども行い、日頃より悩みなどを相談しあうことで、コミュニケーションもとっています。市内で行われている駅伝大会にも参加しました。1本の襷を繋ぎ切ったことでより職員間の絆が深まりました。その絆を更に深め、子どもが、我々職員が笑顔あふれる学校をこれからもめざしていきたいです。

152:職員室が憩いの場である、楽しい学校

  私の職場である市原市の五所小分会では、職員室が憩いの場となっています。放課後の部活指導を終え、気がつくと全職員が職員室に集まり仕事を行っています。そこでは生徒指導の相談やアドバイス、授業のすすめ方などさまざまな話題が温かい雰囲気の中、飛び交っています。
  このような仕事をしやすい環境になったのは、一分会一テーマのとりくみで「チーム五所」の絆を深めるさまざまな活動を分会の先輩方が行ってきてくれていたからだと考えます。今回は、五所小分会の行事の中で主なもの2つを紹介させていただきます。
  1つ目は、職員旅行です。毎年ほぼ全職員が職員旅行に参加をしています。学校に集合し、貸し切りバスでさまざまなレクをしながら目的地へ向かいます。目的地ではいくつかの班に分かれグループ行動をした後、昼食を全員で食べます。最後には毎年恒例のお笑いを鑑賞し、学校へ帰ってきます。毎年全員で楽しく旅行に行き、チームの連帯感を高めることができています。
  2つ目は、各行事後に職員室で行われる茶話会です。お菓子やお茶を用意して、行事の反省を行っています。気楽に話し合うことで、会議では気づかなかったようなことにも気づき、次回への引継ぎにも役立っています。
子どもたちを笑顔にするためには、私たち教職員が笑顔でなくてはなりません。教職員が笑顔でいられるために、今後もとりくみを続けていきたいと思います。 

151:つながる・広がる・深まる

   私の分会には6名の千教組組合員がいます。しかし、以前は学校で組合の話をする機会は正直少なかったように思います。
  「指導力を高めて子どもたちのために力を注ぎたい」という思いから、昨年度も様々な学習会に参加し、その中で学ぶことは非常に多く、また千葉県各地の先生方と交流でき、これも千教組ならではの魅力であると感じました。その一方で、より近い地域にいる組合員のことはよく知りませんでした。「近くにはどんな仲間がいるんだろう」そういう思いから、今年度は「繋がる・広げる・深める」を私の分会ではテーマに設定しました。具体的には同じ分会の仲間とは、放課後のちょっとした時間を使い、学習会や行事の話をするようになりました。ちょっとした時間でも、回数を重ねる中で以前よりも仲間意識が高まったように感じます。また近隣の学区の組合員との繋がりを築くために、毎月の情宣紙を届けに行くようになりました。「初めまして」の挨拶から、この夏休み中には近隣の学校の組合員で集まり、懇親会を行うなど交流を深めることもできました。初めは緊張もありましたが、繋がりを広め、関係を深めていくことはとても気持ちのよいものでしたし、仕事への活力にもなりました。教員として私自身が気持ちを充実させて、笑顔で子どもたちの指導に当たることはとても大事なことだと思います。これからも仲間を大切に、さらに繋がりを広げながら教育に力を注いでいきます。

150:百年の歴史とともに!~「チーム古沢」力を高めながら~

  本校は、童謡「里の秋」、「蛙の笛」にゆかりの深い自然豊かな地域にあります。児童86人、職員15人が充実した学校生活を送っています。
  古沢小の今年度のテーマは、「百年の歴史とともに!チーム古沢やか小!!」です。本校は、昨年度耐震工事を終え、外観も内装も美しく生まれ変わりました。フレッシュな雰囲気のもと、爽やかな気持ちで仕事に励むことができます。そして、今年度、記念すべき百周年を迎えました!その歴史を紐解けば、たくさんの人々の力と思いが、今の古沢小をかたちづくったのだと実感することができます。
  本校の職員は、まさに15人のチームです!困ったときは、自分に与えられた仕事の枠を超えて、自然に助け合うことができます。私は、今年で採用2年目です。授業づくり、子どもたちとの向き合い方、仕事の進め方…幾度となく先輩の先生方からご指導いただいたり、助けていただいたりしています。だからこそ、経験の足りない自分でも、できることはすすんで行動に移すことを心掛けています。そうやって本校は、職員のチーム力を積み重ね、子どもたち、保護者、地域の方々と手を携えて、百年という大きな歴史を築いてきたのだと思います。
2学期には、百周年記念Tシャツが完成します。古沢小の合い言葉「やる気・元気・根気・気配り」が刻まれています。その合い言葉を胸に、職員全員で、「チーム古沢」力をさらに高めていきたいと思います。
会員専用ログイン
千葉県教職員組合
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館新館8階
TEL.043-224-0484
FAX.043-225-2970
1
1
3
4
3
3
TOPへ戻る